対面キッチンにリフォームしたい!メリット・デメリットは?費用や事例も解説

今のキッチンに使いづらさを感じていて、「リフォームを機に対面キッチンにしたい」と思う方も多いのではないでしょうか。
開放感もあり人気の対面キッチンですが、費用や工事の規模、メリット・デメリットなど、気になる点も多いはず。

そこで今回は、対面キッチンのメリット・デメリットをはじめ、費用相場や実用的なキッチンにするポイントをお伝えします。
実際に対面キッチンへリフォームした方の事例も紹介しますので、ぜひ対面キッチンへのリフォームの参考にしてください。


1.対面キッチンのメリット

対面キッチンには、リビングとダイニングに向かうように設置するからこそ得られるメリットがいくつかあります。まずはメリットから見ていきましょう。

①家族とのコミュニケーションが取りやすい

調理中に対面キッチンで家族との会話を楽しむ様子

対面キッチンは、調理中に家族とのコミュニケーションが取りやすい点がメリットです。
リビングにいる家族と会話したり、ダイニングテーブルで宿題をしているお子さんの様子を確認したり、家族とより近い距離感で家事を進められます。
“ながら調理”をできるのは、対面キッチンならではの魅力です。

②動線が短く調理を進めやすい

背面にカップボードや冷蔵庫がある対面キッチンは、動線が短く調理をスムーズに進められる点がメリットです。

シンク・コンロ・冷蔵庫の距離を結んだ“ワークトライアングル”が正三角形になるよう意識すれば、さらに使いやすいキッチンになるでしょう。

使いやすいキッチンレイアウトとは?食器棚や冷蔵庫の位置も解説
使いやすいキッチンレイアウトとは?食器棚や冷蔵庫の位置も解説
使いやすいキッチンレイアウトとは?食器棚や冷蔵庫の位置も解説
記事を読む

③配膳や後片づけがしやすい

料理を配膳している様子

対面キッチンはカウンターを通して食器や調味料の受け渡しができるので、配膳や下膳のためにダイニングとキッチンを移動する手間が省ける点もメリットです。

配膳、食事、下膳の間にダイニングとキッチンを往復する回数は平均して8〜10回ほどといわれており、意外と何度も行き来しています。
このほんの少しの移動を無くすだけで、家事効率がぐっと良くなるはずです。

ただし、キッチン横にダイニングテーブルを置くと横方向の移動が増えるので、移動距離の短縮ができません。
動線を意識するのなら、ダイニングテーブルはカウンターの向かいに置くなど、家具の配置にも気を付けましょう。

④開放感がある

視界を遮るものがない対面キッチンは、とても開放感があります。
窓から見える外の景色や広々としたリビングを見ながら、気持ち良く調理を進められるでしょう。

しかし開放感があることは、誰しもにとってメリットになるわけではありません。
「視界に物が入ると気が散る、落ち着かない」という方は、対面キッチンよりも壁付けキッチンや独立キッチンのほうが集中して作業できるでしょう。

キッチンの見た目だけではなく、自分の特性や価値観などからも対面と非対面のどちらが適しているのかを考えてみてください。
回答

2.対面キッチンのデメリット

動線の良さだったり開放感だったり、さまざまなメリットがある対面キッチンですが、対面にすることで生まれるデメリットもあります。

①油はね・水はねが気になる

対面キッチンで食器洗いをしている様子

シンクやコンロ前に壁がない対面キッチンは、リビングとダイニング側に油や水はねしやすい点がデメリットです。
掃除が面倒なのはもちろん、床が無垢材だとシミになってしまう心配があります。

小まめに拭き取ったり飛び散らないよう気を付けたりすれば多少は防げるかもしれませんが、それが毎日のこととなると、ストレスになってしまうかもしれません。

②臭いが充満しやすい

キッチンで揚げ物を調理している様子

対面キッチンには油や水はね以外にも、臭いが充満しやすいというデメリットがあります。
臭いだけなら換気すればいいのですが、油分を含んだ水蒸気がオイルミストになって室内へと広がると、リビングにあるソファやカーテンなどのファブリック類に臭いが染み込んでしまいます。

