【基礎から分かる!サイディング外壁塗装】タイミング・費用・注意点を解説

サイディング外壁の汚れや色あせが気になるけれど、どのタイミングで塗装すべきか迷っていませんか?近所で塗装している家を見かけると、「うちもそろそろ必要かも」と感じることもあるでしょう。

サイディング外壁の塗装は、外観をきれいに保つだけでなく、大切な住まいを雨風から守り、長持ちさせるために欠かせない工程です。

本記事では、サイディング塗装の適切なタイミングや費用相場について解説します。塗装における注意点や業者選びのポイントも紹介するので、サイディング外壁の塗装を検討している方はぜひ参考にしてください。

外壁リフォームの費用と相場


1.サイディング外壁の塗装は10年が目安

サイディング外壁は10年を目安に塗装しましょう。

新築時、サイディングはもともと塗装された状態ですが、毎日、雨風や太陽の紫外線の下という厳しい環境にある外壁材の塗料は、時間の経過とともに劣化していきます。10年ほど経過すると塗膜の劣化から、色あせやカビ、コケなどが外壁に発生しやすくなります。

劣化を進行させないためにも、定期的に塗装してメンテナンスすることが大切です。
ただし、10年はあくまでも目安で、塗料の種類や建物の立地条件などによって劣化が進行する速さは変わります。

塗装や補修が必要なサイディングの状態は、次の章で詳しく解説します。

塗装をしないとどうなる?

外壁塗装を怠ると、コケやカビが発生すると先述しましたが、さらに放置すると塗膜の「ひび割れ」や「はがれ」が発生し、サイディング自体のひび割れや劣化につながります。
サイディング自体がひび割れると、雨水が浸入することで雨漏りが発生し、住宅内部の柱などが腐食します。そこまで放置してしまうと、湿気によりカビの繁殖やシロアリの発生を招き、耐震性を下げ、建物全体の寿命を縮めることになります。

これらのリスクを未然に防ぐためにも、外壁塗装は不可欠です。

現在のサイディングの色やデザインを変えたくない場合は、「クリア塗装」という方法もあります。無色透明な塗料で、コーティングで保護ができるだけでなく、艶が出るため新品同様なサイディングに生まれ変わります。費用が比較的安いこともメリットです。

詳しくは以下の記事で解説しています。

外壁をクリア塗装するメリットは?相場費用と耐久性も解説
外壁をクリア塗装するメリットは?相場費用と耐久性も解説
外壁をクリア塗装するメリットは?相場費用と耐久性も解説
記事を読む

2.塗装や補修が必要なサイディングの劣化状態

では、実際にどんなときに塗装や補修が必要なのでしょうか?
塗装や補修が必要なサイディングの状態をまとめました。ご自身で判断できることもあるので、参考にしてください。

まだ塗装は必要ない状態
汚れ 汚れた外壁
色あせ 色あせた外壁
早めの対応が望ましい状態
チョーキング チョーキング現象が起きた外壁
ヘアークラック(塗膜のひび割れ、目安幅0.3mm以下) ヘアークラックの起きた外壁
今すぐ業者に相談が必要な状態
クラック(幅0.3mm以上) クラックの起きた外壁
剥がれ・浮き・膨れ 塗装の剥がれた外壁
シーリングの劣化 シーリング材が劣化した外壁

【リフォームの緊急性と最適なリフォーム方法が分かるチャート】

リフォームの緊急性と最適なリフォーム方法が分かるチャート

ご自身でチェックできる範囲で、チョーキング現象や、細かいひび割れなどがないか確認してみましょう。
ただ、一見問題ない場合でも、屋根の近くなど目の届かない部分もあるので、塗料の耐用年数も目安に、塗装の時期を考えてみてください。

塗料の耐用年数から分かる塗り替え時期の目安

塗料の耐用年数は、8~10年ほどのものが多いため、「前回のリフォームから(または新築から)何年たったか」を計算して、耐用年数以上の年数が経過していたら塗装を検討しましょう。
どの種類の塗料だったか、分からない方は「新築の場合は築後8~10年」「2回目以降は10~15年」を目安としてください。
塗料の耐用年数について、詳しくはこちらで解説しています。

外壁塗装の耐用年数の目安は?塗料の種類や次の塗り替えタイミングも解説
外壁塗装の耐用年数の目安は?塗料の種類や次の塗り替えタイミングも解説
外壁塗装の耐用年数の目安は?塗料の種類や次の塗り替えタイミングも解説
記事を読む

