外壁工事で減税が受けられる条件や金額・手続きを解説!

外壁工事で減税が受けられる条件や金額・手続きを解説

「リフォーム費用で節税ができるのか?」と疑問に思う人もいるでしょう。

この記事では、外壁リフォームの費用を減税に使う方法や、適用条件、手続きについて紹介します。

外壁リフォームで税金対策をすれば来年の支出額を減らせます。少しでも出費を抑えるために減税対策の知識を身につけましょう。

>>実際の見積もりから算出した外壁塗装・外壁リフォームの費用相場をチェック!


1.外壁工事の費用で減税する方法とは

外壁工事で節税をする方法として「住宅ローン減税」があります。住宅ローン減税とは、外壁工事の費用を10年以上の長期ローンにすることで翌年の所得税から工事料金の一部を翌年の所得税から減額できる制度です。

たとえば外壁の大規模工事で1,000万円のローンを組んだとします。最初の年の年末に900万円のローンが残っていたとしたら、翌年の所得税や住民税から最大で9万円が減税されます。

翌年の年末に800万円のローンが残っていたら、翌々年の所得税や住民税から最大で8万円が減税されます。

このように、毎年の年末に残っているローン額の一部が翌年の所得税や住民税から引かれるお得な制度が住宅ローン減税です。

住宅ローン減税を適用できる期限は2021年の12月です。外壁で対象となるリフォーム工事は、

  1. 大規模な模様替えや改修
  2. 省エネ工事
  3. 耐震改修
  4. 増改築

の4つです。

大規模な模様替えや改修とは、外壁や屋根といった主要構造物で過半数を超える部分の修繕工事を指します。
外壁や屋根のような、住宅の主要構造物のにおける工事のことで外壁の塗装や張替えが該当します。

省エネ工事は、遮熱塗料の利用や遮熱性能がある窓の設置など、省エネルギーに役立つ工事です。

耐震改修は、耐震基準を満たすために必要な工事のことです。

増改築は、住宅の面積を広くするなど建物全体の大きさを変える工事などを指します。

上記に該当しない工事は控除を受けることができません。


2.住宅ローン減税で工事費用を控除する条件

外壁リフォーム工事で住宅ローン減税を適用するには細かい条件をクリアしなくてはいけません。

住宅ローン減税を適用するための条件は以下の7つです。

  1. 登記上の床面積が50㎡以上であること
  2. リフォームに際して10年以上のローンを組んでいること
  3. 建物の所有者であり居住していること
  4. 中古住宅の場合は耐震性能を満たしていること
  5. 合計所得金額が3,000万円以下であること
  6. 増改築等の場合は工事費が100万円以上であること
  7. 工事から半年以内に居住していること

詳しい情報を知らなければ間違えやすいためしっかりとチェックしましょう。

2-1.登記上の床面積が50㎡以上であること

住宅ローン減税を利用するには、外壁リフォーム後の住宅における床面積が50㎡以上なくてはいけません。

注意したいのが、床面積は登記上の数値という点です。リフォーム会社の図面に書いてある床面積が50㎡でも、登記上の数値が49㎡だと住宅ローン減税を適用できません。

2-2.リフォームに際して10年以上のローンを組んでいること

外壁リフォームの工事だとしてもローンを組んでいなければ減税の対象とはなりません。住宅ローン減税では10年以上のローンを組んでいることが前提条件です。減税制度を利用したい人はリフォーム工事を10年以上のローンにして支払いましょう。

2-3.建物の所有者であり居住していること

控除を受ける本人が建物の所有者であり実際に住んでいなければ、住宅ローン減税の恩恵を受けられません。友人や家族などの親しい人が住んでいたとしても意味がないため気をつけましょう。

2-4.中古住宅の場合は耐震性能を満たしていること

外壁リフォームの場合は中古住宅ですので、住宅ローン減税を受けるには建物に規定の耐震性能があることを証明しなくてはいけません。

耐震性能を証明する方法は2つあります。

築年数で証明する

  • 耐火建築物ではない場合(木造など)は築20年以内
  • 耐火建築物(鉄筋コンクリート造など)は築25年以内

証明書や保険によって証明する

  • 建築士が耐震性能を証明する「耐震基準適合証明書」がある
  • 耐震等級1以上を証明する「既存住宅性能評価書」がある
  • 住宅瑕疵担保責任保険法人による「既存住宅売買瑕疵保険」に加入している

上記うち1つでも条件を満たしていれば耐震性能を有していると認められます。

知識がない状態で自力で取得するのは難しいため、上記の書類が欲しい場合は不動産業者に相談するとよいでしょう。

2-5.合計所得金額が3,000万円以下であること

国税庁が示す合計所得金額が3,000万円以下でなければ住宅ローン減税は受けられません。合計所得金額とは、

  • 事業所得
  • 不動産所得
  • 給与所得
  • 総合課税の利子所得・配当所得・短期譲渡所得及び雑所得の合計額(損益通算後の金額)
  • 総合課税の長期譲渡所得と一時所得の合計額(損益通算後の金額)の2分の1の金額
  • 退職所得金額
  • 山林所得金額

