
中古マンションを購入したり、長年マンションに住み続けたりする中で、内装の古さや水回りの劣化、暮らしのスタイルにあわないと感じることはありませんか?
そんなときに選択肢のひとつとしてあげられるのが、快適な暮らしを叶える内装リフォームです。
この記事では、マンションでできる内装リフォームの内容や費用相場、築年数別のおすすめプラン、注意点、費用を抑えるコツまで詳しくご紹介しています。
理想の住まいを実現するための情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.【箇所別】マンションの内装リフォームの工事内容・費用・工期
まずは、壁・床・天井・ドアなどの内装部位別に、リフォームの内容と費用の目安を紹介します。
1-1.壁
マンションの壁リフォームでは、既存の壁紙を新しいものに張り替えることで、室内の印象を大きく変えることができます。
壁紙の張り替えにかかる費用は、間取りや広さ、使用するクロスのグレードに応じて以下のように異なります。
スタンダードクロス (量産クロス) 単価:1000円〜1200円/㎡ |
ハイグレードクロス (1000番台クロス) 単価:1400円〜1600円/㎡ |
工期の目安 | |
---|---|---|---|
4.5畳間(35㎡) | 3.5〜4.2万円 | 4.9〜5.6万円 | 1〜2日 |
6畳間(40㎡) | 4〜4.8万円 | 5.6〜6.4万円 | |
8畳間(54㎡) | 5.4〜6.4万円 | 7.5〜8.6万円 | |
2LDK(350㎡) | 35〜42万円 | 49〜56万円 | 約1週間 |
3LDK(400㎡) | 40〜48万円 | 56〜64万円 |
マンションの壁紙張り替えでは、既存クロスの剥がし→下地調整→新規クロス張りという流れで作業がおこなわれ、工期については家具移動の有無や下地の状態に影響を受けます。
下地が傷んでいる場合はパテ処理や補修が必要となり、予定よりも時間がかかってしまいがちです。
また、家具の量や作業スペースの確保によっても工事の進行スピードが変わるため、事前の準備がスムーズな工事のポイントになるでしょう。
以下の記事で詳しく解説しています。


1-2.床
マンションの床のリフォームでは、フローリングの張り替えやカーペットからフローリングへの変更といったリフォームを行うことができます。
床リフォームの費用の目安は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用相場 (6畳間の場合) |
工期の目安 |
---|---|---|
カーペット/クッションフロア→フローリング | 12~15万円 | 1〜2日 |
畳→フローリング | 20~23万円 | |
フローリング→フローリング | 11~20万円 | |
フローリング→クッションフロア | 6~10万円 |
マンションの床リフォームでは、選ぶ床材だけでなく、もともとの床材の種類によっても施工の手間が変わるため、費用はケースごとに異なります。
工期については、一般的な床・フローリングの張り替えの場合は、1〜2日程度が目安です。ただし、広さや家具の移動の有無によっては延びる場合もあります。
管理規約で定められている遮音性能を満たした床材を使用する必要があるため、、まずは管理規約で遮音等級などのルールを確認することが重要です。
詳しくは、以下の記事でも解説しています。


1-3.天井
マンションの天井の汚れが気になるときには、クロスの張り替えもしくは塗装、板張りで対応するのが一般的です。
それぞれの費用目安と工期は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用目安 (6畳間) |
工期の目安 |
---|---|---|
クロスの張り替え | 3.9〜4.6万円 | 1〜2日程度 |
塗装 | 3.5〜8.5万円 | 1〜4日程度 |
板張り | 7.7〜50.5万円 | 2日程度 |
天井リフォームでは、クロスの張り替えが主流です。元の壁紙の黄ばみやひび割れが解消されるだけでなく、新しい壁紙になることで部屋の印象も明るくなります。
空間イメージを一新したいときには、塗装仕上げもおすすめです。
天井を板張りにするリフォームは、デザイン性を高めたいときに人気です。和風やモダンなどさまざまなテイストに合いますが、ほかのリフォーム方法よりは費用が高くなる傾向があります。
詳しくは、以下の記事で解説しています。


