
キッチンは毎日使う場所だからこそ、使い勝手にはこだわりたいものですよね。
キッチンレイアウトや配置を工夫するだけで、使いやすいキッチンとなります。
「どの形のキッチンをがおすすめ?」「冷蔵庫や食器棚はどう配置するのがいいの?」
そう思う方に向けて、今回は使いやすいキッチンレイアウトについて解説していきます。
1.使いやすいキッチンレイアウトの基本
使いやすいキッチンを実現するには、レイアウトや配置をしっかり考えておく必要があります。まずは、使いやすいキッチンレイアウトの基本を見ていきましょう。
1-1.調理の流れを考えた配置にする
調理の流れを考えると、冷蔵庫から食材を取り出す、洗う、刻む、加熱調理、配膳するという一連の流れになります。
また食事後は食器を下げて、食器を洗い、食器棚に戻すという流れです。つまり、右利きの人の場合は、上の図のように冷蔵庫、シンク、調理台、コンロを右回りに配置するのが基本となります。左利きの人は左回りに配置するとよいでしょう。
1-2.キッチンの「ワークトライアングル」を意識する
使いやすいキッチンレイアウトにするために「ワークトライアングル」という考え方があります。
ワークトライアングルとは、「シンク」「加熱調理機器」「冷蔵庫」の3点を結んだ三角形のこと。キッチンの作業効率を上げるには、この三角形の各辺の距離が適切であることがポイントとなります。
<各辺の適切な距離>
- シンクから加熱調理機器まで:120~180cm
- シンクから冷蔵庫まで:120~210cm
- 加熱調理機器から冷蔵庫まで:120~270cm
三辺の合計は360cm~600cmがよいとされています。
1-3.十分な通路幅を確保する
キッチンの通路幅は1人で利用するならば90cm程度、2人で利用することを考えている場合は1m20cm程度の幅を確保しましょう。キッチン内では動きが出るので、使いやすいレイアウトのためにはこれくらいの通路幅が必要になります。
またキッチンの高さはキッチンを最もよく利用する方の身長で計算するとよいでしょう。最適なキッチンの高さは以下の計算式が目安になります。
1-4.冷蔵庫は入口に配置しドアの開きを意識する
冷蔵庫はキッチンの入口に配置するのがセオリー。冷蔵庫が奥にあると、料理中の人と冷蔵庫にものを取りに来た人がすれ違うことになり、キッチンが混雑してしまいます。キッチンにいる人とキッチンに来る人の動線ができるだけ重ならないようにするためにも、冷蔵庫は入口に配置するのが基本になります。
また、冷蔵庫はドアが開く方向にも注意が必要です。ドアが開く方向に壁や棚があると、中のものが取り出しにくくなるため、お手持ちの冷蔵庫のドアの開き方を確認しておきましょう。両開きの冷蔵庫を配置する場合は、両サイドにスペースがないと完全に開かなくなります。
1-5.食器棚はシンク・コンロ・冷蔵庫の位置を意識する
食器棚の配置を考える際のポイントはこちら。
- 食器棚の配置だけではなく、冷蔵庫の配置と一緒に考えること
- 冷蔵庫と食器棚の配置で迷ったら、まずは冷蔵庫の配置を先に考えること
- シンクやコンロとは近すぎず、遠すぎない位置にすること
特に意識したいのが、食器棚と冷蔵庫の配置。食器棚よりも冷蔵庫の方が開け閉めも多く、ドアの開き方によって置く位置に制限があるので、食器棚は冷蔵庫と一緒に配置を考えることが重要です。もし2つの配置に迷ったら、冷蔵庫の配置から考えると決めやすくなります。
またキッチン内の一連の動きを考えることも大切です。
食器棚を利用するのは、
①作った料理を配膳する際
②洗った食器を片付ける際
の2回となるため、シンクとコンロのどちらにも近い位置にすると、①②のどちらも使いやすくなるでしょう。
2.キッチンの向きと空間を考える
キッチンレイアウトを考えるためには、まずはキッチンの向きと空間を選ぶ必要があります。
2-1.壁付け型or対面型
キッチンは大きく分けると「壁付け型」「対面型」の2種類になります。
壁付け型
壁付け型はキッチンスペースをコンパクトにできる分、リビングダイニングの広さを確保できます。LDKを広くしたい場合、壁付け型を検討するとよいでしょう。
壁に向かって作業するので、調理中は集中したい方にもおすすめです。窓を設置すれば、景色を眺めながら調理することもできます。裏を返せば家族とコミュニケーションが取りにくくなるので、家族の様子が気になる場合は、L字の壁付け型にするのもおすすめです。
また、壁付け型は食器棚と冷蔵庫を横に並べた形に配置することが多く、作業動線が横に長くなりやすいのがデメリット。リビングダイニングがキッチンの後ろにある間取りの場合、キッチンが丸見えになるため、人によっては気になるかもしれません。
対面型
出典:Uhttps://www.anabuki-renovation.com/results/reform/1217/RL
対面型はリビングダイニングの方を向いて作業するため、調理中でも家族とコミュニケーションが取りやすくなり、小さな子どもがいる家庭にも適しています。背面に大容量の収納を作れるため、ワークトライアングルが作りやすいのもメリットです。アイランドキッチンなど、部屋の主役となるようなレイアウトにすれば、インテリアとしても活用できます。
ただし、対面型を実現するにはLDKにある程度の広さが必要です。換気扇を回しても調理中の臭いや音が広がりやすいのも、デメリットになります。またワークトップがフルフラットなタイプはおしゃれに見える反面、作業中の手元が丸見えになることもあり、人によっては気になるかもしれません。


