
最近では、大掛かりなリフォームも自分で実施するのがトレンドです。いわゆる、セルフリノベーションというものですね。
そんな中、「少し古くなったら和室をDIYする」というのも流行っています。
とはいえ、本記事を読んでいる人の多くは、こんな疑問を抱えているのではないでしょうか?
- 和室をDIYする費用がわからない
- DIYするかリフォームするか悩んでいる
- 和室をDIYする場合のポイントが見えない
本記事では和室のDIYについて徹底解説しています。和室を有効活用したい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.和室をDIYする場合と、プロに依頼しリフォームする場合の費用
和室をDIYする費用としては、おおむね1万円から10万円程度かかります。
ちなみに業者が入ったリフォームを実施する場合は、おおよそ10万円から100万円程度となるでしょう。
DIYするのと、リフォームするのとでは、費用面では大きな違いがありますね。
1-2.和室をDIYする場合の費用
和室をDIYする場合、費用は内容によって大きく変わります。
具体的には、以下のような費用がかかるでしょう。
施工内容 | 費用めやす |
---|---|
フローリングに変える | 1万円〜5万円 |
ふすまをドアに変える | 3万円〜5万円 |
壁を洋室に合うようにする | 1万円〜3万円 |
天井をおしゃれに改造する | 1万円〜3万円 |
押し入れをクローゼットにする | 5万円〜10万円 |
和室から洋室に切り替える | 10万円〜30万円 |
和室のDIYをする場合、安いものであれば1万円から実施可能です。材料などが安ければ、さらに安価でDIYできる場合もあるでしょう。
リフォームする場合は、以下のような費用がかかります。
施工内容 | 費用めやす |
---|---|
フローリングに変える | 10万円〜40万円 |
ふすまをドアに変える | 10万円〜15万円 |
壁を洋室に合うようにする | 5万円〜10万円 |
天井をおしゃれに改造する | 5万円〜10万円 |
押し入れをクローゼットにする | 10万円〜25万円 |
和室から洋室に切り替える | 30万円〜100万円 |
やはりDIYをしたほうが断然お得になることは間違いないようです。
ただし、DIYをするにはそれだけ労力や時間など費用以外のコストがかかるのも事実です。
次ではDIYをしてもいいケース、プロの業者に依頼したほうがいいケースについて解説します。
2.和室はDIYと業者依頼どっちがいい?
和室をDIYするか、業者に依頼するか、きちんと判断する必要があります。
無理矢理にリフォームすると大失敗するかもしれないので、注意しましょう。
2−1.業者にリフォームを依頼すべき人
以下のような条件に当てはまるなら、和室はDIYせず、業者へリフォームとして依頼するのがよいでしょう。
- 床の土台から修理が必要な場合
- 材料や道具を揃えるのがめんどうな人
- 和室を使える期間があるのが嫌な人
まず、床の土台から修理が必要な場合は、業者にリフォームしてもらいましょう。
なぜなら床の土台から修理するのは、DIYというには難しい作業だから。
仮にDIYが形になったとしても、耐震性や耐衝撃性を落としてしまうかもしれません。
和室を作るのに床の土台からひっくり返す必要があるなら、DIYではなく業者でのリフォームを選びましょう。
また、材料や道具を揃えるのがめんどうな場合も、業者に依頼するのがおすすめ。
和室のDIYには、さまざまな材料や道具が必要です。
主だった部分でも、
- ドライバー
- 電動ノコギリ
- えんぴつ
- ゴムハンマー
- 断熱ボード
- コーキング剤
- マスキングテープ
- 電動ドライバー..