これらすべてを合計した金額です。

会社員で副業や投資をしておらず土地や退職金が無いのなら、給与所得以外を気にする必要はほとんどありません。

2-6.増改築等の場合は工事費が100万円以上であること

住宅ローン減税において外壁リフォームは「増改築等」の条件に当てはまります。増改築等の場合、住宅の主要構造部の工事費用が100万円以上でなければ住宅ローン減税は受けられません。

主要構造部ではない場所としては、庭の塀や倉庫などがあります。外壁リフォームの場合、工事をしたかどうかが見た目ではわかりにくいため「増改築等工事証明書」が基本的に必要です。

「増改築等工事証明書」はリフォーム会社が作ってくれるため、住宅ローン減税を利用する場合は業者に作成を依頼しましょう。

2-7.工事から半年以内に居住していること

外壁リフォームの工事期間中は自宅に不在でも構いませんが、引き渡しから6ヵ月以内には居住している必要があります。また、控除を受ける年の年末まで住み続けなくては住宅ローン減税が適用されません。


3.住宅ローン減税の控除金額

住宅ローン減税が適用されると、年末にあるローン残高の1%を所得税から控除できます。控除とは、支払う金額を減らすことです。

控除の上限額は年間40万円で、10年間で最大400万円の減税ができます。

たとえば1,000万円で20年のローンを組んで増改築をしたとします。ローンを支払う1年目の年末に950万円の残額があれば、翌年の所得税から最大で9.5万円が減税されます。翌年の年末に900万円のローンが残っていれば、翌々年の所得税から最大で9万円が減税されます。これが10年目まで繰り返されるのです。

住宅ローン減税の金額が所得税で控除しきれない場合は、住民税からさらに控除してくれます。

ただし、住民税からは年間136,500円までしか減税できません。所得税と住民税、どちらからも控除できなくなると残りは減税されることなく消えてしまいます。

また、他に補助金などを受け取っている場合は、ローン残高から補助金などを差し引いた額の1%で計算します。

減税されるからといって無理にリフォーム費用を増やすのはやめましょう。住宅ローン減税は税金を減らすために使えるだけで、支払いをしなくてもいいわけではありません。

減税目的で高額なリフォームをしてしまうと支出額が予想以上に増えてしまい後悔するでしょう。


4.住宅ローン減税を利用する際に必要な手続き

住宅ローン減税を利用するにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか?申請に必要な書類と、減税手続きの方法を紹介します。

4-1.減税の申請に必要な書類

住宅ローン減税の申請には以下の書類が必要です。

  • 住民票(居住の確認)
  • 残高証明書(住宅ローンの確認)
  • 登記事項証明書、請負(売買)契約書など(取得年月日・住宅取得の対価の金額・床面積を確認)
  • 給与の源泉徴収票など(所得税額などの確認)
  • 耐震基準適合証明書、既存住宅性能評価書、既存住宅売買瑕疵保険の付保証明書のいずれか(耐震性の確認)

他に、リフォーム工事業者が作成する「増改築等証明書」が必要となる場合があります。

4-2.減税手続きの方法

住宅ローン減税を申請する方法は、対象となる年の翌年に税務署で確定申告をするだけです。

注意してほしいのは、住宅ローン減税を利用するなら会社員(給与所得者)も確定申告をしなくてはいけないことです。

給与所得者だと本来は会社で年末調整をするだけで済むのですが、減税制度を利用する場合は会社で年末調整をした後に減税のために確定申告をしなくてはいけません。

サラリーマンが住宅ローン減税を利用する場合は「確定申告書A」と「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書」を利用します。書式は2つとも以下から手に入れることが可能です。

国税庁ホームページ

確定申告は毎年2月中旬〜3月中旬に申告ができます。住宅ローン減税を利用する場合には他に以下の書類が必要です。

  • 給料の源泉徴収票
  • マイナンバーカードまたは通知カード

源泉徴収票は年末調整後の1月に会社から発行してもらえるでしょう。確定申告について詳しく聞きたい場合は予約して税務署に相談すると確実です。

1月以降は税務署の相談窓口が混み合うため、年末までには相談することをおすすめします。

ただし、減税制度を適用して2年目からは、給与所得者にかぎり確定申告が必要ありません。会社の年末調整時に「残高証明書」を提出するだけで簡単に処理ができます。


5.まとめ

外壁のリフォーム工事で減税をしたい場合は以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • リフォームをした建物の登記上の床面積が50㎡以上ある
  • 外壁リフォームの工事費用が10年以上のローンになっている
  • 建物の所有者かつ居住している
  • 中古住宅の場合は耐震性能を満たしている
  • 合計所得金額が3,000万円以下
  • 外壁リフォームの工事費が100万円以上
  • 工事から半年以内に居住している

条件を満たしていれば、年末に残ったローン額の1%を10年間は減税することが可能です。年間で40万円までが上限で、必要書類を揃えて税務署で確定申告をすることで住宅ローン減税を受けられるでしょう。100万円以上の外壁リフォームを検討している人は住宅ローン減税の制度を利用して支出を抑えましょう。

(外壁リフォームの関連記事)

外壁リフォームの全ノウハウまとめ

その他外壁リフォームに関連する記事

(外壁リフォームの関連記事をもっと見る)

外壁リフォームの費用と相場

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!

ここにテキストを入れてください。
ここにサブテキスト的なものを入れてください。