2-2.独立空間orオープン/セミオープン
キッチンを独立空間に設置するのか、それともオープン(セミオープン)にするのかも決めましょう。
独立空間
キッチンが独立した部屋に設けられており、昔はよく見られたタイプです。作業に集中できるので、料理好きの方に適しています。壁面が多いことから収納スペースを設けやすく、食材や家電をたくさん持っていても、無理なく収納できるでしょう。また壁付け型でもワークトライアングルが作りやすく、作業効率が上がります。
調理中の臭いはキッチン内にとどまるので、リビングダイニングに臭いが広がる心配も不要です。その反面、調理中の熱気がこもりやすく、リビングからの冷暖房が効きにくいことも予想されるため、暑さ寒さ対策が欠かせません。配膳や下膳の動線が長くなるのもデメリットです。
オープン/セミオープン
オープンまたはセミオープンタイプはその名の通り開放的で、リビングにいる家族ともコミュニケーションが取りやすい構造です。リビングにあるエアコンのおかげで、快適な室温の中で調理できます。ダイニングまでの動線が短く、配膳や下膳もスムーズです。
ただし、調理中の臭いが広がりやすい点と、リビングからキッチンが見えやすいので整理整頓が欠かせない点が注意点となります。
▼こちらの記事ではキッチンのレイアウトや間取りの失敗例も紹介しているので参考にしてください。


3.主なキッチンレイアウト6種類の特徴
代表的なキッチンレイアウトとしては、上の図の6種類があります。それぞれのレイアウトにメリットとデメリットがありますので、それらを理解した上で、ご自宅にあったキッチンレイアウトを取り入れるとよいでしょう。
3-1.壁付けI型キッチンレイアウト
出典:https://freshhouse.co.jp/case/28206/
メリット | ・狭いLDKでも設置しやすい ・集中して作業できる ・通路幅を考えずに済む |
---|---|
デメリット | ・大きなキッチンは動線が横に長くなる ・リビングダイニング側からキッチンが丸見え |
おすすめの人 | ・リビングダイニングを広く取りたい ・作業を邪魔されたくない |
限られたスペースを最大限に活用できるレイアウトなので、狭いLDKに適しています。壁を向いて作業するので、調理中は集中したい方にもぴったりです。通路幅を気にしなくてよいのもメリットのひとつ。
ただし大きなキッチンになると横の動線が長くなり、作業効率が落ちやすくなります。リビングダイニングからキッチンが丸見えになるので、整理整頓が欠かせません。
収納のアドバイス

家電の場所



3-2.L型キッチンレイアウト
出典:https://www.anabuki-renovation.com/results/reform/868/(上) https://freshhouse.co.jp/case/15667/(下)
メリット | ・ワークトライアングルを短くできる ・壁付けとオープンのいいとこどり |
---|---|
デメリット | ・食器棚を置く位置が決まりにくい ・設置には広さが必要 |
おすすめの人 | ・作業効率を重視したい |
シンク、コンロ、調理スペースがL字に並んだL型キッチンは動線が三角になるため、ワークトライアングルを短くできます。背面にダイニングテーブルを設置すれば、配膳と下膳の動線もスムーズです。またL字の片面は壁付けにし、もう片面は対面式にすれば、壁付け型とオープン型のいいとこどりができます。
ただし、キッチンだけでスぺースを大きく使うことから、食器棚を置く位置が決まりにくい傾向にあります。Ⅰ型よりもスペースを必要とするため、LDKは最低でも約16畳(29㎡)はほしいところです。
収納のアドバイス

