温かくて明るい快適なお風呂に!戸建ての浴室リフォームを徹底解説

「昔ながらのタイル張りの浴室を、思いきって最新の浴室にしたい!」
「築10年以上経って、老朽化してきたお風呂をそろそろリフォームしたい!」
など、戸建ての浴室リフォームを検討中ではありませんか?
戸建ての浴室リフォームで気になるのは、
「費用はどのくらい?」 「どんなお風呂にできるの?」 「リフォーム業者はどこがいい?」 「工事の日数はどのくらい?」 「サイズアップは可能なのか?」などではないでしょうか。
この記事では、これらの疑問にお答えしていきながら、「理想の浴室リフォームを最安値でできるよう」、リフォーム会社を選ぶノウハウや見積もりを取る際のポイントも解説します。
意外と知らないリフォームを進める際の裏技もお伝えするので、ぜひ読み進めてみてください。
>>実際の見積もりから算出したお風呂・浴室リフォームの費用相場をチェック!
目次
1.戸建ての浴室リフォームのパターンと費用
戸建ての浴室のリフォームをする際、
まず聞かれることは、
「今の浴室は在来浴室ですか?ユニットバスですか?」
そして在来浴室であれば、
「ユニットバスにしますか?それとも在来のままのリフォームですか?」
の2点です。
なぜなら、今の浴室の状態と、どんな浴室にしたいかで、工事の内容、日数、費用が変わってくるからです。
「在来浴室」とは、在来工法と言い、その家に合わせた広さ、形、自由な素材でオーダーメイドする浴室のことです。古い家の浴室に見られ、防水のためタイル貼りになっています。
これに対し、「ユニットバス」とは、寸法や素材などの規格があり、工場で生産されたものを言います。TOTOなどのメーカーが商品化しているものを、施工会社が現場で組み立てる、という工事になります。
まずは、「現在の浴室がどちらのタイプ」で、「リフォームでどんな浴室にしたいのか」、のイメージを持ちましょう。
1-1.タイル張り(在来浴室)をユニットバスへリフォーム
戸建ての在来浴室のリフォームを検討される方は、掃除の楽さ、防水、施工性の高さ、費用、バリアフリーなどさまざまな観点から、「ユニットバス化」を選ぶ場合が多いです。
タイル張りの在来浴室をユニットバスにするリフォームは、主に以下のような工程でリフォーム工事が進みます。
- タイルの解体工事
- 基礎のコンクリート打ち
- ユニットバスの組み立て
費用の相場は、80~200万円と幅があります。
これはタイル張りをユニットバスにする場合、以下のような場合に費用が高くなる可能性があるからです。
- 築が古く、タイル下の木材がシロアリや水漏れにより腐っている場合(この場合は腐っている木材の取り換えなどの工事も必要になります。)
- 理想のサイズのユニットバスが入らず、拡張工事をする場合
- 窓枠の位置によってユニットバスが入れられず、窓に手を加える必要がある場合
1-2.タイル張り(在来浴室)のままリフォーム
一方で、「タイルの雰囲気が好き」など在来浴室を好まれる方は、タイルを貼り替える、浴槽を交換するなどという方法でリフォームされることもあります。
費用相場は、施工内容によって以下のように変わります。
- 浴槽のみ交換:20万円~
- 浴槽交換+パネル上貼り:60万円~
- 浴槽交換+タイル貼り換え:60万円~
>>【プロが教える】在来浴室のリフォーム費用はいくら?
(補足)ユニットバスと在来浴室はどっちがいい?