とくに揚げ物や中華料理などの臭いが強い料理を作ったときには、半日以上経っても臭いがとれないことも。臭いに敏感な方にとっては、大きなデメリットとなるでしょう。

③手元やキッチンが丸見えになってしまう

キッチンでフライパンを洗っている様子

レイアウトやカウンターの有無にもよりますが、対面キッチンは調理する手元やキッチン自体が丸見えになってしまいます。
来客時の掃除が面倒な点や、物を置くとごちゃついて見える点がデメリットです。

「人に見られるほうが掃除をするからいい」という考え方もありますが、掃除や片づけが苦手な方は、対面キッチンを選んだこと自体を後悔してしまう恐れがあります。

④リフォーム前よりキッチンが狭くなってしまう可能性も

キッチンの種類によっては、設置スペースが必要なものもあります。
たとえば、島のように独立したアイランドキッチンは、左右に通路が必要になるため、壁付けキッチンやペニンシュラキッチンよりも広いスペースが必要です。

LDKの面積によっては、リビングとダイニングに圧迫感が出ることや、リフォーム前よりもキッチンが狭くなってしまうことがあります。
設置面積の確保は、対面キッチンを導入するうえで大きな課題となるでしょう。

マンションでは対面キッチンにリフォームできない可能性もある

マンションでは以下のように、キッチンの移動自体ができない場合があります。

  • 排水を流すための角度(勾配)が確保できず、排水管を移動できない
  • 配管がコンクリートに埋め込まれている
  • 管理規約でキッチンの移動が禁じられている

間取りや壁の位置関係によっては実質的に対面キッチンにできるかもしれませんが、できないケースもあることを覚えておきましょう。

マンションのキッチンリフォームの注意点や事例などはこちらの記事でもまとめていますので、マンションにお住まいの方は目を通しておくと良いでしょう。

【事例付き】マンションのキッチンリフォームの費用相場・注意点
【事例付き】マンションのキッチンリフォームの費用相場・注意点
【事例付き】マンションのキッチンリフォームの費用相場・注意点
記事を読む

3.対面キッチンへのリフォームで後悔しない!デメリットへの対策は?

前章のデメリットを見て「やっぱり対面キッチンはやめたほうがいいかな」と、感じた方もいらっしゃるはずです。

しかし対面キッチンにあるデメリットのほとんどは、オプションの追加やプランニングなどの工夫で防ぐことができます。

①油はねガードを利用する

 対面キッチンの油跳ねガード

出典:https://freshhouse.co.jp/case/30085/

リビングやダイニングへの油はねは、油はねガードやコンロ前に壁があるペニンシュラキッチンを採用すれば防げます。
キッチン天板に取り付ける油はねガードは、30cmほどの高さのものと天板からレンジフードまでしっかり覆うものがあり、透明のガラス製でデザインを損ねる心配がありません。

また、ホームセンターや百円均一にある、簡易的な油はねガードも有効です。
使わないときはたたんでスッキリ収納でき、汚れたら捨てられるので掃除の手間が省けます。

②消臭効果のある壁紙を選ぶ

壁紙には消臭・耐水・耐火・防汚・防カビ・調湿・抗菌・抗アレルギーなど、さまざまな機能を持つものがあります。
対面キッチンの臭い対策として取り入れたいのが、消臭効果のある壁紙です。

消臭効果は壁紙の耐用年数である5~10年ほど持続するものが多く、リフォーム時期まで特別なメンテナンスは必要ありません。
消臭効果のほか防汚や調湿機能がある壁紙を選んでおけば、オイルミスト対策にも有効です。

