
増築してリビングを広くしたい、部屋を増やしたいなどとお考えではないでしょうか?
こちらの記事では、増築を考えるにあたっての注意点、増築にかかる費用の相場、実際に行われた増築の施工事例、増築リフォームをするなら必ず行っておくことを解説しています。
これから増築をしようとお考えの方にとって必須の情報がつまった記事となっておりますので、ぜひ参考にしてください。
1.増築とは?
増築とは、同じ敷地内で建物の床面積を増やす工事のことを指します。
「1階部分の面積を広げる」「平屋を二階建てにする」「敷地内に新たな建物を作る」などが増築工事の例です。
よく増築と一緒に「改築」という言葉が用いられることがありますが、改築は床面積を変えずに建て替えや間取り変更を行う工事のことです。
▼関連記事


2.増築の注意点
増築を検討する際、注意すべき点が2つあります。
家の外観に統一感がなくなる可能性がある
増築部分に、増築前の住宅と同じ外壁材や屋根材を使用しないと、家の外観に統一感がなくなることがあります。
以下は、子ども部屋を増築した例です。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/20565/
母屋と増築部の外壁材・屋根材が異なると、増築したことが明らかに分かる仕上がりになります。
家の外観を気にする場合は、リフォーム会社に相談する際、母屋と同じ外壁材や屋根材を使えるか、増築部分に違和感が出ないかを確認するといいでしょう。
既存住宅との接続部分はひびが入りやすい
地震や台風などで強い負荷がかかった場合は、既存住宅との接続部分にひびが入ることがあります。
ひびが入ると雨漏りを起こすリスクが高まり、耐震性にも影響しますので、増築をする際は建築知識に長けていて、職人の技術がある会社に依頼することが重要です。
3.増築にかかる費用
増築にかかる費用は、どこに増築を行うかによって変わります。
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/washitsu-zouchiku/
以下では、洋室を増築するのにかかる費用を広さ・増築の部分ごとにまとめています。
1階部分増築 | 2階部分増築 | |
---|---|---|
2畳 | 70万円 | 120万円 |
4畳 | 140万円 | 240万円 |
6畳 | 210万円 | 360万円 |
10畳 | 280万円 | 480万円 |
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/zouchiku-hiyou/
基本的に、増築する部屋の広さによって費用も変動します。
加えて、1階部分に比べ、2階部分に増築する場合は屋根の取り壊しや足場の設置など工事に手間がかかるため、費用も高額になっています。
▼増築の費用に関して詳しくは以下の記事で解説しています。


▼それぞれの場所や用途ごとの増築費用はこちら
>>リビングを増築する費用
>>和室を増築する費用
>>ガレージを増築する費用
>>サンルームを増築する費用
>>ベランダを増築する費用
>>玄関を増築する費用
>>お風呂を増築する費用
>>離れに一部屋増築する費用
4.増築の施工事例4選
ここからは、実際に行われた増築の施工事例をご紹介します。
単独で増築したケース・全面リフォームと同時に増築したケースのどちらも掲載しています。
4-1.増築工事で2匹の大型犬とゆとりのある暮らしを可能に(増築工事のみ)
施工費 | 300~500万円未満 |
---|---|
築年数 | ー |
工期 | 1~2ヶ月 |
リフォーム面積 | 0~30㎡未満 |
掲載施工箇所 | 増築部分(外観、内観) |
増築部分 | 1階に増築 |
【外観】
外壁は珪藻土でインパクトのある仕上がりになりました。
【内装】
床材はペットに適したお手入れしやすい素材を採用しました。また、窓の配置や天井構造を工夫し、圧迫感を感じにくく明るさを取り入れやすい仕上がりになっています。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/20438/
4‐2.車いす生活でも快適な住まいへ(全面リフォームで増築工事を実施)
施工費 | 1142万円(全体のリフォーム費用) |
---|---|
築年数 | 38年 |
工期 | 2.5ヶ月 |
リフォーム面積 | 142.48㎡ |
掲載施工箇所 | 増築部分(トイレ・浴室)、その他部分(リビング、外構) |
増築部分 | 1階水回り部分 |
【間取り図】
トイレ・浴室部分の増築を行いました。
◆増築部分
【トイレ】
車いすで生活している施主様のために、トイレを拡張し、段差も解消しました。洗面台が同じ空間にあることによって、動線に無駄がなく利便性の高い空間になっています。