在来浴室とユニットバスのメリット・デメリットを表にまとめました。
どちらがいいかで迷っている方は、参考にしてください。
メリット | デメリット | |
在来浴室 | ・自分の好きなタイルでオーダーメイドできる ・広い浴室を維持できる ・部分的な補修も可能なので、予算が限られる場合は安く済む |
・外気の影響を受けやすいため冬場は冷えやすい ・こだわると費用が高くなる ・老朽するとタイルがひび割れて漏水するためメンテナンスが必要 |
ユニットバス | ・冬場の寒さを軽減できる ・防水性が高く水漏れのリスクが少ない ・脱衣所との段差を無くせる ・浴槽と洗い場の段差を解消できる ・浴槽に断熱材が入っているものも多い ・浴室が明るくなる |
・サイズの規格があるため、理想のサイズがない、もしくはあっても入れられない可能性がある ・浴室内の空間は在来浴室と比べて狭くなる ・各社デザインに差はあまりなく、デザインのバリエーションは在来浴室に比べて乏しい |
機能性重視ならユニットバス!
掃除のしやすさ、防水、断熱性など機能性に関してはユニットバスが勝ります。
デザインよりも日々の使い勝手が大事という人に向いています。
デザインにこだわりたいなら在来浴室!
タイルの模様を自分好みにアレンジしたい人や、ユニットバスにはない理想の浴室サイズがある人には、在来浴室が向いています。
冬場は寒い印象の在来浴室ですが、浴室暖房機やヒヤッと感じにくいタイルを使用することで、今よりも快適な浴室空間にすることもできます。
1-3.ユニットバスを交換するリフォーム
新築後初めてのリフォームや、2回目のリフォームで、現在の浴室がすでにユニットバスの場合、新しいユニットバスと交換というリフォームになることが多いです。
費用の相場は70~110万円です。
費用は、ユニットバスのグレードによって変わります。また、浴室を広げる拡張工事や洗面脱衣所の内装リフォームなどを一緒に行うかどうか、によっても変わってきます。
>>相場が分かる!ユニットバスの交換費用をスッキリ解説
2.戸建ての浴室を今より広くする方法と費用
今の浴室が狭くて、せっかくリフォームするなら、できれば広くしたいというご希望がある方も多いのではないでしょうか。
現在タイル張りの浴室(在来浴室)でユニットバスを入れる場合、ユニットバスは一つの箱のようなものなので、今より浴室は狭くなってしまいます。
在来浴室からユニットバスにする場合、浴室を今より広くする方法は以下の2通りです。
- 間取り変更で脱衣所側に浴室を拡張する
- 浴室を増築し拡張する
現在がユニットバスの場合は、拡張をしなくてもユニットバスの交換のみで、今より浴室が広くできる可能性があります。
2-1.間取り変更で脱衣所側に浴室を拡張する
一つは、間取り変更により、浴室を広げる方法です。
浴室リフォームの際、同時に洗面所・脱衣所の内装リフォームを行うことも多いため、ついでに依頼しやすい方法です。
費用は、間仕切りを移動させる工事が追加されることで、プラス約15〜25万円ほどと見越しておきましょう。
2-2.浴室を増築し拡張する
浴室を増築によって拡張するという方法もあります。
増築にかかる費用は、ざっと見積もって約100万円前後になります。
ただし、その家の状態によって、「そもそも増築ができるかできないか」、できたとしても「費用はいくらくらいか」、は大きく変わってきます。増築を伴う際は、複数のリフォーム会社に念入りに確認をし、特に慎重に会社を選びましょう。
2-3.最新型のユニットバスを入れる
現在がユニットバスの場合は、最新のユニットバスと入れ替えるだけで浴室が広くなることがあります。
最新のユニットバスは、浴室内が最大限広く使えるように設計をされています。また、「洗い場をもう少し狭くしてもいいから浴槽を広くしたい」という場合や、逆の場合も、浴槽と洗い場のバランスが自分に合うユニットバスを選ぶことで解決できます。
>>ユニットバスのサイズを完全解説!あなたに最適なサイズはこれだ!