1-4.室内ドア
マンションの内装リフォームでは、室内のドアを交換することも可能です。
室内ドアの交換リフォームは、ドアの交換方法とグレードにより費用が変動します。
ドアの交換方法 | グレード | 工期の目安 | |
---|---|---|---|
スタンダード | ハイグレード | ||
ドア交換のみ | 6.7~9.3万円 | 9.4~22万円 | 1~2日 |
ドアと一緒にドア枠も交換 | 10.1~13.8万円 | 11.4~26.5万円 | |
開閉方法の異なるドアへ交換 | 20.5~23.1万円 | 23.2~35.8万円 |
室内ドアのリフォームでは、3種類の方法があります。
一番費用を抑えられるのが、ドア枠は交換せずにドアのみを交換するリフォーム。ドア枠も一緒に交換する場合は周辺の壁紙の張り替えなども必要になるため費用がかさみます。
開き戸を引き戸にを変更するなど、開閉方法が異なるドアへ変更する場合は、さらに追加で壁や枠の工事が必要になるため費用は高額になりがちです。
工期は、壁の下地の状態や工事範囲によって変動しますが1~2日が目安です。
詳しくは、以下の記事で解説しています。


1-5.水回り
マンションの水回りリフォームでは、キッチンやユニットバスなどの設備交換により、使い勝手と快適性を向上させることができます。
水回りリフォームは、使用する設備のグレードやリフォームする範囲によって大きく費用が異なります。
リフォーム箇所 | リフォーム内容 | 費用目安 | 工期の目安 |
---|---|---|---|
キッチン | キッチンの交換 | 60万円~ (移動をともなう場合は+15万〜50万円) |
交換のみ:2〜4日 内装を含む:2〜6日 移動をともなう:5日〜 |
浴室 | ユニットバスの交換 | 60〜120万円 | 4日前後 |
トイレ | 便器の交換のみ | 40万円以下 | 半日 |
トイレ全体 | 40万円〜 | 1~2日 | |
洗面所 | 洗面台の交換 | 10万円~ (内装も一新する場合は+4〜5万円) |
1日 |
また、キッチン・浴室・トイレ・洗面所などの水回りリフォームで位置の変更を希望する場合は、配管の延長や床下の工事が必要になるため費用が高額になる傾向があります。
ご自身で事前に規約を確認することに加えて、移動ができるかどうかはマンションのリフォームに詳しいリフォーム会社に相談してみましょう。
以下の記事で、それぞれの箇所ごとに詳しく解説しています。








1-6.和室を洋室に
マンションに和室がある場合は、以下のようなリフォームができます。
リフォーム内容 | 費用相場 | 工期の目安 |
---|---|---|
畳をフローリングへ | 18万〜25万円 | 1日 |
押し入れをクローゼットに | 8万〜20万円 | 半日〜1週間 |
和室を洋室に | 75万〜100万円 | 1週間~ |
※畳をフローリングにするリフォームでは6畳の部屋を想定した費用です。
一口に和室のリフォームといっても、畳の交換といった部分的なものから完全な洋室化といった大掛かりな工事まで内容はさまざま。
和室を洋室にリフォームする際は、おもにリフォームの規模によって費用が変動します。
畳の交換であれば10万円程度からリフォームできますが、リフォームの範囲や規模が大掛かりになるほど費用も多くかかるでしょう。
たとえば、完全な洋室にする場合は床・天井・押し入れの解体が必要で、柱が見える「真壁」から柱の見えない「大壁」への変更など、構造に関わる工事も必要です。そのため、全体として大がかりな工事になりやすく、費用も高くなります。
悩んでいる場合はリフォーム会社と相談しながら進めてみると安心です!
詳しくは、以下の記事もご覧ください。


1-7.収納
マンションで収納の数が足りないときには、以下のようなリフォームが考えられます。
リフォーム内容 | 費用相場 | 工期の目安 |
---|---|---|
リビングに壁面収納を造作 | 2.0m程度:30〜40万円 3.6m程度:46〜60万円 |
1〜2日 |
ひと部屋をウォークインクローゼットに | 35〜49万円 | 2〜7日 |
収納リフォームは、設置する収納のサイズや使用する素材によって費用が大きく変わります。
とくにウォークインクローゼットは一部屋全体を使う大掛かりな工事となるため、間取りや用途に応じて価格帯も幅広くなります。
使いやすく片付けやすい収納にするためには、あらかじめ収納するモノの種類と量をリスト化し、「何をどれだけ収納するか」を明確にすることがポイントです。
会社によっては整理収納アドバイザーの資格を持ったスタッフが在籍している場合もあります。
以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。