【浴室】
狭く冷たい印象の強かった浴室ですが、シンプルで広々としたユニットバスに交換しました。浴槽の中にも小さな手すりを設置したため、出入りがしやすくなっています。
◆その他の部分
【リビング】
襖と欄間を撤去し、木目調で温かみのあるドアを設置したほか、床材も一新し、現代的な洋室リビングに仕上がりました。車いすでも移動しやすいように床の段差は解消しました。
【外構】
車いすに乗ったまま外に出られるよう、戸袋を撤去し、昇降機を設置したため、施主様だけでなくご家族の負担も大幅に減りました。出入り部分は屋根も付いているので、雨の日も濡れる心配はありません。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/422
4-3.間取り変更と増築で開放的なLDKを実現(内装+増築リフォーム)
施工費 | 693万円 |
---|---|
築年数 | 14年 |
工期 | 2ヶ月 |
リフォーム面積 | 53.28㎡ |
掲載施工箇所 | 増築部分(玄関)、その他の部分(キッチン・浴室) |
増築部分 | 1階玄関部分 |
【間取り図】
玄関の増築を行いました。
◆増築部分
【玄関】
広い玄関を増築し、住まいの出入りがしやすくなったほか、LDK部分もゆとりができました。増築部分の外壁はドアの色に合わせ、重厚感あふれる仕上がりになっています。
◆その他の部分
【キッチン】
リビングから丸見えだったI字型キッチンは、カウンター付きの対面キッチンに交換しました。ウッドテイストのキッチン側面とカウンターがシンプルな内装のアクセントになっています。
【浴室】
最新のユニットバスに交換し、楽な姿勢で足を伸ばして湯船に浸かれるようになりました。濃茶の壁面が浴室全体をスタイリッシュな印象にしています。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/374
4-4.新生活に伴いバルコニー増設(バルコニー増築リフォームのみ)
施工費 | 1210万円(全体のリフォーム費用) |
---|---|
築年数 | 40年 |
工期 | 4ヶ月 |
リフォーム面積 | 46.37㎡ |
掲載施工箇所 | 増築部分(バルコニー)、その他の部分(キッチン・リビング) |
増築部分 | 2階バルコニー増築 |
【間取り図】
2階部分にバルコニーを増設しました。
◆増築部分
【バルコニー】
結婚に伴い、新生活に備えた住まいが必要になり、もともと屋根だった部分に幅広のバルコニーを設置しました。洗濯物が干せるようになっています。
◆その他の部分
【キッチン】
狭く設備も古かったキッチンですが、スペースにゆとりのあるL字型キッチンに交換しました。複数人での作業がしやすいため、夫婦での調理もラクラクです。
【リビング】
畳をフローリングに張り替え、明るい印象の洋室に仕上がりました。大きな窓はそのまま活かし、太陽の光が入りやすくなっています。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/366
4-5.耐震補強も万全の増築リフォーム(2階部分増築+耐震補強リフォーム)
施工費 | 800万円以上 |
---|---|
築年数 | ー |
工期 | 2~3ヶ月 |
リフォーム面積 | 46.37㎡ |
掲載施工箇所 | ー |
増築部分 | 2階部分増築 |
増築に伴い耐震補強工事を行いました。外壁も塗装し直し見た目も耐震性も大幅に改善されました。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/2274/
5.増築リフォームをするにあたって必ず行うこと
ここからは、増築リフォームするにあたって必ず行うことをご紹介していきます。
増築の工事を成功させるためには、様々な制約に関して入念な確認作業が必要です。スムーズで満足度の高いリフォームを実現させるために、ぜひ参考にしてください。
5-1.希望通りの増築ができるか確認する
増築リフォームを検討している際は、希望通りの増築ができるかどうか確認しましょう。
建物の「建ぺい率」や「容積率」によっては、増築ができない場合があります。
建ぺい率とは、敷地面積に対して建築物の面積がどれくらいあるかを示す割合のことです。
また、容積率とは、敷地面積に対して建築物の床面積がどれくらいあるかを示す割合のことです。
建ぺい率・容積率の上限を超える増築工事はできません。上限を超えて工事を行った場合は増築部分の撤去を命じられることもあります。
建ぺい率と容積率はお住まいの地域によって上限が異なります。
また、地域によって独自に高さ制限や日照条件に関する制限など様々な制限を設けている場合があります。