3.戸建ての浴室リフォーム実際のリフォーム例
以下では、戸建ての浴室リフォームの事例を紹介していきます。
3-1.タイル張りの浴室をユニットバスにするリフォーム事例
事例① 費用:105万円
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/473
特殊な間取りだったため、柱を移動させ一坪サイズのユニットバスを設置しています。
事例② 費用:125万円
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/1091
人気のユニットバス、TOTOサザナでリフォームしました。
事例③ 費用:100万円(洗面所の内装工事含む)
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/262
既存窓の位置に合わせ、ユニットバスのシャワーや窓枠の位置を調整しています。
事例④ 費用:84万円
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/105
在来浴室にありがちな、洗い場と浴槽の底の段差が減り、またぎやすくなっています。
事例⑤ 費用:76万円
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/86
できるだけ安く抑えるため、メーカーや型にはこだわらず、施工店の中で特価で用意できるもので施工しています。
事例⑥ 費用:139万円(洗面化粧台・給湯器交換含む)
出典:https://www.yutoriform.com/products/water/bathroom/case/04/
ゆったりと入浴でき、ヒートショックのリスクを減らせるユニットバスにリフォームしました。
3-2.ユニットバスを交換するリフォーム事例
事例⑦ 費用:70万円
出典:https://www.is-cross.co.jp/jirei/detail.php?pid=2491
1616サイズから1717サイズのユニットバスに交換し、サイズアップをしています。 ※ サイズアップできるかどうかは、配管や柱の位置等、それぞれの家の浴室によります。
事例⑧ 費用:120万円(洗面脱衣所の内装、間仕切り変更工事含む)
出典:https://www.yutoriform.com/products/water/bathroom/case/01/
浴室のサイズアップのため、間仕切りを脱衣所側に移動させ、浴室を0.75坪から1坪タイプのユニットバスに拡張しています。
事例⑨ 費用:145万円
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/101
24時間風呂に対応できるユニットバスで工事。
3-3.タイル張りの浴室を浴槽のみ交換
事例⑩ 費用:43万円
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/97
浴槽は、割れにくく汚れも付きにくい人工大理石のものに入れ替えています。また、浴槽交換時に浴槽まわりのタイルを貼り替えています。
4.戸建て用のユニットバスの選び方
ユニットバスにしようと決めた方は、次に「どのユニットバスを選べばいいの?」という疑問が湧いてくるはずです。
ここでは、ユニットバスの選び方を解説します。
4-1.専門家が教えるユニットバスを選ぶ上でのテクニック
どんなユニットバスにするかは、リフォーム会社に⾒積もりを取る際に、カタログを⾒て説明を受けながら決めることもできますが、事前にある程度、「こんな機能が欲しい!」などを決めておきましょう。
なぜなら、リフォームは複数の会社に相見積もりをとって比較をすることが一般的ですが、見積もりを取る段階で、すでに「どんなユニットバスがいい」と具体的に決まっていたら、同じ条件で見積もりの比較ができるからです。反対に、リフォーム会社に相談をしながら決めていくとなると、リフォーム会社によって提案がバラバラなため、見積もりの内容もバラバラになり、価格の比較ができなくなります。
以下では、実際にリフォーム会社にリフォームを依頼する時に、こんなユニットバスがいいと伝えられるように、ユニットバスの機能と価格帯をまとめました。
4-2.ユニットバスのグレードと価格帯から選ぶ
【戸建て用】ライフスタイル・趣向別おすすめリフォーム内容・費用
シャワー派or湯船派 | デザイン/使い易さへのこだわり | グレード | リフォーム費用 |