1-8.間取り変更
マンションの内装リフォームでは、長年住み続けて、家族構成やライフスタイルに間取りが合わなくなってきたと感じる、中古マンションを購入したが好みの間取りではないといった場合は、間取りを変えるリフォームを行うこともできます。
代表的な間取り変更リフォームにかかる費用相場と、工期の目安は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用相場 | 工期の目安 |
---|---|---|
壁の撤去 | 5〜10万円 | 1日 |
壁を造作 | 13〜15万円 | 3~6日 |
和室とリビングを一体化 | 45〜90万円 | 2〜3週間 |
間取り変更では、壁の撤去や造作を通じて生活スタイルに合った空間づくりが可能です。
電気スイッチや照明の移設、コンセントの撤去や増設などが必要な場合は追加費用が発生します。
ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に間取りを見直せる点も、マンションリフォームの大きな利点といえるでしょう。
以下の記事では、リフォーム内容ごとに詳しく解説しています。






2.マンションの内装はいつどんなリフォームをするべき?
マンションの内装リフォームは、「やりたい工事」だけでなく、「築年数に応じてやるべき工事」を把握することも大切です。
たとえば、築年数の古いマンションで配管などの劣化が進んでいるにもかかわらず、壁や床材の張り替えなど表面的なリフォームのみを行った場合、将来的に予期せぬタイミングで漏水などのトラブルが発生する可能性があります。
ここでは、マンションの築年数別におすすめのリフォーム内容をご紹介しますので、リフォームの優先順位を立てる際の参考にしてください。
2-1. 築20年のマンションでおすすめのリフォーム
築20年を迎えると、水回り設備に経年劣化が見られるようになります。
たとえば、キッチンや洗面台の汚れ、ユニットバスのドアの不具合や給湯器の故障などが代表的です。
このタイミングで、水回り設備をすべて交換しておくと、見た目だけでなく機能面も一新され、暮らしやすさが大きく向上します。


2-2. 築30年のマンションでおすすめのリフォーム
築30年になると、内装全体の汚れや劣化が目立つようになるため、クロスや床の張り替えを含めた全面的なリフォームがおすすめです。
すでに済んでいる場合は、家族構成や暮らし方の変化に応じて、和室を洋室にする、部屋をつなげて間取りを変えるなどもあわせて検討すると、快適さが増すでしょう。


2-3. 築40年のマンションでおすすめのリフォーム
築40年を超えると、配管の劣化による漏水リスクが高まるため、大規模なリフォームが必要になるケースが多くなります。
内装・設備・配管を一新する「スケルトンリフォーム」を選べば、間取りも自由に見直せるうえ、見た目も機能も新築同様になるのでおすすめです。


3.マンションの内装をリフォームした事例
ここからは、実際に内装のリフォームされたマンションの事例を紹介していきます。
3-1.壁紙の張替えで玄関・リビングの雰囲気が明るく快適に
※横にスクロールできます


出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/hachiouji-k-naisou/
築22年のマンションにお住まいの施主様は、壁紙の劣化をきっかけにリフォームを決意しました。
リビング、玄関付近の壁紙を新しくしたことで、空間全体がパッと明るくなり、来客時にも好印象を与えられるように。
帰宅時にきれいな壁紙が視界に入ることで、気分まで軽やかになりますね。
費用 | 33万円前後 (キッチン・リビング・廊下) |
---|---|
工期 | 5〜6日 |
築年数 | 22年 |
3-2. 間取りを一新し、家族がつながる開放的なLDKへ
※横にスクロールできます


