
白黒のモノトーン
木目調
レンガ調
タイル調
石造り調
・・・
外壁材であるサイディングには、さまざまな種類の「柄」、「色」、「質感」があり、さらに2種類を組み合わせて張ることもできるため、張り方のパターンは何千通り、何万通りにもなります。
そのため、
「おしゃれな外壁にするには、どのサイディングを選べばいいんだろう?」
「2種類を組み合わせるなら、どういう張り方をすればおしゃれだろう?」
と、お悩みの方も多いはずです。
おしゃれに見えるサイディング外壁は、以下の3点がしっかりと守られています。
- サイディングが家の形に合っている
- 色・柄の組み合わせがうるさすぎない
- サイディング以外の細部まで気を付けている
この3点さえ意識をすれば、あなたも簡単におしゃれなサイディング外壁にすることができます。詳しくは本編で解説していきます。
読み終わったあなたは、「どんなサイディング外壁にしたいかイメージでき」、「具体的にどのメーカーのどの商品を選べばいいのか分かる」はずです。
ぜひ最後までお読みください。
▼既存の家をサイディングにリフォームする場合は、こちらの記事もあわせて参考にしてください。


目次
1.おしゃれな外壁にするには「似合う」サイディングを選ぶ
サイディング選びは、家の形×サイディング素材×色・柄で決まります。
サイディング選びは、洋服選びと同じで、着るものの素材や質感、色、柄を見ているだけでは、実際に着てみたときに「自分に似合うのかどうか」が分かりません。
まずは自分の体形に似合う服を知ることが、おしゃれに着こなすひとつの方法ではないでしょうか。
この法則を
家の形=自分の体形
サイディング=洋服
と置き換え、自分の家の形にあった色や柄、質感のあるサイディングを選びましょう。
迷った場合は以下で紹介する事例を参考にしてみると、失敗しないサイディング選びができるはずです。
スクエア型の家
スクエア型の家=シンプル、近代的、モダン
おすすめのサイディング素材:金属系サイディング
おすすめの色・柄:黒、白、紺、シンプルな無地やラインの入ったもの
出典:https://www.asahitostem.co.jp/coordination/detail.php?c=807
屋根が陸屋根(水平な屋根)のスクエア型の家は、縦か横のラインが入ったデザインのサイディングが家の形を活かせます。
色は黒、白、紺などハッキリした色が、スタイリッシュな形を際立たせてくれます。
金属系サイディングのメタリックな質感も、よりモダンな家を表現してくれるので、おすすめです。(サイディングの種類については「3.サイディングの種類と代表的なメーカー」で解説します。)
凹凸の多い家
凹凸の多い家=立体的、ラグジュアリー
おすすめのサイディング素材:窯業系サイディング
出典:https://www.asahitostem.co.jp/coordination/detail.php?c=379
凸凹がある家は、シンプルなベースの1色を決め、一部にアクセントとなる柄もののサイディングを張るとおしゃれになります。
全体的に柄を強調してしまうと、せっかくの家の形がぼやけてしまうので、2色を使い分けると良いでしょう。
影となる凹み部分のみに、同じ柄のサイディングを張るのもおすすめです。
洋風の家
洋風の家=ヨーロピアン、カントリー、暖かみ
出典:https://www.asahitostem.co.jp/coordination/detail.php?c=275
三角屋根が特徴的な洋風の家は、プレーンな柄で1枚1枚のサイディングをあえて強調するのもおしゃれ
クリーム色も洋風の家にはよく似合う色です。
洋館のような建物には、タイルやレンガ調のサイディングが似合います。ダークな色で重厚感があり品のある印象に
出典:https://www.asahitostem.co.jp/coordination/detail.php?c=175
出典:http://cube-renovation.co.jp/works/9008/
洋風な家は、レンガ調がよく似合います。
和風の家
和風の家=和モダン、純和風
おすすめのサイディング素材:窯業系サイディング
おすすめの色・柄:塗り壁風、木目調
出典:https://www.asahitostem.co.jp/coordination/detail.php?c=410
塗り壁のような質感のサイディングと、ダークブラウンの木目調サイディングの組み合わせで、和モダンに。
出典:https://www.asahitostem.co.jp/coordination/detail.php?c=95
土壁のような質感のサイディングで、純和風の家を再現。
瓦屋根や木の柱にしっくり馴染んでいます。
2.おしゃれなサイディング外壁のコーディネート例