3.サイディング外壁の塗装にかかる費用

サイディング塗装にかかる費用は30坪程度の住宅で70万円〜120万円程度が相場です。

【塗装費用の目安(30坪の場合)】
科目 費用相場
塗料代 20~60万円
人件費+工事費※ 50~60万円
合計 70~120万円
※「人件費+工事費」の内訳
工事内容 費用相場
足場 10~16万円
高圧洗浄 2~3万円
養生 3~5万円
素地補修(ひび割れ、削れなど) 4~20万円
下塗り、中塗り、上塗り 20~60万円
防水加工 10〜25万円
ごみ処理など 1~3万円

上記はあくまで一例です。

サイディング外壁の塗装にかかる費用は、使う塗料や選ぶ業者、建物の条件などによって大きく差があります。以下で解説していきます。

こちらの記事も参考にしてください。

サイディング塗装の費用はいくら?「実際の見積もり」でのシミュレーションを公開
サイディング塗装の費用はいくら?「実際の見積もり」でのシミュレーションを公開
サイディング塗装の費用はいくら?「実際の見積もり」でのシミュレーションを公開
記事を読む

3-1.サイディング塗装の費用を左右する「塗料の種類」

サイディング外壁の塗装費用は、使用する塗料によっても変わります。

塗料には、アクリルやウレタン、シリコンなどさまざまな種類があり、それぞれ耐久性や価格が異なるのが特徴です。一般的に、費用が高い塗料ほど耐久性も高い傾向にありますが、その分塗り替え(メンテナンス)の頻度を少なく抑えられます。

「耐久性の高い塗料を選んでメンテナンスの回数を少なくしたい」「数年で塗り替えるつもりだからできる限りコストを抑えたい」など、ニーズに合った塗料を選ぶことが大切です。

塗料の種類ごとの費用相場は、下表のとおりです。

出典:https://www.reform-guide.jp/topics/gaihekitosou-shurui/

塗料の種類について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

外壁塗装の種類|塗料の耐用年数や価格、おすすめポイントの一覧も
外壁塗装の種類|塗料の耐用年数や価格、おすすめポイントの一覧も
外壁塗装の種類|塗料の耐用年数や価格、おすすめポイントの一覧も
記事を読む

3-2.サイディング塗装の費用を左右する「建物条件」

サイディング外壁の塗装費用は、それぞれの建物の立地条件や劣化具合によっても変わります。

費用が高くなりやすい場合を以下で解説します。

足場が組みにくい建物

敷地内に高低差があり足場が組みにくかったり敷地前に作業者が停められず、手で運ばなければならない場合は、費用が高くなることがあります。また、隣家との隙間がわずかしかなくて人が入れない場合も足場代が高くなることがあるでしょう。

僻地や狭い路地裏の建物

施工する建物が山奥にあって業者の拠点から50km以上離れているような場合は、出張費や宿泊費が必要になり、価格が上がりやすくなります。

また、建物に接する道路の道幅が狭い場合、足場を運ぶトラックが通れず、現場まで人力で運ぶ必要が出てくることもあります。

塗装では対応できない劣化で、重ね貼りや張替えが必要な場合

外壁に使われているサイディングボード自体が劣化している場合、塗装では対処ができません。そのためサイディングボードの重ね張りや張替えが必要です。

重ね張りや張替えには、150~260万円ほどかかります。

外壁リフォームにかかる費用を完全解説!費用を抑える方法もご紹介
外壁リフォームにかかる費用を完全解説!費用を抑える方法もご紹介
外壁リフォームにかかる費用を完全解説!費用を抑える方法もご紹介
記事を読む

4.サイディングを外壁塗装するときの注意点

サイディングの外壁塗装では、素材や施工状況、劣化の程度に応じた適切な対応が必要です。次の4つの注意点を押さえて、塗装の仕上がりや効果を最大限に引き出しましょう。

4-1.現在のサイディングによって塗料が変わる

サイディングは、大きく以下4つの種類に分けられます。

  • 窯業系
  • 金属系
  • 樹脂系
  • 木質系

窯業系は、セメントをベースに繊維などを混ぜて生成されている一方で、金属系はガルバリウムやアルミなどの金属をベースに生成されており、「サイディング」といってもそれぞれで材質や特徴などが異なります。

そのため塗装を施す際は、「金属系には金属専用塗料」「木質系には木専用塗料」といったように、それぞれに適した塗料を選ぶ必要があります。適切な塗料を選択することで、塗料が持つ本来の性能を最大限に発揮できるからです。

