
「最近トイレの様子が少しおかしい」「落ちない汚れが気になる」といったもやもやを抱えている方も多いかと思います。
トイレの寿命は約10年と言われていますが、毎日使用するトイレはちょっとした不具合でも気になりますよね。
まだ使用できるのにはもったいない、とリフォームを迷われる方もいるかもしれませんが、最新のトイレは節水効果が高く、家計にも環境にも優しく進化しています。毎日使う大切な空間だからこそ、リフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
この記事では、最新トイレの特徴、トイレリフォームの種類や費用相場などを詳しく紹介します。リフォームの事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
1.トイレリフォームの種類|4つのパターン
トイレリフォームといっても、部分的なプチリフォームから空間全体のリフォームまで、いくつかのパターンがあります。具体的にどのような方法があるのかを把握していきましょう。
①便座のみ交換するリフォーム
従来の便座を機能付き便座へ交換するだけでも、トイレタイムがぐっと快適になるでしょう。最新の便座は暖房機能や温水洗浄機能に加え、便器内をミストで自動除菌する機能やオート脱臭機能など、メーカー各社が工夫をこらしています。
便座の交換は個人で行うことも可能ですが、トイレ内にコンセントがない場合は電気工事が必要です。また、作業に慣れていないと時間がかかったり、水漏れを起こしたりすることもあるため、専門業者に依頼することをおすすめします。
②トイレ交換のリフォーム
※横にスクロールできます


出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/nerima-i-bath/
最新の洋式トイレは節水にこだわって作られており、1回あたり約3~5リットルと、古いトイレに比べて半分以下の水量で洗浄ができます。
水垢がつきにくいアクリル樹脂製のトイレや掃除しやすい形状のフチなしトイレ、空間を広く使えるタンクレストイレなど、さまざまな種類のトイレが登場しているため、希望に合うトイレを選んでみてはいかがでしょうか。


③内装まで含めたリフォーム
※横にスクロールできます


出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/aichi-h-zenmen/
トイレ本体を交換すると古いトイレの設置跡が残ってしまうため、同時に床を張り替えるのが一般的です。さらに、壁まで含めた内装リフォームをすると、トイレ全体が好みの空間に仕上がります。
床はクッションフロアやセラミックタイルなど、耐久性があり掃除しやすい素材がおすすめです。水がはねやすい場所なので、フローリングを選ぶ際はコーティングされたものを選ぶようにしましょう。壁は拭きやすいビニールクロス、珪藻土や竹炭パウダーなどが含まれた調湿・消臭効果のある壁材などがおすすめです。必要な機能やお好みで選んでみてください。




④バリアフリーリフォーム
手すりの設置や廊下との段差解消といったバリアフリーリフォームを行えば、高齢者でも安心して使えるトイレになります。
手すりに抵抗がある場合は、体重を支えられる強度のある棚付き紙巻き器やカウンターがおすすめです。
介護を目的とする場合は、車いすや介護者が入れるスペースの確保、引き戸や折れ戸など開けやすい扉への変更など、さまざまな配慮が必要になります。専門知識を要するため、ケアマネージャーを交えてプランを立てるようにしましょう。


