
「スケルトンリフォームのデメリットって何?」
「ほかの記事はいいところしか書いてないけど、デメリットも知った上で判断したい!」
このような疑問をお持ちではありませんか?
スケルトンリフォームは、マンションの場合は1,000万近く、戸建ての場合は1000万円以上かかる大きな出費となるので、後悔しないためにも慎重に決めたいですよね。
新築住宅のように間取りが自由で、戸建ての場合は建て替えよりも安く済む、というイメージからスケルトンリフォームを選ぶ方がいますが、費用や間取り、工期、仮住まいなどの面でデメリットもあります。
そこで今回は、スケルトンリフォームを検討している方が事前に知っておくべきデメリットについて詳しく解説していきます。
>>実際の見積もりデータから算出した「リフォームの費用と相場」をチェック!
目次
1.【スケルトンリフォームのデメリット①】建て替えより費用がかかる場合がある
※デメリット①は戸建ての場合になります。
スケルトンリフォームは既存の躯体を利用するため、建て替えよりも費用が抑えられると思われがちです。ところが必ずしもそうとは限らず、思ったよりも安くなる場合もあれば、建物の傷み具合によっては高くつく場合もあります。
なぜかというと、スケルトンリフォームは、建物を解体して柱など躯体のみの状態にするため、解体前には気づかなかった腐食やひび割れなどの劣化を見つけることがあるためです。
これはスケルトンリフォームの良さでもあり、欠陥箇所をしっかりと補強して古い建物でも耐震性を向上できます。
しかし一方で、「想定外に柱など躯体の老朽化が進んでいる場合」は、補修や補強箇所が多くなるので工期が長引き、工事費が増加してしまいます。
あまりにも状態が悪い場合は、建て替える方が効率的で価格を安く抑えられることもあるので、古い建物ほど注意が必要です。
リフォームは、工事の規模や建物の状態などの総合的な判断が必要で、一概に金額面のみで決められることではありません。戸建てをスケルトンリフォームにするか、建て替えるかで迷ったら、以下のページを参考にしてください。






2.【スケルトンリフォームのデメリット②】工期の予測が立てづらい
デメリット①でもお伝えしたように、スケルトンリフォームは、ふたを開けてみなければわからない部分があります。そのため、必ずしも予定通りの工期で進むとは限りません。隠れている構造の状態を完全に把握するのは難しく、一見問題ないように見える建物でも、解体後に予想外のダメージが見つかることがあるからです。
業者はある程度の予測を立ててプランニングしますが、当初の予定よりも補修や補強箇所が多くなると、必然的に工期が長引いてしまいます。
その他にも天候による遅延、建材・設備などの納期遅れなど、スケルトンリフォームには工期に影響する要素が少なくありません。工期予定がずれ込むことを見越して、十分に余裕を持った計画を立てましょう。
3.【スケルトンリフォームのデメリット③】半年弱の仮住まいが必要になる
今住んでいる住宅やマンションをスケルトンリフォームする場合、工事期間中に賃貸住宅などに仮住まいをしなければなりません。解体工事の期間も含めると、実際に住めるようになるまでに半年ほど見ておく必要があります。リフォーム期間が長いということは、その分だけの家賃が発生するということです。
また、仮住まいが見つからなけばリフォーム工事を始められないため、リフォームのプランニング段階から探し始めましょう。希望のエリアで見つけるのは時間がかかることがあるので、早めに行動する方が慌てずに済みます。
業者によっては仮住まいの手配を依頼できるところもあるので、相談してみるとよいでしょう。