使用する塗料まで指定することは必要ないですが、どういう塗料を使うのか聞いてみて、外壁に合った塗料を選んでいるかどうか確認してみるといいでしょう。

4-2.サイディングが直張り工法の場合は塗料選びに注意

出典:https://www.reform-guide.jp/topics/siding-harikata/

サイディングの取り付け工法には、次の2つがあります。

  1. 通気工法:サイディングと柱の間に通気層を確保し、結露や湿気が発生しても乾燥させて外に逃しやすい
  2. 直張り工法:サイディングと柱の間の隙間が狭く、結露や湿気を逃しにくい

直張り工法は構造上、結露を引き起こしやすく水分が抜けにくいので、水分を外に逃そうとする働きによって塗膜がはがれやすくなります。
そのため、分厚い塗膜を形成する「水性塗料」は直張り工法には適しておらず、塗料選びには注意が必要です。

専門知識が必要なため塗料を指定することは難しいですが、湿気が溜まりにくい塗料かどうか、念のため業者に確認しておくことをおすすめします。

4-3.塗装と同時にシーリングの補修も必要

シーリングとは、外壁の継ぎ目や隙間などに充填(じゅうてん)するゴムのような材料のことです。サイディングのような、ボードを一枚ずつつなげていく外壁は、このシーリングが必ず充填されています。

シーリングは外壁材のズレや雨水の浸入を防ぐといった役割を担っていますが、経年劣化によってどんどん硬化し、機能が低下していきます。
すると、外壁をどれだけきれいに塗装しても、シーリングの劣化が原因でひび割れやはがれが生じ、建物内に雨水が浸入するリスクが高まってしまいます。

サイディング外壁の塗装では、このシーリング補修費用も一緒にかかることをおさえておきましょう。

4-4.劣化が進んでいるサイディングはクリア塗装ができない

今の外壁デザインをそのまま残したい場合は「クリア塗装」ができますが、クリア塗装はひび割れや色あせが進行しているサイディングには施工できないことがあります。それらの劣化を隠すことができないためです。

サイディング外壁にクリア塗装を行いたい場合は、劣化が目立つ前や比較的劣化の症状が軽度であるタイミングに実施してください。


5.サイディング外壁の塗装の流れ・期間

ここでは、サイディング外壁を塗装する際の流れや工事期間を解説します。
サイディング外壁の塗装の流れは以下の通りです。

1日目 足場組立、ネット養生、ひび割れ補修、下地調整
2日目 高圧洗浄
3日目 細部養生、下地処理
4日目 下塗り
5日目 中塗り
6日目 上塗り
7日目 足場解体

外壁塗装にかかる期間は、約1週間~2週間、屋根塗装も含むとあと3〜4日ほどかかります。

①足場組立、ネット養生

①足場組立、ネット養生

足場を組み立てた後、洗浄の水や塗料が周囲へ飛散しないよう、ネットで外壁全体を覆います。

<注意>

足場が組み立てられると、よじ登って2階から侵入できてしまうため、外壁塗装時はいつもより防犯を徹底しましょう。

②ひび割れ補修、下地調整

②ひび割れ補修、下地調整

ひび割れがあれば、洗浄の水が入り込まないようシーリング剤を打ち込み防水します。

③高圧洗浄

③高圧洗浄

高圧洗浄で、汚れや劣化した塗膜を取り除きます。

<注意>

高圧洗浄時は、ネット養生をしているものの、お隣の敷地内に水がかかる可能性があります。洗濯物などにかかったりしないよう、お隣には事前に知らせておきましょう。

④細部養生、下地処理、シーリング処理

④細部養生、下地処理

玄関ドアや窓サッシなど、塗装時に塗らない箇所にテープを貼るなどして養生します。

また、サビの除去やしつこい汚れなどを取り除く下地処理、気密性や防水性を確保するためのシーリング処理なども行います。

⑤下塗り

⑤下塗り

3回塗りの1回目、下塗りを行います。仕上げ塗料の密着をよくする効果があります。

⑥中塗り・上塗り

⑥中塗り・上塗り

仕上げ塗料は中塗り・上塗りと2回に分けて仕上げます。

1回目の中塗りを終え、適切な乾燥時間をおいた後、2回目の仕上げ塗料を塗ります。

<注意>

仕上げの塗料は基本的に2回塗ります。1回しか塗らない業者は手抜きをしている恐れがあるため注意が必要です。

⑦足場解体

最後に足場を解体して工事完了です。

(補足)こんな時は外壁塗装の期間が変わる!

