
「屋根を遮熱塗料で塗装したい」と考える人は多いでしょう。しかし、リフォーム初心者だと遮熱塗料の種類が豊富でどの塗料を選べばいいか悩みがちです。
この記事では、屋根に使う遮熱塗料を選ぶために各商品を特徴や価格で比較します。読めば、自宅に適した遮熱塗料を選びやすくなるでしょう。
>>実際の見積もりから算出した屋根塗装・屋根リフォームの費用相場をチェック!
目次
1.屋根に使う遮熱塗料の価格と特徴を比較!
屋根に使う主な遮熱塗料として以下の3つがあります。それぞれどのような特徴があるか比較していきましょう。
商品名 (メーカー名) |
1㎡の単価目安 |
耐用年数 |
ツヤの種類 |
特徴 |
クールタイトSi (エスケー化研) |
3,700〜3,750円 |
6〜8年 |
ツヤあり、3分ツヤ |
スレート、金属屋根、セメント瓦に適したシリコン塗料 |
サーモアイSi (日本ペイント) |
3,930〜3,940円 |
6〜10年 |
ツヤあり |
スレート、金属屋根に適したシリコン塗料 |
ガイナ (日進産業) |
4,500〜6,000円 |
15〜20年 |
ツヤなし |
ロケットに使われる塗装技術を応用して断熱性も備えた特殊塗料 |
遮熱性能は単純に比較することが難しいですが、上記3商品は性能が特に高く、多くの塗装業者が利用しています。価格や耐用年数は目安でしかありません。この他に、足場費用や諸経費が必要です。最終的な屋根塗装の費用は30坪程度の住宅で60〜100万円程度が必要でしょう。
それぞれの商品の特徴は以下のようになります。
クールタイトSi
エスケー化研が販売する遮熱塗料です。弱溶剤系のシリコン塗料で、汚れがつきにくく遮熱機能が長持ちするといわれています。
メリットは遮熱塗料のなかでは安価であること、ツヤの種類が豊富なこと、適用できる屋根が多いことです。
ツヤは、「ツヤあり」、「7分ツヤ」、「半ツヤ」、「3分ツヤ」、「ツヤなし」といったように、ツヤのあるなしの度合いによって5種類があります。ツヤがあるほど新品のようになりますが周囲の景色から浮きやすくなります。一方で、ツヤがなければ薄汚れた印象になるでしょう。
色や塗料によって選ぶべきツヤは変化するため、ツヤの種類があるというのは希望の屋根のデザインに近づけやすいメリットがあります。
デメリットは耐用年数の6〜8年と短いことです。最低限の耐久性は確保していますが、次に紹介するサーモアイSiと比べるとやや耐久性が劣る可能性があります。
サーモアイSi
日本ペイントが販売する遮熱塗料です。弱溶剤系のシリコン塗料で、遮熱機能を備えた下塗りがセットで販売されているため、他の遮熱塗料よりも高性能だといわれています。一般的な遮熱塗料は仕上げ塗料のみです。このため遮熱性能は仕上げ塗料にしかありません。一方でサーモアイSiは下塗りにも遮熱機能があるため、他の遮熱塗料より性能が高いと考えられます。
メリットは一般塗料では耐久性が高く実績も豊富なことです。
デメリットは適用下地とツヤの種類が少ないことです。ツヤの種類が少ないと、屋根の光沢が選べません。ツヤありしかない場合は屋根が眩しすぎて、ツヤなししかない場合はくすんだ色になります。
また、サーモアイSiは、クールタイトと比べてセメント瓦が適用下地に含まれていません。塗装自体は不可能ではありませんが、適用下地であるスレートなどに比べると耐用年数が短くなるでしょう。
ガイナ
日進産業が販売する遮熱・断熱塗料です。日本のロケット開発技術を応用して作り出された点が最大の特徴です。