出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/aichi-a-zenmen/
築48年のマンションにお住まいの施主様が、個室の多さによる閉塞感と、独立型キッチンの孤立感に課題を感じ、全面リフォームを実施した事例です。
リビングは、壁を取り除くことで、家族が集まりやすい開放的な空間を実現。キッチンは個室タイプで独立していたものからリビングに面したⅡ型の対面キッチンに変更して、調理中も家族とコミュニケーションがとれるようにしています。
こちらの事例では、キッチンの移設に伴い、床が高くなったため、天井との距離が近くなり圧迫感が出てしまうことが懸念点でしたが、折り上げ天井を採用する工夫で圧迫感を軽減することができました。
費用 | 1,230万円前後 (全面リフォーム) |
---|---|
工期 | 約5カ月 |
築年数 | 48年 |
3-3. 全面リフォームで、収納と動線にこだわった住まいに
【LDK】

【和室】
※横にスクロールできます


出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/aichi-h-zenmen/
中古マンション購入と同時に、キッチン・リビングを含むほぼ全面をリフォームした事例です。
荷物が多いため収納を充実させたいという希望から、和室の一部を広めのウォークインクローゼットに変更しました。
収納はリビング・寝室の双方につながっており、動線のよさと収納力を兼ね備えた快適な空間に仕上がっています。
費用 | 約800万円 (リビング、キッチン、お風呂、トイレ、洗面所・脱衣所、和室、洋室、廊下) |
---|---|
工期 | 約1カ月半 |
築年数 | 24年 |
3-4. 内装を一新して、明るく清潔感のあるLDKに

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/109
中古マンション購入を機に、壁・天井のクロスと床のカーペットを張り替えた事例です。
LDKは白を基調に統一し、光を反射する明るく清潔感のある空間を実現。シンプルながらも開放感のある雰囲気が魅力です。
マンションの内装リフォームでは、壁・天井・床を一新するだけでも空間の印象を大きく変えることができるので、新築のような仕上がりにすることも可能です。
費用 | 140万円 (LDK、洋室、廊下) |
---|---|
工期 | 1週間 |
築年数 | ー |
3-5. キッチンと和室を取り込み、広々としたLDKを実現
※横にスクロールできます


出典:https://www.8044.co.jp/gallery/7
暗く閉鎖的なキッチンと間取りに悩んでいた施主様は、キッチン・和室・LDを一体化するリフォームを実施しました。
キッチンと和室、そしてLDを一つの空間にするために、壁と押入れを撤去。和室も洋室へ改築することで、明るく開放的なLDKを実現しました。
キッチンは配管を考慮しながら対面式へ変更し、使い勝手も向上。家族との距離が近くなる、心地よい住まいに生まれ変わっています。
費用 | 251万円前後 (キッチン・ダイニング・和室) |
---|---|
工期 | 1カ月 |
築年数 | 15年 |
4.マンションの内装リフォームで費用を抑えるコツ
ここでは、リフォームの費用をできるだけ抑えたいと考える方に向けて、コストを下げるための工夫を紹介します。
4-1.素材選びで工夫する
費用を抑えるには、住宅設備や内装材のグレードを調整するのが有効です。
たとえば、キッチンやユニットバスはハイグレードではなくスタンダードを、壁紙や床材はシンプルな普及品を選ぶことで、全体のコストを大きく下げられます。
ただし、安価すぎる素材は質感や耐久性に難があることも。価格と機能のバランスを見極めて選ぶことが、後悔しない内装リフォームのコツになります。
4-2.リフォームする場所を絞る
費用を抑えるには、すべてを一度にリフォームせず、優先順位を決めて必要な場所から着手するのが効果的です。
あれもこれもと欲張りたくなってしまうリフォームですが、まずは現在の住まいに対する不満や不便に感じていることを紙に書き出してみましょう。
書き出すことで頭の中が整理され、本当に必要な箇所や優先順位の高い部分が見えてきます。
その上で工事内容を絞り込むことで、一度に大きな出費となることを避けながら現状の不満も解消する満足のいくリフォームができるでしょう。
4-3.補助金を活用する
マンションのリフォームでは、工事内容によっては、以下のような補助金を活用できる場合があります。
制度名 | 補助上限額 | 概要 |
---|---|---|
既存住宅における断熱リフォーム支援事業 | 15万円/戸 | 断熱性能を高めるリフォームに対する支援事業 |
子育てグリーン住宅支援事業 | 60万円/戸 | 新築だけでなく、省エネ性能を高めるリフォームに対しても補助される |
介護・バリアフリーリフォーム補助金 | 18万円 | 要介護の方がいる場合の介護・バリアフリーリフォームに対する介護保険による助成制度 |
こうした制度をうまく活用することで、自己負担を減らしつつ必要なリフォームを実現できる可能性がありますので、活用を検討してみるのも良いでしょう。
利用する場合は、制度によって申請時期や条件が異なるため、事前に情報を調べておくことが大切です。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。