シャワー派 | なし | シンプル 最低限の機能で十分という人におすすめ |
82~92万円 |
湯船派 | なし | ミドルタイプ 断熱性や使い勝手にも配慮 |
93~104万円 |
あり | トップタイプ 使い勝手やデザイン性のさらなる追求 |
116~129万円 | |
※TOTOサザナのNタイプ、Tタイプ、Wタイプの前提で作成 ※諸経費、消費税率8%も考慮 |
「どんな浴室空間にしたいか」で、ユニットバスに求める機能が決まってきます。
浴槽が断熱材入りで、保温効果が高いものはミドルタイプ以上となります。
トップグレードになると、より体にフィットする形状の浴槽や、ダウンライトなどより寛げる空間を演出するデザインなど、高級感も備わってきます。
もっと詳しくグレードによる違いを知りたい!という方は「2.ユニットバスのグレード別費用やその違いについて」をご覧ください。
4-3.よく選ばれているメーカー・商品から選ぶ
「機能性と言われても、いろいろあってよくわからない・・・」と思われた方は、実際によく選ばれているユニットバスを選ぶというのも、一つの手でしょう。
ここでは、リフォーム産業新聞調べで、リフォーム会社が提案したいと思う商品のアンケートで上位5位に輝いたユニットバスをご紹介します。
【ミドルグレード】
TOTO|サザナ:
クッション性があり、ヒヤッとしない「ほっカラリ床」や、断熱材で最後の一人まで保温効果のある「魔法びん浴槽」など、入浴時のストレスを限りなく減らしたユニットバス。
タカラスタンダード|ミーナ:
価格を抑えつつも、断熱性や耐震性、汚れの落としやすさなど機能性は申し分ない、コストパフォーマンスの高いユニットバス。
LIXIL|アライズ:
スポンジでも汚れが落ちやすく、ヒヤッとしない床「キレイサーモフロア」や、4時間後の温度変化わずか2.5度の断熱性に優れた浴槽が魅力的なユニットバス。
【トップグレード】
TOTO|シンラ:
温まり効果を高める整流機能や、ボタン一つで掃除・除菌ができる機能まで備わっています。
とことんリラックスしたい人や掃除が面倒な人におすすめです。
LIXIL|スパージュ:
バスルームの天井・壁・床、全体的に保温材をプラスした「まるごと保温」や、入浴後にスイッチを押すだけで浴槽掃除ができる機能も搭載しています。
浴室のリフォームは、ユニットバスが選べたから終わりではありません。ユニットバスのリフォームにかかる費用は、選ぶリフォーム会社によっても大きく左右されます。次では、損をしないリフォーム会社の選び方のポイントを解説します。
5.浴室リフォームを依頼する業者の探し方ポイント
浴室リフォームを依頼する業者によって、同じリフォームでも、費用が大きく変わる可能性があります。
浴室・お風呂のリフォームの業者選びで、損をしないために、必ず行っていただきたいポイントは以下の2点です。
- 水回りに強い会社を選ぶ
- 条件を揃え相見積もりを取る
この2点さえできれば、リフォームは成功とも言えます。
5-1.水回りに強い会社を選ぶ
「水回りに強いってどういうこと?」、「リフォーム会社はどこも同じじゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
実はリフォーム会社には、得意な工事・不得意な工事がそれぞれあります。水回りが得意な会社というのは、お風呂や洗面、キッチン、トイレなど水回り設備を扱うリフォームを中心に依頼を受けているため、実績が豊富です。
そういった会社は、自社の職人で工事が完結する「自社施工」である場合が多く、自社施工であれば中間マージンがかからないため工事費が安く済むのです。
(参考)そもそも、水回りに強い会社ってどこ?なら「リフォームガイド」にお任せください
ホームページで探しても、情報が限られているため「そもそも、水回りに強い会社ってどこだろう?」と分からなくなることはよくあります。それもそのはずで、「どの会社がどんな工事を得意としているか」なんて、直接その会社に聞かない限り、誰も分からないのです。
だからこそ、リフォームガイドに相談してみてください。
リフォームガイドは、リフォーム会社に直接ヒアリングをし、得意・不得意を把握しています。
無料でご利用頂ける上、万が一の保証も付いてくるサービスですので、ぜひお試しください。
5-2.条件を揃え相見積もりを取る
見積もりの依頼先が決まったら、先ほどもお伝えしましたが、できるだけ条件を揃えて相見積もりを取るようにしてください。なぜなら、見積もり=その会社からの提案なので、見積もりには、どうしても会社ならではのオリジナリティが含まれてしまい、価格の比較が難しいからです。
