あなたに合う外壁塗装の色が必ず見つかる!100事例と配色の原則!

「せっかくの外壁塗装の機会だから、色を変えておしゃれにしたい」「けど、失敗したくないし・・・」と思われている方も多いのではないでしょうか。「まずは、どのような色が合うのかイメージアップしたい」と具体的な事例探しをされている方も多いのではないでしょうか。
こんにちは、リフォームガイドです。外壁塗装は家を長持ちさせるために時期が来たら仕方なくやるものと思われがちです。しかし、以下のように色を変えるだけで、まるで新築のような装いになりますし、それによって、みなさまの気分を明るくすることができます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
ここでは、外壁塗装における配色の原則をご説明するとともに、ベースとする色別に100の施工事例をご紹介します。100という大量の施工事例を見る中で、みなさまがやりたいと思える事例が見つかるはず。この記事を使って、ウキウキしながら外壁塗装の色選びをして頂けると幸いです。
>>実際の見積もりから算出した外壁塗装・外壁リフォームの費用相場をチェック!
1.絶対に失敗しない!色選びのコツ!
「せっかくなので外壁の色を変えてみたい」「けど、失敗はしたくない」と思われる方も多いのではないでしょうか。
白色や黒色、茶色、青色など色の組合せや配置により、印象がかなり変わってきます。また、同じ色の中でも明るさの違いにより印象が異なります。うまく組み合せば、おしゃれと感じさせる一方で、組合せが不適切だと違和感を感じさせることになります。
失敗しないためのポイントは、どこにどの色を塗ると、どんな印象を与えるか把握することにつきます。ここでは、色選びの順番と配色による印象の違いについてご説明します。
1-1.【色選びの順番】まずは外壁、その次に屋根の色を決めよう!
塗替えと聞くと、外壁の塗装のみを思い浮かべる方が多いかと思いますが、家の外観は、外壁だけでなく、屋根や破風板など様々な部位で構成されております。
この中で、まず外壁の色を、その次に屋根の色を決めましょう。それによって大方のイメージの方向性を決めることができます。また、破風板や帯、雨戸など付帯部分については外壁か屋根の色と同色か同系色にすることでバランスの良い配色にすることができます。
1-2.【配色】色の組合せの基本を考慮しよう!
色の組合せの基本を押さえることで、アンバランスな色の組合せを防ぐことができます。色を組み合わせる場合は、類似色、同一トーン、同系色のいずれかに当てはまる形で組合せを考えましょう。
類似色とは、名前の通り、色合いが似ている色を組み合わせることです。暖色系や寒色系など色味が似た色を使うことで、安心感のある雰囲気を出すことができます。同系色は、同じ色相の明度や彩度が異なる色を組み合わせる方法になります。最後に、同一トーンは、同じ明度・彩度で異なる色相のものを組み合わせる方法になります。
なお、色の使い過ぎは全体的なバランスを崩すことになり、落ち着きのない印象を与えることになる懸念があります。そうならないよう、類似色、同系色、同一トーンの中からせいぜい3色以内で色を選ぶ方が無難でしょう。
1-3.【配色】色の組合せと与える印象の違いを把握しよう!
使用する色とその組合せにより、与える印象が大きく変わります。ここでは、よくある色の組合せと与える印象の違いを事例も交えながらご説明します。
■外壁:白/屋根:白
全面白色で統一することで清潔感のあるイメージを与えることができます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
■外壁:白/屋根:黒
黒色がアクセントカラーとなり、シックなイメージを与えることができます。シンプルモダンとも呼ばれます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
■外壁:白・クリーム/屋根:茶
ゆったりとした茶色の屋根がヨーロッパ調の特徴です。外壁をクリーム色にすることでより柔らかい印象を与えます。ナチュラルモダンとも呼ばれます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
■外壁:黒/屋根:黒
全面黒は、大人な印象を与える一方、状況によっては威圧感を与えることになります。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
■外壁:紺/屋根:紺
全面紺色にすることで、黒色で与える威圧感を薄めることができます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
■外壁:茶/屋根:茶
茶色は、木や土など自然の色になるため、ナチュラルなイメージを与えることができます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
■外壁:黄・オレンジ
黄色やオレンジは暖色系と呼ばれ、暖かみのあるイメージを与えることができます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
■外壁:青
青色は寒色系と呼ばれ、さわやかで落ち着いたイメージを与えることができます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
■外壁:緑
緑色は中性色系と呼ばれ、自然界の色としてリラクゼーション効果があります。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
■外壁:ピンク
ピンク色は、やさしく、ロマンティックなイメージを与えることができます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
■外壁:紫
紫色は、神秘的で高貴なイメージを与えることができます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp
色の組み合わせについては「外壁や屋根における色の組み合わせで失敗しないための方法」で詳しく解説していますので合わせてお読みください。
2.色選びにおけるその他の注意点
色を選ぶ上で、どこにどの色を塗るかは印象を決める上で最も重要ではございますが、それ以外にもいくつか注意点があります。周囲の家との色の調和や、実際にサンプルから色を選ぶ際の注意点など具体的に色を選ぶ際のお役立ちポイントをご説明します。
2-1.周辺の建物の色や自然の緑と調和した色を選ぼう!
周辺の建物や、庭の植栽の緑との調和を考えて色を選びましょう。例えば、原色に近いような鮮やかな色は周囲との対比が、より協調され緊張感をもたらす景観になってしまいがちです。住宅街では、できれば避けたい色選びと言えるでしょう。
また、周囲に木々などの緑がある場合は、植物の葉よりも鮮やかさを抑えた色を使うことで、緑を一層引き立たせることができます
2-2.汚れや変色しにくい色を選ぼう!