増築を行う際は、事前にお住まいの自治体の条件を確認しておきましょう。
5-2.確認申請が必要かどうか確認する
増築工事を行う際は、ほとんどの場合で確認申請が必要になります。
確認申請とは、「行政に対して増築の許可を得るために必要な申請行為」を指します。
確認申請の書類の作成には専門的な知識が必要なため、建築士に依頼するのが一般的です。
ただし、以下の2つの条件を同時に満たす場合は確認申請を行う必要がありません。
- 10㎡以下の増築工事である
- 建物所在地が防火地域・準防火地域以外の無指定地域である
※防火地域…火災に強い街づくりを目的として、各地方自治体が独自に定めているエリアのこと。密集地や繁華街ほど厳しい指定になっている。
確認申請に関してはこちらの記事で詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。
5-3. 既存住宅が既存不適格建築物ではないか確認する
増築する際は、既存住宅が既存不適格建築物ではないか確認しましょう。
既存不適格建築物とは、「現在の建築基準法の基準に適合しない建物」のことです。
増築を考えている建物が「既存不適格建築物」であった場合、増築部分だけでなく建物全体のリフォームが必要になる可能性があります。
既存不適格建築物は違法建築ではないため、原則そのままで存在が認められます。しかし、一定規模の増築を行う場合は、建物の耐震基準などを現状の法律に適合するように改修しなければいけません。
既存住宅の状態によって必要な工事は異なります。既存住宅のリフォームが必要かどうかはご自身で判断せず、必ずリフォーム前に専門家に相談するようにしましょう。
6.増築リフォームは誰に依頼する?
5章で解説した3つのことが完了したら、リフォームを依頼する会社を探しましょう。
増築リフォームを行う場合は、以下のような会社に依頼すると良いでしょう。
- 知識豊富な建築士が在籍している
- 全面リフォームや増改築の施工実績が豊富である
- 新築の工事も承っている
建築士が在籍しているリフォーム会社をおすすめする理由は、確認申請や既存不適格建築物の耐震審査は建築士が行うためです。
また、増築は構造躯体に関わる工事のため、建築に関する専門的な知識が必要で、施工実績が豊富な会社に依頼するのがリフォームを成功させるための近道です。
リフォーム会社はご自身で探すことができますが、たくさんのリフォーム会社の中から以上のような条件に合う会社を探すのは手間と時間がかかります。
「自分に合った会社を手早く探したい」「安心して工事をお任せできる優良会社に依頼したい」という方は、リフォームガイドのご利用をおすすめします。
リフォームガイドでは、全国の優良リフォーム会社の中からお客様の希望に合った会社をご紹介しています。専門のコンシェルジュがリフォーム内容をヒアリングするほか、無料で見積もり依頼が可能です。
7.まとめ
増築とは、同じ敷地内で建物の床面積を増やす工事のことです。
増築のメリット・デメリットは以下の通りです。
増築にかかる費用は、どこに増築を行うかによって変動します。
1階部分増築 | 2階部分増築 | |
---|---|---|
2畳 | 70万円 | 120万円 |
4畳 | 140万円 | 240万円 |
6畳 | 210万円 | 360万円 |
10畳 | 280万円 | 480万円 |
増築を検討している場合は、事前に以下の項目に関してチェックしておきましょう。
- 希望通りの増築ができるかどうか確認する
- 確認申請が必要かどうか確認する
- 既存住宅が既存不適格建築物ではないか確認する
増築工事は一つ一つ確認事項をクリアしていくことで満足度の高いものになります。
専門的な知識が必要な場面ではプロの力を借りながら、あなたの理想のリフォームプランを実現させましょう。
(増改築リフォームの関連記事)
全ノウハウまとめ
増築リフォームを成功させる全ノウハウまとめ
その他関連記事
- 防音室を増築する時の注意点は?防音リフォームとの違いや費用も解説
- 増築にかかる費用を徹底解説!費用を抑える方法もご紹介
- お風呂を増築で広くできる?増やせる?リフォーム費用・注意点も解説
- 庭を潰して増築する際の費用相場を場所別に解説!事例や補助金も紹介
- 増改築とは?定義や減税制度、必要な手続きについて完全解説
- 離れを増築して建てるための基礎知識や費用・注意点【法律上できない場合も?】
- 2階の増築リフォームの費用・施工事例・注意点をプロが解説!
- 10畳の増築にかかる費用を徹底解説!作りたい部屋別に追加工事費用も
- リフォーム(増築・改築)で住宅ローン控除を併用することはできる?
- もう一部屋ほしい!6畳の増築にかかる費用を分かりやすく解説