例えば、「寒い浴室を温かくしたい」と思い、ユニットバスにリフォームすることを決め、2社に相談したところ、A社は130万円、B社は100万円の見積もりでした。一見すると、A社で決まりのように思いますが、両者の見積もり内容は以下の通りでした。
A社は、とにかく「温かいユニットバスがいい」という要望を満たそうと、トップグレードのユニットバスで、且つ浴室暖房機も付けた見積もり書でした。一方B社は、ミドルグレードでも十分断熱性があり温かいので、A社よりはワンランクグレードの低いユニットバスで見積もりを作成し、さらに浴室暖房機は付けていませんでした。これでは、「本当はどちらが安くできるのか」が分からなくなってしまうため、相見積もりの意味がありませんよね。
このように、「ユニットバスにリフォームしたい」というだけでは、見積もり内容が違ってしまうことがありますので、見積もりを取る際は、できるだけ細かく要望を伝える必要があります。一番いい方法は、品番まで伝えることです。
注意:メーカーはしぼらないほうが安くできる可能性がある
ただし、品番を伝えるのは、あくまで「このくらいのグレードのユニットバスがいい」ということを伝えるためであり、「このメーカーが絶対いい」という伝わり方にならないよう、注意してください。
会社によっては、主な取り扱いメーカーが決まっているため、その会社がLIXILだった場合、「TOTOのこれ」と指定されてしまうと、普段取り扱いが少ないため卸価格が割高になり、結果見積もり金額が高くなってしまうからです。この場合、LIXILであれば、同等ランクのユニットバスで安く施工ができるため、「TOTOのこれと同じような機能や性能のもの」という伝え方をするようにしましょう。
6.戸建ての浴室リフォームにかかる日数・期間
戸建ての浴室リフォームは、現在の浴室タイプと、リフォームでどんな浴室タイプにしたいかで費用が変わるとお伝えしました。これは、工事にかかる日数も同じです。
以下では、工事内容別に、かかる日数・期間をまとめました。
工事内容別、戸建て浴室リフォームにかかる期間
リフォーム内容 | 期間 |
在来浴室からユニットバス | 4~10日間 |
在来浴室から在来浴室 | 5~10日間 |
ユニットバスからユニットバス | 3~5日間 |
間取り変更による浴室の拡張 | 約1週間 |
増築による浴室の拡張 | 2週間~1か月 |
浴室リフォームの期間については、以下の記事で詳しく解説しています。
7.まとめ
戸建ての浴室リフォームについてと、実際のリフォームの進め方について解説しました。
戸建ての浴室リフォームは、まず現在の浴室がタイルの「在来浴室」か、それとも「ユニットバス」かを把握しましょう。在来浴室の場合は、「ユニットバスにするのか」、「在来浴室のままリフォームするのか」も明確にしておくといいです。
その上で、リフォーム会社を選ぶ際は、
- 水回りに強い会社を選ぶ
- 条件を揃え相見積もりを取る
以上の2点を意識しましょう。
文中でもお伝えしたとおり、リフォーム会社はホームページなどでご自身で探すのには限界があります。リフォーム会社の内情まで把握している「リフォームガイド」に、ご登録またはお問い合わせ頂ければ、あなたにぴったりにリフォーム会社をご紹介します。
また、お風呂のリフォームでは補助金が使える場合があります。こちらも記事も参考にしてください。
(お風呂リフォームの関連記事)
全ノウハウまとめ
お風呂リフォームを成功させる全ノウハウまとめ
その他関連記事
- マンションのお風呂リフォームにかかる費用は?費用を抑える方法も
- 温かくて明るい快適なお風呂に!戸建ての浴室リフォームを徹底解説
- お風呂のリフォーム時期はいつ?お風呂の寿命やリフォームのタイミングを解説!
- 【2023/1更新】お風呂リフォームで使える補助金は3種類!申請方法も解説
- 10万~30万でできるお風呂リフォームと業者選びのコツを解説
- シャワールームを設置する費用とデメリット、注意点を解説!
- 相場が分かる!お風呂・浴室のリフォーム費用をスッキリ解説【事例付】
- 1つでも知ってると得!格安でお風呂・浴室リフォームする11の方法
- 入居率100%に近づける!3点ユニットバス分離リフォームを完全解説
- ユニットバスにリフォームしたい!費用・メーカー・オプションなど解説
お風呂リフォームの費用と相場