③腰壁を設置して手元を隠す

調理中の手元やキッチンが丸見えになってしまうデメリットは、腰壁の設置で解消できる場合がほとんどです。
天板から15〜25cmほどの高さの壁を立ち上げれば、リビングやダイニングテーブルに座ったときに手元が見えず、キッチンに圧迫感が出る心配もありません。

腰壁のリビングまたはダイニング側をニッチにすれば、収納やインテリアスペースとして活用できるのもうれしいポイント。
空間を有効活用するという点においても、腰壁の設置はおすすめしたいオプションのひとつです。

▼関連記事

腰壁とは?DIYできる?おすすめの導入場所、メリット・デメリット
腰壁とは?DIYできる?おすすめの導入場所、メリット・デメリット
腰壁とは?DIYできる?おすすめの導入場所、メリット・デメリット
記事を読む

④十分なスペースが確保できるか確認する

対面キッチンに多いのが「リフォーム前より狭くなった」という後悔です。
使いやすいキッチンにするためには、リビングとダイニングの面積やキッチン通路に余裕をもったスペースを確保できるのかが重要です。

キッチンの通路幅の目安として、1人で利用する場合は90cm程度、2人で利用する場合は1.2m程度確保しておけば使いやすいキッチンを作ることができます。

場合によっては壁付けにしたほうが室内を広く利用できることもあるので、リフォーム会社の担当者や設計士と相談のうえ、自分たちの家で無理なく取り入れられるキッチンを選択しましょう。

対面キッチンと壁付けキッチンはどちらがいい?

ここまで、対面キッチンのメリット・デメリットなどを解説しましたが、それでもまだ「どちらにしよう?」と迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

人生に一度あるかないかのキッチンのリフォームは、納得いくまで考えて選びたいもの。

そこで、ここではそれぞれのキッチンがどんな方におすすめかまとめてみました。

〇対面キッチンはこんな方におすすめ!

  • 小さなお子さんがいて、様子を見守りながら料理をしたい
  • 家族と話しながら料理したい
  • 開放感のある空間で料理したい
  • LDK全体が比較的広い
  • 複数人でキッチンを使うことが多い

〇壁付けキッチンはこんな方におすすめ!

  • 集中して料理したい
  • リビングやダイニング側を広く使いたい
  • LDKが比較的狭く、設置スペースに限りがある
  • 部屋に油や臭いを充満させたくない

自分のライフスタイルと照らし合わせながら、キッチン選びの参考にしてみてください。

▼関連記事

憧れの対面キッチン!後悔しないための対策をリフォーム前に確認
憧れの対面キッチン!後悔しないための対策をリフォーム前に確認
憧れの対面キッチン!後悔しないための対策をリフォーム前に確認
記事を読む
壁付けキッチンは省スペースが魅力!工事費用や工夫ポイントを事例で解説
壁付けキッチンは省スペースが魅力!工事費用や工夫ポイントを事例で解説
壁付けキッチンは省スペースが魅力!工事費用や工夫ポイントを事例で解説
記事を読む

4.対面キッチンへのリフォーム費用相場・工期

対面キッチンの魅力が存分に伝わったかと思いますが、やはり気になるのが費用面ではないでしょうか。
ここでは、壁付けキッチンから対面キッチンへとリフォームするときの、費用相場と工期の目安を見てみましょう。

対面キッチンのリフォーム費用と工期
費用相場 工期の目安
ペニンシュラ型 70万円~ 2週間~3か月
Ⅱ型(セパレート型) 150万円~
アイランド型
L型 100万円~

壁付けキッチンから対面キッチンへのリフォームは、移動やレイアウトの変更を伴うことが多く、交換よりも費用が高くなる場合がほとんどです。
ローグレード品を選べば100万円以内でリフォームできるかもしれませんが、スタンダードグレードで100〜200万円、ハイグレード品は175〜350万円ほどになることもあります。

