屋根リフォームの相場は?費用を安く抑えるコツや実例もご紹介

「屋根がなんとなく色あせてきた」「コケや汚れが目立ってきた気がする」そんな見た目の変化をきっかけに、屋根リフォームを考え始める方は少なくありません。

とはいえ、気になるのは費用のこと。どのくらい費用がかかるのか分かりにくく、雨漏りなどの明らかな不具合がないからと、つい後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、屋根の劣化を放っておくと、雨漏りや建物自体の劣化につながることも。適切なタイミングで、劣化の程度に応じたメンテナンスを行うことが大切です。

この記事では、屋根リフォームの種類と費用相場やメンテナンスのタイミング、費用を抑えるコツ、事例まで詳しくご紹介します。


1.屋根の全面リフォームの種類と費用相場

屋根の全面的なリフォームには、主に以下の3つの種類があります。

屋根の全面リフォームの種類

リフォーム内容 費用
塗装(塗り替え) 60~75万円
カバー工法(重ね葺き) 85~180万円
葺き替え 90~260万円

ここからは、それぞれの工事内容や費用相場、その工事がおすすめの方についてご紹介します。

1-1.塗装(塗り替え)|60~75万円

屋根の塗装にかかる費用は、60~75万円が相場です。

塗装とは、屋根の塗料を塗り替えるリフォーム。
既存の屋根材はそのままに、塗料を塗り替えることで屋根材を保護し、見た目を新築時のように蘇らせることができます。

塗装の費用は、塗料の種類によって変わります。費用相場は以下の表をご参照ください。

〈【塗料別】屋根の塗装費用〉
塗料 費用(足場代を含む)
ウレタン 60~70万円
シリコン 60~70万円
フッ素 65~75万円
遮断熱塗料 65~75万円

※一般的な住宅30坪、屋根面積80㎡で計算

屋根の塗装は、すでに雨漏りが発生している場合や、屋根材自体の劣化が激しい場合は、塗装だけでは根本的な解決にならないため対応できません。

塗装を考えている場合は、まずは今の屋根が塗装リフォームでも問題ない状態かどうかを、専門家にしっかりと診断してもらいましょう。

■屋根の塗装はこんな方におすすめ!

  • 築10〜15年程度で、初めて屋根リフォームをする
  • 築20年前後で、2回目の塗装を検討している
  • 屋根材や下地の状態が良好で、雨漏りがない
  • 費用を抑えつつ、定期的なメンテナンスを考えている

▼詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根塗装は必要?屋根の種類別に塗装時期・費用を解説
屋根塗装は必要?屋根の種類別に塗装時期・費用を解説
屋根塗装は必要?屋根の種類別に塗装時期・費用を解説
記事を読む

1-2.カバー工法(重ね葺き)|85~180万円

カバー工法の費用は、85~180万円が相場です。

カバー工法とは、既存の屋根材を撤去せずに、その上に新しい屋根材を重ねる方法です。古い屋根の処分費用がかからず、工事期間も比較的短く済むのがメリット。

ただし、すべての屋根に適用できるわけではなく、屋根の下地が劣化している場合や瓦屋根の場合などは、カバー工法でのリフォームができません。
また、選べる屋根材も軽量な屋根材に限られるデメリットもあります。

カバー工法では、使用する屋根材によって費用が変わります。費用相場は以下の表をご参照ください。

〈【屋根材別】屋根のカバー工法費用〉
屋根材 費用(足場代を含む)
アスファルトシングル 85~150万円
ガルバリウム鋼板 110~180万円

※一般的な住宅30坪、屋根面積80㎡で計算

■屋根のカバー工法はこんな方におすすめ!