など、さまざなものが必要となります。これだけのものを揃えるのは、なかなかたいへんです。
最後に、「和室を使えない期間があるのが嫌な人」も、DIYより業者へ依頼するのがおすすめ。
自力で和室をDIYするとなると、かなり長い時間がかかります。場合によっては1ヶ月くらい和室の床がない、なんてこともあり得ます。
その間、和室が使えない期間が生まれるわけです。使えたとしてもチリやホコリが舞ってしまい、快適には過ごせないかもしれません。
しかし業者にリフォームしてもらえば、和室が使えない期間はかなり短くなります。
和室を使えない事情があるなら、DIYよりもリフォームを選択しましょう。
2−2.自分でDIYしてもよい人
以下のような条件に当てはまるなら、和室のDIYにはチャレンジしてもよいでしょう。
- 少しでも節約したい人
- DIYすること自体が目的な人
まず、少しでも費用を節約したいなら、DIYはおすすめです。
なぜなら業者に依頼する場合と比較して、和室のDIYはグッと費用をおさえられるから。
先ほども触れたとおり、和室を業者にリフォームしてもらうとなると、かなり費用がかかります。特に洋室から和室に変更するなら、おおよそ10〜100万円の費用がかかってしまうわけです。ここには、業者に対する工賃や仲介手数料が含まれています。もちろん、リフォーム業者の利益分も乗っかっています。
しかし、和室をDIYするなら、当然ながら工賃や仲介手数料は必要ありません。先ほども触れたとおり和室をDIYすれば、費用はおおよそ1万円から10万円程度。圧倒的に安くおさえられます。
また、DIYするのが目的だという人もいるでしょう。だとしたら、和室のDIYはとてもよい機会です。
せっかくの機会なので、和室をテーマとしてDIYを楽しみましょう。ただし、床下の下地を作るといった基礎工事はかなりたいへんな作業なので、それなりの覚悟は必要です。
3.和室をDIYする際の注意点
和室をDIYする際には、以下のような点について注意しましょう。
- 畳の処分法補を確認する
- 採寸をしっかり測る
- 床・壁の構造をしっかりする
それぞれについて、下記では詳しく解説します。
3−1.畳の処分方法を確認する
和室のDIYで畳を処分する必要がある場合、その方法について確認しておきましょう。
基本的に畳は、その大きさが原因で通常の「燃えるゴミ」としては扱ってもらえません。
和室のDIYで畳を処分する場合、「粗大ゴミとして出す:のが一般的。
ただし粗大ゴミとして処分する場合、処分費が必要です。
畳を処分する場合は、「粗大ゴミ受付センター」でへ、事前連絡しておく必要があります。
処分費を支払いたくないなら、「細かく刻んで、燃えるゴミとして出す」という方法もあります。これなら、普段のゴミと一緒に出すことが可能です。
ただし畳を細かく刻むには、普通の道具では役に立ちません。最低でも電動ノコギリやチェーンソーなどが必要です。これらの機械を扱うのもなかなか難しいので、練習や失敗が起こることは覚悟しておきましょう。
なお、古い畳はかならずしも処分しなければいけないわけではありません。たとえ少々傷んでいたとしても、「裏返し」「張り替え」をすることで、もう一度利用することが可能です。新しい畳を買うのはお金がかかるので、今使っている畳がもう一度使えないか、検討してみましょう。
3−2.採寸をしっかり測る
和室をDIYする場合は、採寸はシビアにおこないましょう。
あとで採寸が合っていなかったなんてことがあると、素材を購入し直したり、サイズ調整を行ったりと、たいへんな手間がかかります。特に大きい壁紙や天井のクロスなどで採寸が狂ったりすると、取り返しがつかないことも。
和室をDIYする場合、採寸だけは間違えないようにしましょう。
3−3.床・壁の構造をしっかりする(断熱材や乾燥剤など)
少し難しい話ですが、和室をDIYするなら、床や壁の構造はしっかりと組み上げましょう。
床や壁の構造は、和室での暮らしやすさを大きく左右ポイントです。必要であれば、断熱材や乾燥剤も利用するとよいでしょう。これらを利用することで寒さや湿気がおさえられ、和室だった部屋はより過ごしやすくなります。
和室のDIYにおける床や壁のセルフリノベーションは、少し難しい部分です。
あまりにも難しいと感じるのであれば、和室のDIYではなく業者でのリフォームをおすすめします。
>>失敗しないリフォーム会社を選びたい!選び方のポイント8つを完全解説