2.リフォームにおすすめ!最新トイレ情報
昔のトイレは大量の水を使用するうえ、掃除しにくい箇所に汚れが蓄積し、臭いの原因になっていました。
最近のトイレは節水機能や快適性、お手入れのしやすさが大幅に進化しています。
ここでは、代表的なものとして「フチなしトイレ」と「タンクレストイレ」の特徴を紹介します。
①お掃除しやすい「フチなし(フチレス)トイレ」
従来のトイレには、便器内の飛び散りをガードするための折り返し部分があります。この部分は掃除が難しく、汚れが蓄積しやすいというデメリットがありました。この問題を解消したのが「フチなし(フチレス)トイレ」です。便器の内側にフチがないため、サッとひと拭きするだけで汚れが取れます。見た目もシンプルで、ブラシが届きにくいフチ裏を掃除する手間が省けるのは嬉しいですね。
ただし、飛び散りをガードする部分がないため、便座の裏が汚れやすいことがデメリット。特に便座の継ぎ目に入りこんだ汚れは落としにくく、ニオイの原因にもなります。近年は継ぎ目のない便座が登場しているので、あわせて選ぶとよいでしょう。
②見た目ももすっきり「タンクレストイレ」
便器洗浄用の水を貯めておくタンクをなくし、水道と直結させたのが「タンクレストイレ」です。家族で続けてトイレを利用するときや掃除のとき、タンクに水がたまるのを待たずに連続で流せるためストレスがありません。1回あたりの水量も約3.3~3.5リットルの節水仕様で、経済的です。
タンクがなくなることでトイレ空間が広がるうえ、従来のものと比べて便器もひと回りコンパクトです。すっきりとした空間になり、すみずみまで掃除しやすく清潔を保てます。
3.寿命かも?トイレリフォームのサイン
現在使用しているトイレが10年以上経っており、以下のような項目に該当する場合は、便器の交換を検討しましょう。10年を経過していなくても、漏水やひび割れがある場合は早めのリフォームをおすすめします。
チェック項目 | 起こり得るトラブル | |
---|---|---|
便器 | 洗浄時に、便器と床の間から水が漏れる | 床や廊下への漏水 |
洗浄時に、便器とタンクの間から水が漏れる | 床や廊下への漏水 | |
外面・内面にひび割れや欠けがある | ケガ、床や廊下への漏水 | |
洗浄時に溜まる水が少ない | 排水あふれによる、床や廊下への漏水 | |
タンク | 本体・ふたのひび割れなどがある | ケガ、床や廊下への漏水 |
給水管接続部から水が漏れる | 床や廊下への漏水 | |
給水管から水が漏れる、劣化が見える | 床や廊下への漏水 | |
便座 | ひび割れ、ガタつき、ゆるみがある | ケガ、火災、感電、漏水など |
一部が変色している | ケガ、やけど、火災、感電など | |
正常に動作しない(水が出ない、ノズルがガタつくなど) | ケガ、火災、感電など | |
便座暖房が異常に熱くなることがある | やけど、火災、感電など | |
便座やふたの開閉がガタつく | ケガ、火災など | |
動作時に異常音、異臭がある | 火災、感電、漏水など | |
洗浄水の温度や動作に異常がある | やけど、火災、感電など | |
便座裏のゴムが外れていたり、欠損がある | ケガ、やけど、火災、感電など |
上記のとおり、不具合のあるトイレを使い続けていると、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
特にマンションで水漏れが発生した場合、自宅だけでなく階下の家にも迷惑がかかり、ご近所トラブルに発展することも。
また、暖房や温水洗浄など電気を使用する便座の不具合はケガや火災につながる可能性があり、とても危険です。気になることがあれば早めに業者に点検を依頼するか、トイレリフォームについて相談するようにしましょう。


4.トイレリフォームの費用相場と施工時間
トイレリフォームの費用相場と施工時間の目安を以下にまとめました。
内容 | 費用相場 | 施工時間 |
---|---|---|
便座のみ交換 | 5~10万円 | 1~2時間 (トイレ内にコンセントがある場合) |
トイレ交換 (洋式から洋式) |
12~50万円 | 半日~1日 (床の張替え含む) |
トイレ交換 (和式から洋式) |
35~59万円 | 2~3日 |
トイレ交換+内装工事 | 13~54万円 | 1~2日 |
トイレのドア交換 | 4~18万円 | 1時間~半日 |
手洗いカウンターの設置 | 12~19万円 | 1~3日 |
手すりの設置 | 5~10万円 | 1時間~半日 |
トイレの増設 | 50~100万円 | 3~5日 |
同じ工事でも、トイレ本体や内装材の種類・グレード、現場の状況などによって費用や施工期間が異なります。ある程度の目安を押さえておかないと見積金額が妥当かどうかが分からないため、判断材料にしてください。
5.十人十色のトイレリフォーム事例
ひとくちにトイレリフォームといっても、その要望は十人十色です。ここでは、トイレリフォームのバリエーションを実例で紹介します。
5-1.和式トイレから洋式タンクレストイレへ
※横にスクロールできます


築年数 | ー |
---|---|
費用 | 52万円 |
工期 | 2日 |
段差のあった和式トイレを廊下と同じ高さに合わせバリアフリー化。コンパクトでスタイリッシュな設備を採用し、タンクレストイレで広々とした空間を実現しました。
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/127
5-2.温水洗浄便座も設置で快適なトイレタイムに
※横にスクロールできます