  • 築20年を超えていて、下地までは傷んでいない
  • 費用を抑えながら、短期間で全体を新しくしたい
  • 屋根材の種類にこだわりがない

▼詳しくはこちらの記事で解説しています。

【事例付】屋根カバー工法とは?葺き替えとの違い
【事例付】屋根カバー工法とは?葺き替えとの違い
【事例付】屋根カバー工法とは?葺き替えとの違い
記事を読む

1-3.葺き替え|90~260万円

葺き替えの費用は、90~260万円が相場です。

葺き替えとは、既存の屋根を完全に撤去して新しい屋根に交換するリフォーム方法です。
屋根の傷み具合や種類に関係なく施工でき、屋根材を一新するため、耐久性を向上させて建物全体の寿命を延ばす効果や、軽い屋根に変更することで耐震性を高める効果があります。

ただし、3つの工法の中では最も費用が高額となります。

初期投資は大きくなりますが、長期的に見ればメンテナンス頻度が減り、トータルコストを抑えられる可能性もあります。
回答

葺き替えでは、使用する屋根材によって費用が大きく変わります。費用相場は以下の表をご参照ください。

〈【屋根材別】屋根の葺き替え費用〉
既存の屋根材 葺き替える
屋根材
費用
(足場代を含む)
170~260万円
スレート 90~200万円
ガルバリウム鋼板 160~230万円
アスファルトシングル 90~230万円
スレート スレート 70~180万円
ガルバリウム鋼板 150~220万円
アスファルトシングル 90~190万円

※一般的な住宅30坪、屋根面積80㎡で計算
※既存の屋根がアスベストを含んだ屋根材の場合、別途アスベスト処理費用がかかります。

■屋根の葺き替えはこんな方におすすめ!

  • 築30年超で屋根材や下地が寿命を迎えている
  • 築30年以内でも雨漏りや下地の腐食がある
  • 軽量な屋根に交換して、耐震性を向上したい

▼詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根の葺き替えとは?費用や事例、メリット・デメリットを解説
屋根の葺き替えとは?費用や事例、メリット・デメリットを解説
屋根の葺き替えとは?費用や事例、メリット・デメリットを解説
記事を読む

2.屋根の部分リフォームの種類と費用相場

1章では全面的な屋根のリフォームをご紹介しました。

ここでは部分的な屋根リフォームの内容と費用相場を詳しく見ていきましょう。

2-1.屋根材の部分補修や部分交換

「見た目の劣化は気になるけれど、まだ全面リフォームするほど劣化が進んではいない」といった場合には、部分的な補修や交換という選択肢もあります。

〈屋根の部分リフォームの内容と費用相場〉
リフォーム内容 費用
瓦のひび割れ補修 1~5万円
瓦の交換 1~5万円
瓦の並べ直し 0.5〜5万円
漆喰の補修 5〜50万円/棟
棟板金の交換 4〜20万円/棟
スレートのひび割れ補修 0.5〜5万円/箇所
スレートの交換 1〜3万円/枚

ただし、築年数が経った家の屋根は思っているよりも劣化が進んでおり、部分補修では不十分なケースも多いのが現状。

以下のような状態に当てはまる場合は、その都度部分リフォームを繰り返すよりも、思い切って全面リフォームをした方が費用対効果が高くなる可能性があります。

  • 修繕が必要な部分が何カ所もある
  • 屋根全体の劣化が進んでいる
  • 耐用年数を超えている
  • すでに雨漏りしている など

補修でも対応できるのか、全体的なリフォームが必要なのか、今のご自宅の屋根に合った適切な方法を知るためにも、まずは専門の業者などのプロに依頼し、屋根の状態をしっかりと見てもらいましょう。

▼詳しくはこちらの記事でも解説しています。

屋根の修理・補修にかかる費用や注意点、業者の選び方を解説
屋根の修理・補修にかかる費用や注意点、業者の選び方を解説
屋根の修理・補修にかかる費用や注意点、業者の選び方を解説
記事を読む

2-2.雨どいの補修

屋根のリフォームを検討する際に、意外と見落としがちなのが「雨どい」です。

雨どいが詰まったり割れたりしてうまく排水できなくなると、外壁の劣化や基礎部分の腐食、雨漏りなど建物にダメージを与えてしまいます。

屋根のリフォームを考える頃には雨どいの劣化も進んでいる可能性が高いため、あわせて点検や掃除、修繕を行うことがおすすめです。

雨どいの部分的な修繕費用は以下のとおりです。

〈雨どいのリフォームの内容と費用相場〉
リフォーム内容 費用
雨どいの継手の
修理・補修
0.5万円~2万円/箇所
雨どいの修理・交換 0.5万円〜3万円/箇所
雨どいの修理・交換
(全体)
15万円〜70万円
雨どいの清掃 1万円~3万円