家電の場所



3-3.コの字型(U字型)キッチンレイアウト
出典:https://www.artreform.com/example/835/(下)
メリット | ・作業効率のよさはピカイチ ・対面部分があるのでコミュニケーションも取りやすい ・収納を増やしやすい |
---|---|
デメリット | ・スペースが必要 ・ほかのタイプより高額になる |
おすすめの人 | ・料理が好き |
コの字型はワークトライアングルが容易に結べる構造なので、作業効率が高まります。壁付けとオープンの要素を兼ね備えているので、いいとこどりができるのもメリット。コの字の部分に吊戸棚を設ければ、大容量の収納も叶います。
ただし、コの字型は約3畳(6㎡)以上のスペースを必要とするため、LDKにそれなりの広さが必要です。すべてのメーカーで取り扱いがあるとは限らず、ほかのタイプよりも高額になることも考えられます。
収納のアドバイス

家電の場所



3-4.Ⅱ型キッチンレイアウト
メリット | ・作業効率のよさはピカイチ ・対面部分があるのでコミュニケーションも取りやすい ・収納を充実させられる |
---|---|
デメリット | ・スペースが必要 ・ほかのタイプより高額になる |
おすすめの人 | ・料理が好き |
Ⅱ型キッチンとは、シンクとコンロが2列に分かれたタイプです。横の移動距離が短く、ワークトライアングルの距離も短くできるため、作業効率が高まります。
コの字やアイランドキッチンよりも少ないスペースで設置できるのに、作業スペースが広く取れるのも特徴です。シンク側とコンロ側の2つに収納を設けられるので、収納スペースを充実させられます。シンク側にダイニングテーブルを設置すれば、料理の提供や下膳もスムーズです。
ただしシンクとコンロを行き来する際、振り返りながら作業することになるので、包丁や熱い鍋を移動させる際は十分注意しましょう。また食材をシンク側からコンロ側に運ぶ際、水滴が落ちやすいのもデメリットです。
収納のアドバイス

家電の場所

3-5.アイランド型キッチンレイアウト
出典:https://www.anabuki-renovation.com/results/reform/871/
メリット | ・複数人いても動線がかぶらない ・開放的かつおしゃれな仕上がりになる |
---|---|
デメリット | ・十分なスペースが必要 ・キッチンが丸見えになる ・臭いが広がる |
おすすめの人 | ・複数人で料理を楽しみたい ・キッチンもインテリアの一部として楽しみたい |
アイランド型キッチンは、シンクやコンロを島のように独立させたレイアウトです。壁に接しておらず、どこからでもキッチンに入れるため、複数人で作業していても動線が被りにくいメリットがあります。
遮る壁がなく開放的な見た目になるので、キッチンをインテリアの主役にできます。
ただし使い勝手のよいアイランドキッチンにするには、十分なスペースが必要になります。幅3.6m以上、奥行き2.4m以上はないと出入りしづらくなり、メリットが十分に生かせないでしょう。フラットなワークトップはおしゃれな反面、手元が丸見えになり、人によってはプレッシャーになるかもしれません。また臭いが広がりやすいタイプなので、換気扇の性能を高めるなどの対策が必要です。
収納のアドバイス

家電の場所



3-6.ペニンシュラ型キッチンのレイアウト
出典:https://www.anabuki-renovation.com/results/reform/1217/
メリット | ・開放感と省スペースが叶う ・ワークトライアングルを結びやすい ・費用が抑えられる |
---|---|
デメリット | ・収納スペースが少なくなる ・オープンタイプは臭いの広がりや汚れの飛び散り対策が必要 |
おすすめの人 | ・限られたスペースでも開放的なキッチンにしたい |
ペニンシュラ型キッチンとは、キッチンの片側が壁についているタイプのこと。アイランドキッチンよりも省スペースで設置できるのに開放感も両立できることから、人気を集めています。
背面に食器棚や冷蔵庫を設けられるタイプなので、ワークトライアングルを結びやすく、作業効率を高められます。一部を壁付けする分、化粧パネルが1面分不要になるため、アイランドキッチンよりも費用が抑えられるのもメリットです。
開放感が実現できる一方、収納スペースを確保しにくくなるのがデメリット。背面に大容量の収納スペースを設けるなど工夫が必要です。またコンロ前に壁を設けないオープンタイプの場合、臭いや汚れが広がりやすく、ガラス壁や換気扇の性能アップなどの対策が求められます。
収納のアドバイス