築年数 | 30年 |
---|---|
費用 | 16万円 |
工期 | 1日 |
老朽化したトイレを全面リフォームし、白を基調とした清潔感のある空間にイメージチェンジ。温水洗浄便座の設置に伴い、廊下の使われていなかったコンセントを移設しています。
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/90
5-3.自分で取り寄せた壁紙でリフォームを依頼
※横にスクロールできます


築年数 | 18年 |
---|---|
費用 | 32万円 |
工期 | 1日 |
施主様が自ら取り寄せた壁紙により、おしゃれで個性的なトイレ空間に仕上がりました。便器背面の手洗い器はスイッチで便器洗浄と手洗いの機能を切り替えられるタイプで、ちょっと手を洗いたいときにも使えて便利です。
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/nerima-h-toilet/
5-4.壁紙を調湿・消臭効果のあるエコカラットへ
※横にスクロールできます


築年数 | ー |
---|---|
費用 | ー |
工期 | 3日 |
手洗いカウンター側の壁に調湿・消臭効果のある壁材「エコカラット」を使用しています。色柄やデザインが豊富なエコカラットは、空間のアクセントとしてもおすすめの壁材です。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/27333/
5-5.収納力アップのトイレリフォーム
※横にスクロールできます


築年数 | ー |
---|---|
費用 | ー |
工期 | 3日 |
収納スペース付きのトイレで、すっきりと整理しやすい空間になりました。両サイドと上部にハッチを設けて、トイレットペーパーをそのまま収納できるようにしています。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/19011/
5-6.足元をライトアップ。お掃除もラクラク
※横にスクロールできます


築年数 | ー |
---|---|
費用 | ー |
工期 | 3日 |
水はねをサッと拭き取れるよう、壁に腰高のパネルを貼っています。便器は壁掛けにして足元にライトを設置。便器下まで掃除しやすく清潔感があるうえ、おしゃれ度もアップしました。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/28306/
5-7.高齢でも使いやすいバリアフリートイレリフォーム
※横にスクロールできます


築年数 | 13年 |
---|---|
費用 | 55万円 |
工期 | 1日 |
高齢のご両親の使いやすさを重視したリフォームです。
タンクレストイレで広い空間を確保し、手すりと手洗い器を設置しています。手洗い器は入り口付近に設置したため、立ち上がってから手を洗うまでの動線がスムーズです。
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/130
6.トイレメーカーおすすめ10社と主力商品比較
トイレリフォームで、どんなトイレに交換しよう?と迷う方も多いでしょう。
ここでは、トイレメーカーや、代表的な商品を比較しながら解説します。
6-1.トイレメーカー10社の特徴一覧
トイレメーカーというと、TOTOやLIXILなどが思い浮かぶ方が多いかと思いますが、国内には他にも様々なトイレメーカーがあります。
主要なメーカーの特徴は以下のとおりです。
メーカー | 特徴 |
---|---|
TOTO | 国内シェアNo.1、シンプルなデザインや機能性が人気 |
LIXIL | 掃除のしやすさ、キャビネット付きのトイレが人気 |
Panasonic(パナソニック) | 水垢に強い素材、専用の洗浄泡で汚れにくい |
タカラスタンダード | 壁や床がホーロー素材で耐久性、掃除のしやすさ、高級感 |
ジャニス工業 | 業界最小サイズのトイレ |
JPK(ジャパンコーラ―) | 日本製品にはない唯一無二のデザイン |
アサヒ衛陶 | 柔らかな曲線美のデザイン |
GROHE(グローエ) | 洗練されたデザイン |
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/toilet-maker/
トイレのメーカーは有名なTOTOやLIXILの他にも多くの優良メーカーがあり、それぞれに特徴や強みがあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。