また、工期も2週間〜3か月と交換よりも長く、その間はキッチンが使えないので、食事の用意や仮住まいについても考えなくてはなりません。

費用を抑えたい場合は作業台をリビング側に作る方法も

費用を抑えて対面式のキッチンにリフォームしたいという方には、以下の写真のように作業台をリビング側に設けることでアイランド風のキッチンを作る方法もあります。

アイランド風キッチン
出典:http://www.lixil.co.jp/

こちらは、壁付けの作業スペースをそのままに、作業台をリビング側に設置しているものです。

一般的な対面式キッチンとは少々異なりますが、キッチンを壁付けから対面式に変更する時とは違ってキッチンの本体代金や電気・ガス・給排水管工事などが不要なので、費用を大きく抑えることができます。

また、1万円程加えて卓上IHクッキングヒーターを設置すれば、揚げ物や煮物など幅広い料理も楽しめるでしょう。

費用を抑えて対面式風のキッチンを叶えたい方は検討してみても良いかもしれません。

 


5.対面キッチンリフォーム|ビフォーアフター4選

費用相場はわかりましたが、実際に対面キッチンへリフォームした方がどのくらいの費用がかかったのかも気になりますよね。
ここでは、対面キッチンへリフォームした事例を4つご紹介します。

事例①スタイリッシュな対面キッチンへリフォーム

壁を取り払って対面キッチンへリフォームした事例

半独立だったキッチン前の壁を撤去し、洋室をダイニングにすることで対面キッチンへとリフォームした事例です。
元ある間取りを活かし、限られた範囲内で対面キッチンを実現しました。

壁を取り払って対面キッチンへリフォームした事例の図面

築年数

40年

キッチン種類

ミラタップ(旧:サンワカンパニー) グラッド45

キッチン交換費用

125万円

壁紙、床材交換費用

109万円

工期

1か月

出典:http://www.8044.co.jp/gallery/1090

事例②大容量収納を備えたシックな対面キッチンへリフォーム

大容量収納を備えたシックな対面キッチンへリフォームした事例

壁付けキッチンを半畳分ほど移動させ、対面キッチンへとリフォームした事例です。
リビングに十分な広さがあったため、キッチンを移動させても圧迫感が出ることはなく、開放的な対面キッチンへと生まれ変わりました。

大容量収納を備えたシックな対面キッチンへリフォームした事例の図面

築年数

15年

キッチン種類

トクラス ベリー

キッチン交換費用

161万円

その他の費用

105万円

工期

1か月

出典:http://www.8044.co.jp/gallery/836 

事例③既存設備を丸ごと取り換え対面キッチンへリフォーム

既存設備を丸ごと取り換え対面キッチンへリフォームした事例

閉鎖的だった独立キッチンの壁を取り払い、対面キッチンへとリフォームした事例です。
キッチンのちょうど正面にリビングがあったため、雰囲気はがらりと変わったものの、移動を伴わない形で対面キッチンを実現できました。

築年数

15年

キッチン種類

LIXIL リシェルSi

キッチン交換費用

176万円

その他の費用

73万円

工期

3週間

出典:http://www.8044.co.jp/gallery/899

事例④壁を取り壊して日が当たる対面キッチンへリフォーム

壁を取り壊して日が当たる対面キッチンへリフォームした事例

閉鎖的だったキッチン前の壁を取り払い、開放的な対面キッチンへとリフォームした事例です。LDKとつながりを持たせるとともに、リフォーム前に悩みだった日当たりの悪さも解消できました。

壁を取り壊して日が当たる対面キッチンへリフォームした事例の図面

築年数

14年

キッチン交換費用

157万円

その他の費用

20万円

工期

1か月

出典:http://www.8044.co.jp/gallery/479

キッチンはどれを選べばいいの?という方はこちらの記事を参考にしてください。

キッチンリフォームのプロが選ぶ!おすすめキッチン8選
キッチンリフォームのプロが選ぶ!おすすめキッチン8選
キッチンリフォームのプロが選ぶ!おすすめキッチン8選
記事を読む