■劣化症状が大きいとき

サイディング外壁の劣化具合によっては、下地処理の工期が延びる可能性があります。サイディング外壁の色落ちやチョーキングなどの軽い症状であれば、下地処理は1日で終ります。

■梅雨や台風の時期

サイディング塗装は天候に大きく左右される作業のため、梅雨の時期などは工期が1カ月を超えることがあります。以下のうち1つでも当てはまる場合は塗装を避けた方がよいです。

  • 気温が5℃以下
  • 湿度が85%以上
  • 1滴でも雨が降ったとき

上記の理由により寒冷地の冬や、梅雨の時期、台風が来る際は工期が延びる可能性が高いので依頼する時期に注意しましょう。

外壁塗装のベストシーズンは春・秋!避けたい季節や最適な気候条件も解説
外壁塗装のベストシーズンは春・秋!避けたい季節や最適な気候条件も解説
外壁塗装のベストシーズンは春・秋!避けたい季節や最適な気候条件も解説
記事を読む

6.失敗しないサイディング塗装業者選びのポイント

サイディング塗装業者選びは、塗装の仕上がりや外壁の寿命にも大きく影響します。信頼できる業者に依頼するためにも、次の4つのポイントを押さえておきましょう。

6-1.訪問営業には注意

外壁は外から見えるため「早く塗装しないと雨漏りの危険性がある」「劣化がどんどんひどくなる」などと言葉を巧みに使って営業しやすい対象です。

全ての訪問営業が悪質というわけではありませんが、契約したものの急に連絡が取れなくなったり、相場より高額な費用を請求されるなどのトラブルに発展したりする可能性もあるため、すぐに契約してしまわないよう注意してください。

6-2.大幅に値引きして契約を迫る業者は避ける

「今なら50万円安くできる」「今月中の契約なら工事金額から20%オフでできる」などと、大幅な値引きを提示する業者にも注意しましょう

外壁塗装には、塗料代の他に足場の設置代や人件費などさまざまな費用が含まれるため、基本的に、時期によって工事金額が大きく変動することはありません。

大幅な値引きの裏には、施工品質の低下や人件費の削減などが隠れている可能性があります。安さにつられて安易に契約しないよう注意してください。

6-3.自社施工の会社かどうかチェック

下請け業者に依頼せず、自社で施工しているかどうかをチェックすることも大切です。自社施工であれば、「施工主の要望や打ち合わせ内容などがきちんと職人に伝わりやすい」「下請け業者へのマージンが発生しないため費用を抑えられる」などのメリットがあります。

さらに、自社で施工を請け負うため責任感が強く、現場でトラブルが起きた際の迅速な対応や、品質にバラつきがなく一定のクオリティーを期待できる点も魅力といえるでしょう。

6-4.相見積もりをする

複数の業者に相見積もりを依頼することは、塗装業者選びの重要なポイントです。

相見積もりを取ることで費用相場を把握し、不必要に高額な請求を避けられます。また、価格だけでなく工期や使用する塗料などの提案内容も業者によって異なるため、相見積もりによってそれらを比較でき、条件の良い業者を選んで依頼できるでしょう。

ただし、見積もりを多く取り過ぎても判断に迷ってしまうため、相見積もりは信頼できる業者2、3社に絞ることがおすすめです。

リフォームガイドでは優良塗装会社をご紹介!

リフォームガイドでは、皆さまのリフォーム内容や趣向に合わせてピッタリのリフォーム会社や塗装会社をまとめて紹介しています。
手間なく相見積もりが取れるので、ぜひご利用ください。


7.サイディング外壁の塗装はDIYできる?

サイディング塗装は専門知識と技術が必要になるため、DIYはおすすめできません。外壁の塗装は、下地処理がとても大切な作業ですが、DIYでこれが不十分だとはがれの原因となります。

また、下塗り材と上塗り材の相性や塗り方が悪いと、膨れやはがれが発生することも少なくないため、塗料の知識も必要です。

施工不良が起こると塗装本来の役割を果たせず、見た目や耐久性に影響してしまいます。そして、高所で作業するのは危険が伴うため、ケガをするリスクもあります。

DIYで塗装して失敗したあとに業者に依頼すると、さらに費用がかさむこともあるでしょう。工事中の危険性や長期的なメンテナンスを考えると、外壁塗装は業者に依頼する方が賢明です。


8.まとめ

サイディング外壁の塗装は10年が目安です。塗装をしないと雨漏りやカビ、シロアリなどのリスクが高まります。汚れや色あせ、チョーキング、クラックといった住宅からのSOSサインを見逃さずに、適切なタイミングで塗装を実施してください。

なお、サイディング外壁の塗装費用は70~120万円が相場です。ただし、使用する塗料や住宅の立地条件などによって費用は異なります。

塗装費用は決して安くないため、相見積もりを取ったり自社施工かどうか確認したりしながら、信頼できる業者を見極めて依頼することが大切です。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!