メリットは断熱性、防音性に優れていること、耐久性が高いことです。ガイナはロケット技術を応用しているためクールタイトSiやサーモアイSiとは異なる性質の特殊塗料です。このため一般的な塗料では滅多にない「断熱性」や「防音性」を備えています。
デメリットは施工が難しいため適切な工事できる業者が限られること、価格が高いこと、白系の色が基本となることです。ガイナは一般塗料とは異なる手順で塗装をするため、適切な工事ができない業者に依頼すると十分な効果が出ません。また、材料自体が高いうえに手間賃もかかるため費用は高額となります。
2.あなたの家の屋根に適した遮熱塗料の選びかた
「自分の家にはどの遮熱塗料が向いているのだろう?」と疑問に思う人は多いでしょう。
上記で紹介した3つの塗料から、目的別に選ぶ方法を解説します。
価格で遮熱塗料を選ぶ
遮熱塗料を価格で選ぶのならクールタイトSiが最安値です。また、クールタイトSiにはグレードを落としたウレタン塗料「クールタイト」があります。
ウレタン塗料であるクールタイトは耐用年数が5〜7年と短くなりますが、価格は3,400〜3450円/㎡と安いです。遮熱塗料の工事費用を抑えたい人にはクールタイトSiが適しているでしょう
遮熱性能で塗料を選ぶ
遮熱性能で塗料を選ぶのは困難です。なぜなら、遮熱性能は統一された基準がなく、メーカーごとに異なる実験結果を出しているからです。
ただし、室温を快適に保ちたいということであればガイナが適していると考えられます。理由は、遮熱の他に断熱性能が備わっているからです。
遮熱塗料は、日光から熱を発生しにくくするため夏は涼しくて冬は寒くなります。一方で、断熱性を備えたガイナは熱の移動自体を阻害するため、夏は涼しく冬は暖かくなるでしょう。
遮熱性能に関しては、クールタイトSi、サーモアイSi、ガイナのいずれも信頼性が高いと考えられます。ただ、室内の快適性だけを求めるのなら遮熱の他に断熱機能がある「ガイナ」が最適でしょう。
耐用年数で遮熱塗料を選ぶ
耐用年数の長さはガイナが最も長いと考えられます。メーカーによるガイナの耐用年数は15〜20年と、屋根塗料のなかでも頭ひとつ抜けています。
ガイナはロケット技術から応用しただけあって優秀な遮熱塗料ですが、施工方法に問題があります。一般的な塗料とは塗装方法が異なるため、適切に工事ができる業者は限られるでしょう。
一般的な塗料で耐用年数の長さを重視する場合はサーモアイSiが適しています。
自宅の屋根の種類で遮熱塗料を選ぶ
自宅の屋根に適した遮熱塗料を選ぶことも重要です。合わない塗料を使ってしまうとすぐに剥がれるおそれがあります。
屋根の種類ごとに使える塗料は以下を参考にしてください。
屋根の種類 |
クールタイトSi |
サーモアイSi |
ガイナ |
ストレート屋根 |
◯ |
◯ |
◯ |
金属屋根 |
◯ |
◯ |
◯ |
セメント瓦 |
◯ |
✖️ |
◯ |
日本瓦 |
✖️ |
✖️ |
✖️ |
アスファルトシング |
✖️ |
✖️ |
✖️ |
上記のように、クールタイトSiとガイナは一般的な屋根ならほとんどが塗装できます。
日本瓦とアスファルトシングルは屋根材が塗装に適していないため、塗るのではなく素材の交換が必要です。
3.遮熱塗料を使う際に注意するべきポイント
遮熱塗料をつかう際には3つの注意点があります。知らずに工事をすると塗料がすぐに剥がれてしまったり、期待した性能が得られなかったりするでしょう。
注意するべき3つのポイントは以下です。
- 遮熱塗料と断熱塗料の違いを理解する
- 遮熱塗料は性能差が激しいことを知っておく
- 色による遮熱性能の違いを理解する
