
「屋根の塗装っていつごろ行えば良いのだろう」と疑問に思っていませんか?
地上からでは屋根の劣化は見えないため、いつ塗装すれば良いかわかりにくいものです。屋根塗装の時期を決める目安は「年数」と「劣化具合」の2つがあります。
この記事を読めば屋根の塗装時期や、工事に適した季節、業者を選ぶポイントなどがわかるでしょう。屋根塗装を検討している人はしっかりとご確認下さい。
>>実際の見積もりから算出した屋根塗装・屋根リフォームの費用相場をチェック!
1.屋根の塗装が必要な時期の見分け方を紹介
屋根塗装の時期は、前回塗装した年数か雨漏りなどで決めます。どのように前回塗装した年数や劣化具合を調べれば良いのでしょうか。
1-1.塗料の耐用年数が来たら、症状の有無に関わらず業者に確認してもらう
基本的に前回塗装した時期から10年程度が屋根の塗替えの目安です。以下は屋根に使用される一般的な塗料の耐用年数の一覧です。
あなたの家の屋根も以下のいずれかの塗料が使用されている可能性が高いでしょう。
前回の屋根塗装が10年以上前だったり新築だと使っていた塗料が何かなんてわからないことでしょう。
プロでも見ただけで耐用年数を知るのは困難ですので、耐用年数が目安になるのは前回使用した塗料が判明している場合に限られます。ただ、10年前に使用されていた塗料はウレタン系かシリコン系の可能性が高いため10年程度の年月が経過していれば屋根は劣化していると考えましょう。
実際に使用した塗料をどうしても知りたければ業者に調査を依頼することはできます。しかし耐用年数の調査を依頼するくらいなら劣化具合も確認してもらえますので前回塗った塗料を気にする必要はなくなるでしょう。
耐用年数はあくまで目安ですので、前回の塗装から10年程度が経ったら調査してもらうのが最善です。
1-2.雨漏りが発覚したら補修と塗装を検討する
室内で天井からの雨漏りが確認できた場合は屋根から侵入している可能性があります。雨漏りをしている場合は塗装だけでは不十分で、防水補修や加工をしなくては解決しません。
雨漏りや隙間風などは業者に見積もりを出してもらう段階で必ず伝えて補修してもらいましょう。
2.屋根を塗装するのに適した季節がある
屋根塗装には工事に適した季節があります。適切な季節に工事を行うことで塗料の劣化を防げますので可能なら以下の時期に業者に依頼しましょう。
2-1.雪が降る地域の場合(北海道・東北・北信越など)は夏が最適
雪が降る地域は気温が高くて塗料が乾きやすい夏が適しています。ただし工事中は窓を閉めることが多いですので気温が高い日は室内が暑くなるというデメリットがあります。
逆に避けるべきなのは雪が降る冬の季節です。塗料は気温が5℃以下になると正常に硬化しませんので、北海道や東北の塗装業者は真冬に住宅の外壁塗装をすることは滅多にありません。
時間をかければ氷点下でも乾燥させることは可能ですが、劣化が早くなるためお勧めしません。
2-2.雪が降らない地域の場合は、春と秋が最適
基本的には春と秋が最適です。もし冬の気温が10℃を超えるのなら基本的にどの季節でも問題はありません。冬は空気が乾燥しているため塗料が乾きやすいです。ただし結露があるため朝などは塗ることが難しい場合があります。
夏は高気温のために簡単に塗料が定着するでしょう。ただし気温が40℃を超える地域だと金属製の屋根の上では45℃以上になる可能性が高いです。
ここまで温度が上がってしまうと塗料に気泡が発生するため仕上がりが悪くなるでしょう。
こういった理由から春と秋が最適なのです。
2-3.梅雨や台風などの風雨災害が多い地域の場合は、春が最適
基本的に春が適しています。梅雨がある夏や、台風が襲来する秋は塗装に向いていません。
ただし梅雨がなく台風が来ない時期であれば夏でも問題はありません。
注意点としては梅雨や台風が来る地域の夏は35℃を超えることが多いため、工事中に窓を閉め切ると室内の温度が上がりすぎてしまうことがあります。夏に工事をするのであれば窓を開けなくても大丈夫かどうかを考えてから決断しましょう。