サイディングのコーディネートは、「ベース1色とアクセントに柄物」を意識しましょう。
シンプルな色や柄の1種類をベースにし、柄物をアクセントとして加えていくと簡単におしゃれになります。無地のワンピースにアクセサリーやカバンなどの「小物」を付け足してくイメージです。
この時に注意したいことは、アクセントとなる「小物」は外壁だけではないことです。「小物」はサッシ、玄関ドア、バルコニーやベランダ、屋根、庭の芝生、門柱など、敷地内にあるものすべてです。
例えばサッシの色が白だった場合、白が際立つ暗い色のサイディングを貼ると、2色がお互いを引き立て、サイディングは1色で十分となります。そこに木目調の玄関ドアなどがあれば、さらにワンポイントのアクセントとなりオシャレです。
全体的に3色までに抑えるのが失敗しないポイントです。
どんな組み合わせがいいか迷った場合は、以下で紹介する事例を参考にしてみてください。
凹凸(スクエア要素あり)×金属系サイディング×白・木目調
白と木目調は、失敗知らずの王道パターンです。
凹凸がある家は、凹んでいる部分に木目調のサイディングを張ると、「陰影」がついて奥行きを感じられるオシャレな家になります。
出典:https://www.asahitostem.co.jp/coordination/detail.php?c=1051
凹凸(スクエア要素あり)×窯業系サイディング×白・木目調
出典:https://www.asahitostem.co.jp/coordination/detail.php?c=894
同じ「白いサイディング」や「木目調のサイディング」でも、サイディングの種類や、柄によっても質感が異なり雰囲気が変わります。
サイディングの種類やそれぞれの特徴は「4.」で解説しています。
凹凸×金属系サイディング×黒・木目調
黒いサイディングはシンプルなもの1種類で、スタイリッシュでカッコよく見えます。
黒も木目調と相性がいいので、アクセントに木目調のものを取り入れるのもおすすめです。
出典:https://www.asahitostem.co.jp/coordination/detail.php?c=998
凹凸×窯業系サイディング×ベージュ・レンガ調・タイル調
ベージュやクリーム色などは、周りの景観に溶け込みやすく、汚れも目立ちにくいため人気色です。
また、レンガ調やタイル調・木目調との相性も抜群で、可愛らしい家、ほっこり落ち着いた印象の家にしたい場合は最適な色です。
出典:https://www.asahitostem.co.jp/coordination/detail.php?c=287
出典:https://www.kmew.co.jp/jirei/jirei_shosai.jsp?id=308
出典:https://www.kmew.co.jp/jirei/jirei_shosai.jsp?id=604
(重要)サイディング以外の細部まで気を付けよう
おしゃれなサイディング外壁にするには、サイディング以外の細部まで気をつけましょう。
「神は細部に宿る」というように、細部まで意識をすることで、おしゃれな外観の家になります。
サイディングだけ張り替えても、「何か惜しい・・・」となってしまう可能性があります。例えば、サッシや軒天(以下写真部分:屋根の出っ張っている部分の裏側)が古いままだと、せっかくサイディングを新しくしてもぼやけて見えたり、室外機などが見えてしまうと景観を一気に損ねてしまいます。
繰り返しになりますが、建物の外観は外壁だけで決まるものではありません。サッシの色、屋根の色、軒天(のきてん)の色、建物以外の外構や庭も重要になります。
【細部まで気を付けてサイディングリフォームした例】
こちらは、サイディングをリフォームした例です。紺色のパキッとした印象の家になりました。
一見、サイディングをリフォームしただけに見えますが、実はサッシ、軒天、玄関上の庇も塗り替えて綺麗になっています。
出典:https://www.is-cross.co.jp/jirei/detail.php?pid=2061
ここまでは、サイディングを使っておしゃれな外観の家にするために気を付けたいポイントを解説してきました。
次からは、実際に「どのサイディングを選べばいいのか?」が判断できるよう、サイディングの種類や代表的なメーカー、商品を解説します。
3.サイディングの種類と代表的なメーカー
サイディング選びは、見た目だけではありません。今後のメンテナンスや、機能性も考えて選ぶ必要があります。
サイディングは素材の異なる4種類があります。
- 窯業系サイディング
- 金属系サイディング
- 樹脂系サイディング
- 木質系サイディング
それぞれのサイディングの特徴、代表的なメーカーや商品について解説します。