▼詳しくはこちらの記事でも解説しています。

雨どい修理の費用相場と依頼先。DIYも可能?
雨どい修理の費用相場と依頼先。DIYも可能?
雨どい修理の費用相場と依頼先。DIYも可能?
記事を読む

3.屋根のリフォーム費用を抑えるコツ

「屋根のリフォームは必要だと分かっているけれど、やはり費用が心配」という方のために、ここでは費用を抑える方法をご紹介します。

3-1.相見積もりを取る

屋根のリフォーム費用を抑えるために有効な方法のひとつが、相見積もりです。

屋根リフォームには決まった定価などはなく、同じ工事内容でも業者によって見積もり金額が大きく変わることがあります。
これは、各社の人件費や工期、材料の仕入れルートなどが異なるためです。

複数の業者から見積もりを取ることで、費用の相場感を掴むことができ、極端に高すぎるもしくは安すぎる見積もりを避けることができます。

また、各社の提案内容を比較検討することで、予算内で納得のいく提案をしてくれる業者を選ぶこともできるので、結果として費用を抑えることにつながります。

適正価格を知り、最適な工事内容を見極めるためにも、必ず2~3社程度の業者から見積もりを取りましょう。
回答

3-2.補助金を利用する

屋根のリフォームでは、屋根の軽量化で耐震性能を高める工事や屋根の断熱工事を行う場合に、国や自治体の補助金の対象となることがあります。

こうした補助金制度を使うことで、費用負担を抑えながら屋根の性能向上につながるリフォームができる可能性がありますので、活用できそうな制度がないか事前に確認してみましょう。

詳しくは以下の記事でも解説しています。

屋根工事で利用できる補助金・助成金の条件や自治体例を紹介
屋根工事で利用できる補助金・助成金の条件や自治体例を紹介
屋根工事で利用できる補助金・助成金の条件や自治体例を紹介
記事を読む

3-3.火災保険が使えるか確認する

台風や強風などの自然災害によって屋根が破損した場合、火災保険が適用される可能性があります。

もし、こうした自然災害の後に屋根が壊れているのを発見した場合は、屋根の修理業者に調査の依頼をしたうえで、火災保険の適用も検討してみましょう。

ただし、保険が適用されるのは、あくまで原状回復のための修理が対象ですので、機能向上を目的とした工事などは適用外となります。

また、自然災害が起こった直後は保険適用ができるとうたってリフォームの契約を迫る詐欺業者が増える傾向にあります!
回答

しつこく契約を迫ってきたり、突然訪問して点検すると言ってくるような業者には十分注意してください。

保険については、以下の記事も参考にしてください。

屋根工事に保険が使える理由や適用条件、手続きをチェック!
屋根工事に保険が使える理由や適用条件、手続きをチェック!
屋根工事に保険が使える理由や適用条件、手続きをチェック!
記事を読む

3-4.外壁工事と同時に行う

近々外壁のメンテナンスを考えている場合は、この機会にセットでのリフォームを検討してみると費用を抑えることにつながる可能性があります。

なぜなら、屋根と外壁を同時に工事することで足場の設置費用を一度で済ませることができるためです。
一度に支払う金額は大きくなりますが、トータルでの費用を抑えることができます。

また、屋根のリフォームを考える時期には、外壁のメンテナンスも必要な時期に来ている可能性があります。

この機会に外壁も見直してみるのも良いでしょう。

▼関連記事

外壁と屋根を同時に塗装する場合の費用相場は?見積もり例付きで解説
外壁と屋根を同時に塗装する場合の費用相場は?見積もり例付きで解説
外壁と屋根を同時に塗装する場合の費用相場は?見積もり例付きで解説
記事を読む

