
「古くて汚れも目立つトイレを全体的に改修したい」「老後に備えてバリアフリー仕様にしたい」という考えからトイレ工事を検討する際は、まずはどのような工事が必要か明確にすることが大切です。
ここでは「トイレ本体の交換」や「和式から洋式トイレへの変更」「水漏れ修理工事」から、トイレの内装工事、バリアフリー工事について費用や工期の目安などを解説します。
業者選びのポイントやトイレ工事に活用できる補助金・助成金についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
1.トイレ工事の費用相場
トイレ工事の種類は大きく以下の3つに分けられます。「改修工事」「内装工事」「バリアフリー工事」これらの工事費用について詳しく解説いたします。
1-1.トイレ改修工事(交換・和式から洋式・水漏れ修理)の費用相場
まずはトイレの改修工事にかかる費用として、下記3つをご紹介します。
- トイレ本体の交換
- 和式から洋式への改修工事
- 水漏れ修理
トイレ本体の交換費用
トイレ本体の交換費用は13~40万円が目安です。
トイレは仕組みの違いから、主に次の3つの種類があります。
- 組み合わせトイレ:独立したタンク・便器・便座を組み合わせている
- 一体型トイレ:タンク・便器・便座が一体となっている
- タンクレストイレ:水を貯めるタンクはなく、便器と便座がセットになっている
トイレ本体を交換する際の種類ごとの費用は、次の通りです。
便器の種類 | ベーシック | 一体型トイレ | ハイグレード |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
工事費 | 3~5万円 | ||
本体価格 | 10~20万円 | 15~25万円 | 25~35万円 |
合計 | 13~25万円 | 18~30万円 | 28~40万円 |
上記はあくまでも一般的な相場であり、費用は交換するトイレ本体の節水・節電や洗浄機能など有無(グレードの違い)によっても異なります。節水・節電などの機能が不要であれば、その分費用を抑えることができるでしょう。


トイレ本体の交換工事の見積もり例は、以下の通りです。
No | 項目・仕様 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 便器解体・撤去費 | 1 | 10,500 | 10,500 |
2 | 洋風便器 | 1 | 157,000 | 157,000 |
3 | 便器取り付け費 | 1 | 24,700 | 24,700 |
4 | 諸経費 | 1 | 38,440 | 38,440 |
小計 | 230,640円 | |||
消費税 | 23,064円 | |||
合計 | 253,704円 |
和式から洋式トイレへの改修工事の費用
和式トイレを洋式トイレに改修する費用の相場は30万~50万円です。
ただし、前述の通り選択するトイレの種類によって価格は大きく変動します。なぜなら、たとえ同じ一体型トイレであってもメーカーやグレード、付けるオプションなどによって価格には差があるためです。
トイレの種類別に、トイレ本体の価格を「低・中・高」の3段階に分類すると、以下のようになります。
種類/グレード | 低 | 中 | 高 |
---|---|---|---|
工事費 | 20万~25万円程度 | ||
組合わせトイレ | ~14万円 | 16~23万円 | 25~40万円 |
一体型トイレ | ~19万円 | 23~30万円 | 33~45万円 |
タンクレストイレ | ~32万円 | 35~50万円 | 54~72万円 |
上記はあくまでも目安ですが、トイレの種類別の価格帯にはそれぞれ差があることを理解しておきましょう。
なお表にも記載していますがトイレの種類にかかわらず、工事費は別途20万円程度かかります。
和式トイレから洋式トイレへと変更する場合の工事費の内訳としては、次のような項目が一般的です。
- 和風便器の解体・撤去費
- 床の工事費(和風便器を撤去したあとの床の穴を平らにする)
- 配管や電気工事費 など
ほかにも、手洗い器の設置や内装工事が必要となることもあります。そのため、トイレ本体を交換する工事(洋式トイレから洋式トイレへの場合)と比較すると、和式トイレから洋式トイレへの改修工事費用は全体的に高くなる傾向にあります。
工事費用を抑えたい場合は、適切なトイレ(便器)選びが重要なポイントのひとつといえるでしょう。
和式トイレから洋式トイレへの改修工事の見積もり例は、以下の通りです。
No | 項目・仕様 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 便器解体・撤去費 | 1 | 30,000 | 30,000 |
2 | 床撤去 | 1 | 806 | 806 |
3 | 床下地張り | 1 | 2,184 | 2,184 |
4 | クッションフロア張り | 1 | 3,055 | 3,055 |
5 | ビニル幅木仕上げ | 1 | 1,295 | 1,295 |
6 | 壁クロス貼り | 1 | 14,595 | 14,595 |
7 | 配管工事 | 1 | 22,000 | 22,000 |
8 | 便槽への管接続 | 1 | 8,020 | 8,020 |
9 | 洋風便器 | 1 | 157,000 | 157,000 |
10 | 洋風便器取り付け費 | 1 | 22,000 | 24,700 |
11 | I型手すり | 1 | 4,270 | 4,270 |
12 | L型手すり | 1 | 7,910 | 7,910 |
13 | 手すり取付け | 1 | 22,000 | 22,000 |
14 | 電気工事 | 1 | 33,000 | 33,000 |
15 | 諸経費 | 1 | 51,665 | 38,440 |
小計 | 379,800円 | |||
消費税 | 37,980円 | |||
合計 | 417,780円 |
自宅のトイレの状態(例えば、洋風便器を設置・使用するための十分な広さが確保できない、コンクリート造の段差があるなど)によっては、さらに工事費用がかかることもあります。依頼する業者によっても各項目の金額は異なるため、あくまでも上記はひとつの目安として参考にしてください。
和式トイレを洋式トイレに改修したいとお考えの方は、こちらの記事もご覧ください。