3-1.窯業系サイディング
出典:ニチハ株式会社
- 戸建住宅に使われる外壁材の中で7~8割という圧倒的なシェアを誇る
- 特に色や柄のバリエーションが豊富で、さまざまな質感を表現できる
こんな人におすすめ:
- これから家を建てる
- 骨組みだけ再利用するスケルトンリフォームを考えている人
- 豊富なデザインの中から選びたい人
代表的なメーカー、商品:
メーカー名 | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
ニチハ | Fuge | つなぎ目が目立ちにくく、仕上がりが美しい。つなぎ目部分のコーキングの劣化によるメンテナンスが少ないので楽。セルフクリーニング機能もある。Fugeプレミアムシリーズは、塗膜の変色・褐色に30年保証が付く。 |
COOL | 鏡面仕上げの「ミライア」や、マットでレトロな趣きになる「メモリア」など、他にはないデザインのシリーズ。 | |
ケイミュー | 光セラ | セルフクリーニング機能のある光触媒の力と、耐久年数の長い無機塗装で、色あせにくいサイディング。 |
旭トステム外装 | AT-WALL | 独自の汚れにくい塗膜により、商品によっては塗膜の変褪色30年保証あり。つなぎ目が目立ちにくいシーリングレス工法も採用。 |
3-2.金属系サイディング
出典:ニチハ株式会社
特徴:
- 耐久性が高い
- 断熱性が高い
- 軽量で耐震性に優れている
- 軽いため、今の外壁の上に重ね張りする際もよく使われる
こんな人におすすめ:
- 重ね張りのリフォームをしたい人
- メンテナンスを頻繁にしたくない人
- メタリックな金属を活かした質感を出したい人
代表的なメーカー、商品:
メーカー名 | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
アイジー工業 | アイジーサイディング | 金属系サイディングでシェアNo.1。耐久性に優れ、寒冷地の凍害にも強い。NFIシリーズは20年の塗膜変褪色保証、赤さび保証あり。 |
ニチハ | センターサイディング | 厚みが他のメーカーより厚い18mm、断熱性、遮音性に優れている。デザイン性に優れ、レンガ調やタイル調なども本物の質感を再現。 |
旭トステム外装 | Danサイディング | サビに強く、セルフクリーニング機能に力を入れている。 |
3-3.樹脂系サイディング
出典:ゼオンサイディング
特徴:
- 耐久性、耐震性、断熱性、変色しにくい、などメリットが多い
- 「耐水性」も高く凍害に強いため寒冷地に向いている
- デザインのバリエーションが少ない
- 日本ではほとんど普及していない
- 窯業系・金属系サイディングと比べて「価格は高め」
こんな人におすすめ:
- メンテナンスの手間や費用を極力抑えたい人
- 寒冷地にお住まいの人
- アメリカンな印象の家にしたい人
代表的なメーカー、商品:
メーカー名 | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
ゼオン化成株式会社 | ゼオンサイディング | デザイン性は乏しいと言われる樹脂サイディングの中でも、木目調や濃淡さまざまなカラーバリエーションを持つ。樹脂サイディングならではの質感や色味を実現。 |
旭トステム外装 | WALL-J | 表面の変色・褐色に30年保証がついている。 |
3-4.木質系サイディング
出典:大和屋
特徴:
- 本物の木材にしか出せない味がでる
- 価格が高め
- 耐久性が低く、メンテナンス頻度が高い
こんな人におすすめ:
- 費用や手間よりも、とにかくデザイン性重視の人
代表的なメーカー、商品:
メーカー名 | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
高広木材 | 本実サイディング | カナダのレッドシダーは、天然の害虫侵入防止効果や殺菌力を持っている。 |
中山源太郎商店 | NGSハードウッド | 腐りにくいハードウッドのサイディングで、木質系サイディングの耐久性の低さをカバー。 |
4.おしゃれなサイディング選びで失敗しないための注意点
おしゃれなサイディング選びは、実はとても難しいものです。
なぜなら、実際に施工する前に、「どんな仕上がりになるか」は想像するしかないからです。
実物のサンプルや、シミュレーションができるツールで施工後のイメージや、実物のサンプルは見ることができるものの、実際に自分の家に施工してみないことには、100%の仕上がりは分かりません。
ここでは、少しでも仕上がりのイメージと実際の仕上がりの「誤差」を減らすために、注意しておきたい点をまとめました。
4-1.サンプルはなるべく大きいものを見る