6.実用的な対面キッチンにリフォームするためのポイント

対面キッチンはリビングとダイニングの空間に馴染むように、デザイン性を考慮する必要がありますが、忘れてはいけないのが“実用性”です。

最後に、実用的な対面キッチンにするためのポイントを3つお伝えします。

①収納スペースを考えておく

壁付けキッチンから対面キッチンへのリフォームでは、背面にカップボードを置いたり造作棚を設けたりすることで収納量が増える場合もあれば、収納スペースを確保できず、収納量が減ってしまう場合もあります。

キッチン本体のレイアウトもとても大切ですが、同時に収納についても考えなくてはなりません。

収納スペースの確保が難しいときには、吊り戸棚を設置したり、キッチン横に収納を含めたパントリーを作ったり、収納に困らないプランニングが必要です。

▼関連記事

【保存版】使いやすいキッチン収納のコツと実例10選
【保存版】使いやすいキッチン収納のコツと実例10選
【保存版】使いやすいキッチン収納のコツと実例10選
記事を読む
収納量を増やすキッチンリフォーム。機能的でおしゃれな事例を参考に!
収納量を増やすキッチンリフォーム。機能的でおしゃれな事例を参考に!
収納量を増やすキッチンリフォーム。機能的でおしゃれな事例を参考に!
記事を読む

②使う人に合わせた高さのキッチンを取り付ける

使う人の身長に合わせたキッチンの高さ

対面キッチンに限ったことではありませんが、作業台(天板)の高さは使いやすさに直結します。作業台が高すぎると肩に負担がかかり、低すぎると腰に負担がかかります。

使いやすいキッチンにするためには、自分の身長に合わせた作業台の高さを選ぶことが大切です。

高さを決める目安は「身長 ÷ 2 +5cm」なので、身長が155cmの方は「155cm ÷ 2 +5cm=82.5cm」が理想の高さとなります。
キッチンの高さは5cm刻みにしているメーカー(商品)が多いので、自分の身体にぴったり合うサイズにするためには、1〜2.5cm刻みで高さを変えられるものを選ぶと良いでしょう。

▼関連記事

キッチンの高さを調節して作業効率アップ!最適な高さの決め方とは?
キッチンの高さを調節して作業効率アップ!最適な高さの決め方とは?
キッチンの高さを調節して作業効率アップ!最適な高さの決め方とは?
記事を読む

③キッチンのリフォームが得意なリフォーム会社に相談する

壁付けキッチンから対面キッチンへのリフォームは、レイアウトや間取り変更、配管の移動を伴う場合が多く、プランニングだけではなく、施工管理の知識と経験が問われます

「想像よりも使いづらかった」「配管を移動したせいで水漏れした」など施工後の後悔やトラブルを避けるためには、キッチンのリフォームが得意なリフォーム会社に相談することが大切です。
経験豊富な業者であれば、長年培った知識と経験を活かして設計や提案をしてくれるでしょう。

▼関連記事

キッチンリフォームの業者選び|おすすめの依頼先やチェックポイントを解説
キッチンリフォームの業者選び|おすすめの依頼先やチェックポイントを解説
キッチンリフォームの業者選び|おすすめの依頼先やチェックポイントを解説
記事を読む

7.まとめ

開放的な対面キッチンにリフォームすれば、日々の家事が今よりも快適かつ楽しくなるはずです。デメリットとして挙げた油や水はね、臭いなどの問題も、オプション品の選択やレイアウトの工夫で解消すれば、使いづらさを感じる心配はありません。

しかし、室内の面積や間取りによっては、通路や収納が確保できないなどの問題が出てくることも。後悔しないリフォームを実現するためには、知識と経験豊富なリフォーム会社に依頼することが大切です。

リフォームガイドでは、専門のコンシェルジュがお客さまがキッチンに抱いている悩みや希望をもとに、優良業者の中からぴったりのリフォーム会社を紹介いたします。

「リフォームを成功させたい」「できるだけ費用を抑えて対面キッチンにリフォームしたい」という方は、まずはご相談ください。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!