家電の場所

4.キッチンレイアウトを変更したリフォームの事例
ここでは、キッチンレイアウトを変更したリフォーム事例の中から、参考にしやすいものを4つピックアップしました。
4-1.壁付けI型→ペニンシュラ型キッチン
※横にスクロールできます


費用 | 283万円(LDKの工事費用) |
---|---|
工期 | 2カ月(家全体リフォームの工期) |
壁付けⅠ型キッチンから、LDK全体が見渡せるペニンシュラ型キッチンにリフォームした事例です。対面キッチンはリビングダイニングと向き合う形で設置するケースが多いですが、こちらは横並びにし、配膳しやすく。さらにキッチンから子ども部屋が見える配置になっています。壁際にはパントリースぺースも設けられました。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/283
4-2.壁付けI型→向きを変えて対面キッチンへ
※横にスクロールできます


※横にスクロールできます


費用 | 154万円 |
---|---|
工期 | 10日 |
壁付けのI型キッチンをセミオープンの対面キッチンへリフォームした事例です。元のキッチンは閉塞感があり作業スペースも少なかったですが、対面キッチンへリフォームすることで開放感が生まれました。キッチンの背後に十分な作業スペースが設けられている点もポイントです。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/323
4-2.独立型→LDKに移設し、壁付けⅠ型キッチンへ
※横にスクロールできます


費用 | 108万円(キッチン工事単体) |
---|---|
工期 | 4ヵ月(家全体のリフォーム) |
昔ながらの独立タイプキッチンを、LDKに移設した事例です。LDKを広く確保できる壁付けⅠ型にしました。リビングダイニングからキッチンが見えるというデメリットを逆手に取り、見せる収納を設けることで、キッチンもインテリアの一部として活用できます。
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/1637
4-4.壁付けI型→ペニンシュラ型対面キッチン
※横にスクロールできます


※横にスクロールできます


費用 | 310万円(洋室工事費用を含む) |
---|---|
工期 | 1ヶ月(LDK、洋室全体のリフォーム) |
壁付けのI型キッチンを、壁になっていた洋室を撤去することで、オープン型の対面キッチンへとリフォームしました。
元のキッチンは日光が入らなかったため暗い印象でしたが、対面型にリフォームしたことで日の光が入り、明るく開放的な雰囲気へと変わりました。間取り変更工事+キッチン交換で大掛かりな工事となっています。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/1090
5.まとめ
本当に使いやすいキッチンにするには、キッチンのタイプだけを考えるのではなく、調理の流れを考えた配置が重要になります。そのためには、ワークトライアングルや通路幅、冷蔵庫、食器棚の配置も考慮しなくてはなりません。またそれぞれのタイプによって必要な広さも変わってくるため、お住まいのLDKの広さに適しているか考えましょう。
自分でレイアウトを考えるのが難しい場合や、自宅に適しているか判断できない場合はプロに相談するのがおすすめです。キッチンリフォームの実績が豊富な会社に相談することで、さまざまな提案をしてくれますので、希望のリフォーム内容を叶えやすくなります。リフォームガイドならキッチンリフォームが得意な会社を紹介できます。相見積もりを取るのも簡単なので、理想のキッチンを叶えるためにもぜひ一度ご相談ください。
▼おすすめ記事




あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!
厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!
- リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します! - 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
- 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!
厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!
- リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
- 豊富な対応実績から、見積もり後の
会社選びの判断にもアドバイスできます! - 見積比較後、気に入るものが無ければ
追加紹介も可能です!
30秒で簡単! 匿名OK 完全無料
リフォーム一括見積もり依頼
なら
コンシェルジュが、あなたのリフォームに最適な
優良リフォーム会社をご紹介!

-
ご紹介するのは
厳しい審査をクリアした
優良会社のみ -
経験豊富な
コンシェルジュが
専属でサポート -
お客様の安心をサポート
保証付き・匿名申込み
であんしん -
お客様満足度
98%を実現※
- ※ 自社調べ。リフォームガイドを利用してリフォーム契約を行ったユーザーへのアンケート調査より(2022年2月~2022年12月)。アンケート項目は「大変満足」「満足」「不満」「大変不満」の4段階評価で実施。