ほんの少し汚れが付いただけでも純白や漆黒の壁では汚れが目立ってしまいます。そのため、純白の場合、少し明るさを抑えた白色の塗料を使用するのがポイントです。また、漆黒の場合は、少し白みがかった黒色の塗料を使用すると汚れの目立ちが緩和されます。
一方、彩度の高い(鮮やかな)色の塗料は華やかな雰囲気を演出する反面、色褪せが目立ちやすいのがデメリットになります。長期にわたって色褪せを防止したい場合は、彩度の低い色を塗装した方が無難でしょう。
高彩度と低彩度のメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
■高彩度のデメリット
- 周囲の環境になじまず、騒色になることが多い
- 結果的に高級感が得られにくいことが多い
- 色褪せが目立ちやすい
■低彩度のメリット
- 周囲の環境になじみ、やさしい雰囲気にしやすい
- 上品で落ち着いた雰囲気になり易い
- 色褪せが目立ちにくい
2-3.外壁の素材や柄によって見栄えが変わることを考慮しよう!
色が与える印象は、その色そのものだけでなく、外壁の種類やツヤ、凹凸などによっても影響を受けます。例えば、サイディングとモルタルでは同じ白色を塗っても受ける印象がかなり変わってきます。
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
自分のイメージ通りの色にするためにも、実際に塗料を家に試し塗りしてもらい、確かめてみるのもよいでしょう。
2-4.色を変更できない部分との色合いを考慮しよう!
外壁塗装の際、窓のサッシ枠や玄関ドアはアルミなので塗装できません。つまり、サッシ枠や玄関ドアの既存の色との相性も考慮した色選びが必要となってきます。
ちなみに、通常サッシの色は、白・黒・ブロンズのいずれかに統一されています。白や黒の場合はある程度どんな色にも合います。ブロンズの場合は茶系などの同系色から選ぶようにすると良いでしょう。
更に建物の形状である凹凸をあえて活かし、凹凸にアクセントカラーを用いたデザイン性の高い外壁塗装なら、お洒落なイメージに仕上がります。
2-5.サンプルを参考にするときは彩度が低めの色を選ぼう!
外壁塗装の色は、先にも触れましたが、カラーサンプルという、外壁の大きさに対して非常に小さな色の見本で検討します。この時、念頭に置いてほしいのが「カラーサンプル(色見本)と実際の色は違う」という点です。
色というのは、塗る面積が大きくなるほど「明るく鮮やかに」見える特性があり、小さい(面積が狭い)所では暗く、大きい(面積が広い)所では明るく見える性質があり、これを面積効果と言います。更には、実際の外壁となれば、太陽の光や反射などの効果にも影響を受ける事になります。
色を選ぶ際のカラーサンプル自体も、照明、光源により印象が違ってきますので、一度、外壁と同じ環境下である屋外でも確認してみることをおすすめします。
2-6.3Dシミュレーションで、色のバランスを確認しましょう!
業者によっては、3Dシミュレーションで完成後のイメージを具体的に確認することができます。外壁や屋根以外に庇や雨どいなど付帯部分についてもどの色を使ったときにどのように印象が変わるか確認することで、イメージしたものと違ったというリスクを軽減することができます。
3Dシミュレーション例
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
3.ベースカラー別! 100の特選施工事例のご紹介
これまでにご説明してきた色選びの方法や注意点を踏まえて、ベースカラーとなる外壁の色別の施工事例を100つご紹介します。これを読んでいただき、ご自宅でやってみたいというものがあれば、担当の業者に見せて、具体的な話を詰めていくようにしましょう。また、施工前とのギャップを見ることで、みなさまのご自宅が生まれ変わる姿をイメージしてもらえれば幸いです。
3-1.白色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
3-2.クリーム色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
3-3.黒色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
出典:http://www.yuko-community.co.jp/
3-4.紺色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
3-5.茶色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
3-6.黄色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
3-7.オレンジ色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
3-8.ピンク色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
3-9.緑色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
3-10.青色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
3-11.紫色ベース
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
出典:http://www.yuko-community.co.jp
4.まとめ
いかがだったでしょうか。外壁塗装における配色の原則を理解し、100の施工事例を見る中で、みなさまのご自宅に合う色や配色も見つけていただけたのではないでしょうか。一度塗り替えると10年は同じ色で我慢する必要があるからこそ、この記事を使って、失敗しない、かつ、せっかくの機会なので自分の気に入った色の組合せを見つけましょう。
(外壁塗装の関連記事)
外壁塗装の全ノウハウまとめ
その他外壁塗装に関連する記事
- あなたに合う外壁塗装の色が必ず見つかる!100事例と配色の原則!
- 外壁塗装が必要ない家の特徴と見分けかた、塗装の役割を解説
- 外壁塗装をする費用相場は?費用を抑えるコツを徹底解説!
- 外壁塗装の耐用年数について知っておきたい5つの事実
- サイディング塗装に掛かる費用と良い業者選定のポイントを解説
- もし「サイディング塗装の費用はいくら?実際の見積もり」でシミュレーションしてみたら
- モルタル外壁を塗装するときに注意しないと損をするポイント
- 外壁塗装をする時期の見分けかた&工事を避けるべき季節とは
- これを見れば一目瞭然!外壁塗装の期間と流れ
- 外壁塗装の種類~最低限知っておくべき費用や特徴について~
外壁塗装の費用と相場