サンプルは、なるべくサイズが大きいものを見せてもらいましょう。
これは、近くで見る場合と遠くから見る場合では、色や柄、質感が全く違うからです。
サイディングを選ぶ際は、なるべく大き目のサンプルで、「このサイディングを家全体に施工したらどんな印象になるのか」をイメージするようにしましょう。
サイディングメーカーのwebサイトでは、実際に施工した場合をシミュレーションできるものもあります。また、施工会社によっては、仕上がりイメージを作って見せてくれる会社もあるので、会社選びの際に聞いてみると良いでしょう。
4-2.太陽光の下で見てみる
実際に施工してみると、「思っていた色と違った!」となる場合はとても多いです。
サンプルは太陽光の下で色を確認するようにしましょう。
4-3.面積効果を知っておく
また、色は面積効果といい、同じ色でも面積が大きくなると「彩度」や「明度」が上がって見える性質があります。
こんな色にしたい!という色があれば、それよりも若干「暗め」で「ぼやけた」色を選ぶのがコツです。
4-4.近所の家の外観も確認しておく
自分の家をどうしたいか、だけ考えてサイディングを決めた結果、「周りの家と並んだ時に浮いて見える」や、逆に「周りと違いがないように見える」といったケースも多いです。
せっかくおしゃれなサイディングにするのですから、「周りの景観の中でどう見せたいか」も考えてサイディング選びをしましょう。
5.まとめ
サイディングは、種類が豊富でやみくもに見ているだけでは、「結局どれにすればいいの?」となりがちです。
ここでお伝えした方法が、おしゃれなサイディング選びのお役に立てれば幸いです。
また、サイディング選びは、デザイン性だけでなく、機能性やメンテナンスの頻度なども重要なポイントになりますので、業者に依頼する際は、「総合的にメリット・デメリットを踏まえ提案してくれるか」を意識し、必ず複数の業者に見積もり依頼し比較をしましょう。
リフォームガイドでは、ご要望をお聞きした上で、優良工務店やリフォーム会社を無料でご紹介します。お気軽にお問合せください。
(外壁リフォームの関連記事)
外壁リフォームの全ノウハウまとめ
その他外壁リフォームに関連する記事
- 外壁を張り替えする人が読むべき費用や手順、メリットを解説
- 外壁で行うカバー工法の種類やメリット、費用を徹底解説!
- 外壁のひび割れ補修にかかる費用やDIYできるかをチェック
- 外壁をサイディングにリフォームするなら知っておくべき知識
- 外壁リフォームの業者選びで費用を節約する方法を徹底解説!
- 外壁工事で補助金・助成金を受け取る方法と注意点をチェック
- 外壁の補修時期や方法、費用、注意したいポイントを解説!
- 外壁をリフォームする時期は10年?依頼に最適な季節も紹介
- 外壁材やサイディングを扱う各メーカーの特徴や種類を解説!
- 外壁を塗り壁にするメリットとデメリット!種類や手順も解説
- 外壁や屋根における色選びで失敗しないための方法
外壁リフォームの費用と相場
あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!
厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!
- リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します! - 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
- 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!
厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!
- リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
- 豊富な対応実績から、見積もり後の
会社選びの判断にもアドバイスできます! - 見積比較後、気に入るものが無ければ
追加紹介も可能です!
30秒で簡単! 匿名OK 完全無料
リフォーム一括見積もり依頼
なら
コンシェルジュが、あなたのリフォームに最適な
優良リフォーム会社をご紹介!

-
ご紹介するのは
厳しい審査をクリアした
優良会社のみ -
経験豊富な
コンシェルジュが
専属でサポート -
お客様の安心をサポート
保証付き・匿名申込み
であんしん -
お客様満足度
98%を実現※
- ※ 自社調べ。リフォームガイドを利用してリフォーム契約を行ったユーザーへのアンケート調査より(2022年2月~2022年12月)。アンケート項目は「大変満足」「満足」「不満」「大変不満」の4段階評価で実施。