【点検商法には要注意!】

最近、「屋根を無料で点検します」「今すぐ工事が必要です」などと、突然訪問し営業する業者が増えています。

このような場合、工事の内容や価格が不透明なまま急いで契約を迫り、のちに高額な請求や手抜き工事をする悪質な業者であることも。

信頼できる業者は、事前にアポイントをとり現地調査を実施する、屋根の状態をきちんと説明したうえで根拠のある見積もりを提示するなど、きちんと手順を踏んで契約に進みます。

突然の訪問営業があった際は、その場ですぐに契約しないようにしましょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

これって屋根修理詐欺?よくある手口と対処法を解説!
これって屋根修理詐欺?よくある手口と対処法を解説!
これって屋根修理詐欺?よくある手口と対処法を解説!
記事を読む

4.【費用付き】屋根のリフォーム事例

ここでは、さまざまなパターンの屋根リフォームの実例をご紹介します。

4-1.【20万円】瓦の漆喰メンテナンスリフォーム

※横にスクロールできます

【20万円】瓦の漆喰メンテナンスリフォーム
【20万円】瓦の漆喰メンテナンスリフォーム

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2266

瓦の漆喰のやり替えと、瓦の固定を釘からパッキン付きのビス止めに替えるリフォームを実施。
経年劣化で痩せ細ってしまっていた漆喰もきれいになり、ビス止めに替えたことで耐風性能も向上しました。

築年数 20年
費用 20万円
工期 2日

4-2.【63万円】コケが目立つ屋根と雨どいの塗装

※横にスクロールできます

【63万円】コケが目立つ屋根と雨どいの塗装
【63万円】コケが目立つ屋根と雨どいの塗装

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/133

屋根のコケが目立ってきたため、高圧洗浄と塗装を行った事例です。
塗料には耐久性の高い無機塗装を採用。また、あわせて雨どいの塗装も行いました。

これまでとは全く違う色を選ぶことで、屋根の印象もがらりと変わっています。

築年数 14年
費用 63万円
(総工事費用)
工期 2週間
(総工期)

4-3.【170万円】屋根勾配を考えたカバー工法でのリフォーム

※横にスクロールできます

【170万円】屋根勾配を考えたカバー工法でのリフォーム
【170万円】屋根勾配を考えたカバー工法でのリフォーム

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2075

屋根の老朽化が気になっていた施主様。元の屋根の勾配が低く雨漏りのリスクがあったため、塗装ではなくカバー工法でのリフォームを実施しました。

また、外壁塗装、ベランダの防水も同時に行い、外回りを一度に修繕。綺麗な外観に蘇りました。

築年数 19年
費用 170万円
(総工事費)
工期 20日
(総工期)

4-4.【300万円】重さ・耐久性・意匠性を重視した屋根の葺き替えリフォーム

※横にスクロールできます

【300万円】重さ・耐久性・意匠性を重視した屋根の葺き替えリフォーム
【300万円】重さ・耐久性・意匠性を重視した屋根の葺き替えリフォーム

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=1610

台風で瓦が飛んでしまい、新しい屋根にリフォームすることにした施主様。
重さや耐久性、意匠性に優れている屋根をご希望されていたため、IG工業のガルテクトを採用し、色にもこだわりました。

今後瓦が飛ぶ心配もなく、満足のいくリフォームとなりました。

築年数 約30年
費用 300万円
工期 約1ヵ月

5.屋根の点検のタイミング

屋根は毎日紫外線や雨風にさらされているため、どんなに丈夫な材料を使っていても定期的なメンテナンスが必要です。

屋根材はもちろん、その下の防水機能を担うルーフィングにも寿命があります。
メンテナンスを怠っていると劣化がどんどん進み、雨漏りや建物の内部構造の劣化につながってしまうこともあるため、ご自宅の屋根材に合わせて適切な時期にメンテナンスを行いましょう。