6-2.各メーカーの主力商品
トイレメーカーの中でも圧倒的なシェアを誇るTOTO、LIXIL、Panasonic3社の代表的な商品の特徴は以下の通りです。
メーカー | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
TOTO | GG/GG-800 |
|
LIXIL | リフォレ |
|
Panasonic | アラウーノ |
|
参考:https://www.reform-guide.jp/topics/toilet-maker/
(補足)トイレの寸法から便器の大きさも考慮しよう
トイレ選びには、トイレの寸法やサイズを考える必要があります。
便器にもサイズがあり、ご自宅のトイレの空間に対して大きすぎるトイレだと、窮屈なトイレになってしまいます。
まず、こちらの図は便器の大きさに対して、トイレの室内空間の必要最低寸法です。
便器の先からドアまで最低40㎝、便器の左右は最低15㎝あけましょう。
また、本当に快適なトイレの寸法は、必要最低寸法より少し大きめのものになります。
したがって、トイレの広さから逆算して、おすすめの便器の大きさは以下のようになります。
0.4坪トイレの場合 | 奥行75㎝×幅48㎝以下 |
---|---|
0.5坪トイレの場合 | 奥行80㎝×幅48㎝以下 |
0.75坪トイレの場合 | 奥行80㎝×幅50㎝以下 |
これだけの広さが確保しづらい場合、タンクレストイレは、タンクの分の奥行が短いため、狭い空間にピッタリです。
ただし、タンクレストイレの検討時には、この2点について注意しておきましょう。
- タンクレストイレは比較的価格が高い
- トイレ内に手洗いを設置したい場合は、そのスペースを別で確保する必要がある


7.トイレリフォームで使える補助金
以下のようなトイレリフォームは、補助金が使える可能性があります。
- バリアフリーのため和式トイレを洋式トイレに交換
- バリアフリーのため使いやすい洋式トイレに交換
- バリアフリーのためトイレの面積を広げるリフォームとそれに伴う便器の交換
- 節水トイレへ変更
- くみ取り式トイレから水洗トイレへ変更
使える補助金制度はこの3種類です。
- 介護保険の住宅改修費
- 地方自治体の補助金・助成金制度
- 子育てエコホーム支援事業
対象条件や申請方法などはこちらの記事をご覧ください。


8.トイレリフォームの業者選び3つのポイント
トイレリフォームに限らず、リフォーム工事の品質や価格は、リフォーム業者の選びで大きく変わります。
この3つのポイントを抑えてリフォーム会社を検討しましょう。
- トイレリフォームの実績が豊富な業者を選ぶ
- 資格・許認可がある会社を選ぶ
- 自社施工の会社を選ぶ
①トイレリフォームの実績が豊富な業者を選ぶ
どのリフォーム会社も得意な分野があります。トイレリフォームであれば、水まわりのリフォームに強い会社を探すといいでしょう。
ホームページの施工例を確認したり、営業担当に最近手掛けたリフォームについて聞いてみたりすると、水回りの実績が豊富かどうか、確認することができます。
②資格・許認可がある会社を選ぶ
実は、500万円未満のリフォームであれば特に資格などがなくても行うことができます。
そのため、国から建設業許可を受けていない業者も多く存在します。
トイレリフォームを依頼するときは、大工工事・管工事・内装仕上工事・建具工事などの資格がある業者を選ぶとよいでしょう。
また、水漏れなどのトラブル解決の際は水道局指定工事店の認定を受けている会社に依頼することをお勧めします。
※水道局指定工事店:水道局より、給水装置工事を適正に施工出来ると認められ、その指定を受けた業者のこと。この指定の取得には、給水装置工事主任技術者(国家資格)を有する必要がある。
③自社施工の会社を選ぶ
営業のみで、実際の施工は下請け会社に丸投げしている業者もあります。その場合、下請け会社へのマージンで費用が高くなったり、施工中のトラブルに対応できない、アフターサービスがしっかりしていないなどの問題が起きることがあります。
自社で施工までを担当しているか事前にチェックするようにしましょう。
9.まとめ
ご紹介したとおり、トイレのリフォームといっても、ちょっとした交換から空間全体のリフォームまでさまざまです。
一部の修理だけでモヤモヤが解決することもありますし、壁紙まで含めて丸ごとリフォームしてしまったほうがお得な場合もあります。具体的に気になっている点や、どのようなリフォームが可能なのか、いちど専門業者に相談をしてみると選択肢の幅が広がるでしょう。
トイレリフォームに関心がある方は、業者選びの前にまずはリフォームガイドにご相談ください。ご予算やご要望を伺ったうえで、条件に合うリフォーム会社をご紹介します。