
「サイディングにはどのような張り方があるの?」
「自分にあった張り方をどう選べばいいのかを知りたい」
このように考えてはいませんか?
サイディングの張り方には、「縦張り」と「横張り」があり、見た目はもちろん、施工費用やランニングコストも異なります。また、サイディングの施行方法には「通気工法」と「直張り工法」の2種類あります。それぞれメンテナンス方法が違うため、特徴を理解しておくことが大切です。
今回は、それぞれの違いや特徴を解説しますので、自分にあった張り方や工法を選び、外壁リフォームを成功させましょう。
>>実際の見積もりから算出した外壁塗装・外壁リフォームの費用相場をチェック!
目次
1.サイディングの張り方「横張り」と「縦張り」の違い
サイディングは、横に張る「横張り」と縦に張る「縦張り」で、見た目や費用、ランニングコストが異なることが特徴です。
まず、見た目で大きく違うのは、目地の走り方です。
横張りすると目地は縦に走り、水が入り込まないようシーリングで処理します。一般的なサイディングの長さは3mなので、横方向3m間隔で目地が縦に入ります。
一方縦張りの場合は、横方向に走る目地に水切り板金を使用します。縦張りにすると高さ3mごとに水切り板金による段差ができるのが特徴です。
【横張り】
【縦張り】
工事にかかる費用は、縦張りよりも横張りが安いのが一般的です。サイディングの横張りは、職人一人でも比較的簡単に施工できること、足場の上り下りによるタイムロスがないことから、人件費を抑えられるのが理由です。
ただしメンテナンス面から考えると、縦張りのほうがコストはかかりません。横張りでは継ぎ目にシーリングを使いますが、シーリングは耐用年数が5〜10年程度と比較的短く、メンテナンス回数が増えるためです。
また、「横張り」では胴縁(サイディングを張り付ける下地材)を「縦」に取りつけるので通気性が良いことも特徴です。空気は暖まると上に、冷えると下に移動しますが、胴縁が縦に取りつけられていると妨げる物がないためです。ただし「縦張り」でも、空気が通れるように胴縁の間にすき間を空ける通気工法を採用すれば、通気性の問題は解消できるので心配は不要です。
【縦胴縁と横胴縁】
サイディングを横張りするか縦張りするかは、上記の違いに加え、次章からご紹介するそれぞれのメリット・デメリットも比較して検討するといいでしょう。
2.サイディング「横張り」のメリット・デメリット
サイディングを横張りするメリット・デメリットは以下の通りです。
横張りのメリット | 横張りのデメリット |
---|---|
・横張りのサイディングは種類が多く、デザインやカラーを選べる ・見時切り板を使わないので出っ張りができない ・通気性がいい ・縦張りより工事価格が安い | ・上から下までシーリングによる目地が多くできる ・シーリングが劣化しやすいためメンテナンス回数が増える |
横張りの最大のメリットは、横張りできるサイディン