具体的にどう気をつければよいのでしょうか。
3-1.遮熱塗料と断熱塗料の違いを理解する
室温を調整できる塗料には「遮熱塗料」と「断熱塗料」の2種類があります。種類の違いを知らなければ冬には逆効果となるため事前に知っておきましょう。
遮熱塗料
太陽光を反射して熱の発生を抑制する塗料です。既に発生した熱を遮断する機能はありません。夏は室内が涼しくなるため冷房費用の節約効果が期待できます。ただし冬は熱が生まれにくいため寒くなり、暖房費用が増えやすいです。
断熱塗料
熱の発生は防げませんが、熱を通しにくくする機能があります。熱の移動自体を抑制できるため、夏は外からの熱を遮断して涼しくなり、冬は室内の温度を逃さないため暖かくなります。
このため、遮熱塗料に比べて1年ずっと室温を快適に保てるようになります。ただし、断熱機能を備えた実用的な塗料は開発が難しく、日進産業の「ガイナ」以外はほとんど効果がないとさえ考えられています。
3-2.遮熱塗料は性能差が激しいことを知っておく
遮熱塗料は豊富な種類がありますが、性能に疑問が残る商品も多いです。遮熱性能には基準がなく、わずかでも遮熱ができれば室温がほとんど変化しなくても「遮熱塗料」が名乗れます。このため、ほとんど効果がない遮熱塗料が多く存在します。実用的だと考えられている遮熱塗料「クールタイトSi」や「サーモアイSi」でさえ室温は1〜3度程度しか変化しないと言われています。
遮熱塗料を使う人はエアコン代を節約しようと考えますが、工事費用の割に節電できないケースは多いです。遮熱塗料に過剰な期待を寄せるのは避けたほうがよいでしょう。
3-3.色による遮熱性能の違いを理解する
遮熱塗料は色によって性能が大きく変わります。光を吸収しやすい黒よりも、反射しやすい白を選ぶほうがはるかに遮熱できるでしょう。
このため、遮熱塗料を使う場合は薄い色や白系のカラーを利用することで効果を最大限発揮できます。せっかく高い工事費を支払っても黒系の屋根にしてしまうと効果が低下するため、遮熱塗料の色を決める際は注意してください。
4.まとめ
主に使う遮熱塗料としては「クールタイトSi」「サーモアイSi」「ガイナ」の3種類があります。
価格の安さで選ぶならクールタイトSi、耐久性の高さで選ぶならガイナ、両者をバランスよく取り入れたいのならサーモアイSiが適しているでしょう。
遮熱性能は塗料の色に大きく影響を受けます。十分な遮熱効果を発揮するために黒系の色は避けるようにしましょう。
また、屋根塗装の時期がわからない人もいるでしょう。屋根の塗装時期を知りたい人は屋根塗装が必要な時期は何年目?工事に適した季節も解説をチェックしてみてください。
(屋根リフォームの関連記事)
全ノウハウまとめ
あなたがすべき屋根リフォームの費用相場を完全解説!業者の選び方も
その他関連記事
- 雨どい修理の費用相場と依頼先。DIYも可能?
- 【雨漏り修理】原因別の費用相場や業者を選ぶポイントを徹底解説!
- ゲリラ豪雨による雨漏りに火災保険は使える?補償されるケースと申請方法
- これって屋根修理詐欺?よくある手口と対処法を解説!
- 屋根の葺き替えリフォーム費用相場|安く抑える方法は?
- 【事例付】屋根カバー工法とは?葺き替えとの違い
- 災害から住宅を守る防災リフォーム|工事内容や事例・補助金制度を解説
- 火災保険でリフォームできる?保険金で住宅を修理できるケースと注意したいトラブル
- 雨漏りで火災保険が使えるケースや申請手順を解説|手順と注意点も解説
- 優良な屋根業者はどう探す?見極め方まで徹底解説
屋根リフォームの費用と相場