4-4.複数の会社から見積もりをとって比較する
リフォーム費用を抑えるには、複数社から相見積もりを取り、価格や工事内容を比較することも重要です。
リフォームでは、同じ工事内容でも会社によって価格設定やサービスの内容が異なる場合があるので、相見積もりを行うことで希望のリフォームの適正価格を把握しながら、より安価な業者を見つけることができます。
極端に安い見積もりを提示する業者の中には、必要な工事を省略したり、安価で品質の劣る材料を使用したりすることで見積もりを安く出しているケースもあります。
見積もりを比較する際は、価格だけでなく、工事の詳細内容や担当者の対応、アフターサービスの内容なども総合的に判断したうえで検討するようにしましょう。
5.マンションの内装リフォームで注意したいポイント
マンションリフォームでは、戸建てと異なり管理規約や構造上の制限があるため、注意が必要です。
この章で紹介する事前に知っておきたいポイントを押さえて、スムーズにリフォームを進められるようにしましょう。
5-1.管理規約で定められているリフォーム以外はできない
マンションでは、リフォームが可能な範囲は管理規約で定められているのが一般的です。
具体的には、「専有部」はリフォームできますが、「共用部」は原則として手を加えることができません。
リフォームできる場所(専有部) | リフォームできない場所(共用部) |
---|---|
・キッチン・トイレ・浴室などの水回り ・居室の壁紙・床材・間仕切り壁 ・玄関ドアの内側 など |
・窓ガラス・サッシ・窓枠 ・玄関ドアの外側・建物の構造体(壁・床) ・バルコニー・廊下・エレベーターなど共用部 |
とくに玄関ドアや窓の外側、バルコニーなどは、専有部と考えがちですが、実際は共用部であるため注意が必要です。
リフォーム前には、管理規約を必ず確認して工事可能な範囲を把握しましょう。
5-2.大規模なリフォームになる場合は仮住まいの用意が必要
スケルトンリフォームや家全体の間取り変更など、大規模な工事をおこなう場合は、生活スペースの確保が難しくなるため、工事期間中に仮住まいが必要になることがあります。
ほかにも、水回りの改修では、工事期間中は料理や入浴ができず日常生活に支障が出るため、代替案をあらかじめ考えておくか、仮住まいを用意しておいた方が賢明でしょう。
5-3.構造上リフォームに制限がでることも
マンションリフォームでは、構造や設備の制約により希望の工事ができないケースも少なくありません。
たとえば、キッチンや浴室などの水回りを別の場所に移したい場合、水の流れを考えた配管の傾きを確保できず、移動を断念するケースがあります。
また、キッチンを壁付けから対面式に変更する際には、天井の梁などが邪魔になって、換気扇の排気の通り道(ダクト)を確保できない場合は、リフォームできません。
マンションのリフォームでは、こうした構造上の制限でリフォームをあきらめざるを得ないケースもありますので、「できること」「できないこと」をあらかじめ確認しておくことが大切です。
6.まとめ
マンションの内装リフォームは、壁や床の張り替えから間取りの変更までさまざまな工事が可能です。
どこまでリフォームを行うか、選ぶ素材、今のマンションの状態次第で費用は変わりますので、やりたいリフォームの費用目安を本記事で確認しながらリフォーム計画を立ててみましょう。
今の予算でどこまでリフォームできそうかわからない、マンションのリフォームでは注意しないといけないことが多そうだから詳しい会社に相談したいというかたは、リフォームガイドをご活用ください。
「リフォームガイド」では、お住まいの地域でマンションのリフォームが得意な会社を複数社ご紹介しています。
紹介後も、現地調査の日程調整から相見積もりの取得までプロのコンシェルジュがサポートしておりますので、ぜひお役立てください。