ここでは、屋根材別の点検目安をまとめました。

〈【屋根材別】点検時期目安〉
屋根材 点検目安
瓦(陶器) 15~20年
スレート 10年
アスファルトシングル 10年
ガルバリウム鋼板 10年

5-1.瓦(陶器)【15~20年】

瓦屋根イメージ

陶器瓦自体の耐用年数は50年以上で定期的な塗装は不要です。

一方、瓦の下にある防水紙や漆喰の寿命は15~20年前後。
防水紙が傷んだり漆喰が痩せ細ったりすると雨水が侵入してしまうこともあるため、定期的なメンテナンスを行いましょう。

また、瓦の汚れがひどい場合や割れが見られる場合は、部分的な交換が可能です。
ズレや浮きが見られる場合は、雨漏りにつながることもあるため早めに対処しましょう。

全体を交換したい場合、カバー工法ではできないため、葺き替えでの対応になります。

5-2.スレート【10年】

スレート屋根イメージ

スレート屋根の耐用年数は20~30年ですが、10年以上経つと色褪せや汚れ、コケが目立ってきます。

劣化すると防水性や耐水性も落ちてくるため、10年程度で一度補修や塗装のメンテナンスを行いましょう。

メンテナンスを怠って劣化が進むと、割れや反り、内部の腐食につながる恐れがあります。

5-3.アスファルトシングル【10年】

アスファルトシングル屋根のイメージ

アスファルトシングル屋根は、軽量なため風で剥がれる可能性があります。

そのため、10年を目安に定期的に点検を行い、浮きや剥がれなどが生じていないかプロに見てもらいましょう。
また、強風や自然災害の後にも点検をしておくとより安心です。

また、アスファルトシングルは、使える塗料に制限があったり、縁切りが難しく雨漏りのリスクが高まったりするため塗装は向いていません。

5-4.ガルバリウム鋼板【10年】

ガルバリウム鋼板の屋根のイメージ

ガルバリウム鋼板は、10年前後を目安に塗装メンテナンスを行うことで、耐久性を維持しやすくなります。

トタン屋根などほかの金属屋根に比べるとさびに強いのが特徴ですが、さびが発生しないわけではありません。
表面についた傷などからさびが広がるリスクもありますので、定期的に点検することが大切です。

また、環境によっては早めの塗装が必要となることがあります。


6.屋根のリフォームで「建築確認申請」が必要なケースとは?

2025年4月に建築基準法が改正され、住宅リフォームにおいて建築確認の申請が必要になるケースが増えました。

屋根の形状を変えたり、既存の下地を剥がすような大規模な工事では申請が必要になるケースも出てきますが、通常の塗装やカバー工法といったリフォームであれば申請は不要です。

〈申請が不要な屋根リフォームの例〉

  • 塗装
  • カバー工法
  • 屋根材やルーフィングまでの葺き替え

〈申請が必要な屋根リフォームの例〉

  • 屋根の下地(野地板や垂木などの構造部分)まで取り替える工事で、建物の主要構造部の50%以上の修繕にあたる場合

また、申請の過程で屋根以外にも基準を満たしていない部分が見つかると、その部分の改修が必要となることもあります。

実際に建築確認申請が必要かどうかは、さまざまな条件によって決まりますので、現場を見てみないとわかりません。
屋根のリフォームを依頼する際は、こうした法律や手続きに詳しい業者を選ぶことも大切です。

詳しくはこちらの記事もご覧ください。

【2025年建築基準法改正】リフォームへの影響は?影響の大きさ別に解説
【2025年建築基準法改正】リフォームへの影響は?影響の大きさ別に解説
【2025年建築基準法改正】リフォームへの影響は?影響の大きさ別に解説
記事を読む

7.まとめ

この記事では、屋根のリフォーム費用について事例も交えながら解説しました。

屋根のリフォームには3種類あり、それぞれ費用や耐用年数も異なりますので、ご自宅の屋根の状態や予算に合わせて適切な工事を選びましょう。

また、屋根は普段直接見ることができない場所でもあるので、自分でリフォーム内容を決めるのではなく、まずは現在の屋根の状態を専門業者に見てもらい、最適なリフォーム方法を検討することから始めてみてください。

信頼できる業者選びに悩んだ際には、お住いの地域に対応できる優良な屋根リフォームの会社をご紹介しているリフォームガイドをぜひお役立てください。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!