水漏れ修理工事の費用
水漏れ修理の工事費用は1~8万円が目安です。
水漏れは床フランジを交換することで修理できる場合が多いです。床フランジとは便器と床を繋ぐ部品のことです。
便器と床の間から水漏れしていた場合、床材が傷んでいる可能性があります。一緒に床材を張替えることをお勧めします。
費用は以下を参考にしてください。
工事の範囲 | 床フランジのみ交換 | 床フランジ+床材の張替え |
---|---|---|
工事費 | 1~3.5万円 | 5.5~7.5万円 |
フランジや床材の価格 | 0.1~0.3万円 | 0.3~0.6万円 |
合計 | 1.1~3.8万円 | 5.8~8.1万円 |
▼トイレのタンクのみの交換についてはこちらを参考にしてください。


1-2.トイレの内装工事の費用相場
トイレの工事にともない、内装も同時にリフォームする場合もあるでしょう。ここでは床の張り替え費用や壁・天井のクロスを張り替える際の費用について解説します。
床の張り替え費用
トイレの床張り替え費用は、1.7~7万円が目安です。
床材の種類 | クッション フロア |
フローリング | タイル |
---|---|---|---|
工事費 | 1.5~3.5万円 | 2~4.5万円 | 3.5~5.5万円 |
床材の価格 | 0.2~0.4万円 | 0.7~1.3万円 | 0.6~1.5万円 |
合計 | 1.7~3.9万円 | 2.7~5.8万円 | 4.1~7万円 |
床の張替え費用は、使用する床材の種類によって異なります。
壁・天井の張り替え費用
トイレの壁・天井のクロス貼り替え費用は、2.5~6万円が目安です。
クロスのグレード | スタンダード | ハイグレード |
---|---|---|
工事費 | 2万円 | 3万円 |
クロスの価格 | 0.5万円 | 1.5万円 |
合計 | 2.5~4万円 | 4.5~6万円 |
こちらも使用するクロスのグレードによって費用が変わってきます。
グレードは主に、クロスの機能や素材、デザインの違いなどで分けられており、量産クロスをスタンダードクロス、1000番クロスをハイグレードクロスとしていることが一般的です。


1-3.トイレのバリアフリーリフォームの費用相場
トイレをバリアフリー化するにあたって、主に必要となる工事・費用は次の通りです。
項目 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
和式から洋式への変更 | 15~50万円 | 選択する便器の種類・グレードによって異なる |
手すりの設置 | 1万~5万円 |
I型やL型など手すりの種類や設置数によって異なる |
開き戸から引き戸へ変更 | 5万~15万円 | – |
段差の解消 | 0.2万~15万円 | 段差の解消に伴い、スロープの設置や配管工事を行うこともある |
スペースの拡張 | 10万~40万円 | 車椅子での入室や介護者との入室など、広さによって異なる |
温水洗浄便座の設置 | 5万~10万円 | メーカーなどによって異なる |
床材の張替え | 2万~10万円 | 広さや床材によって異なる |
トイレの増設 | 40万~100万円 | – |
上記はあくまでも目安です。自宅のトイレをバリアフリーへとリフォームする際は、必要な項目を確認し金額の詳細については業者へ見積もりを依頼してください。
トイレのバリアフリー・介護リフォームについてはこちらの記事をご覧ください。


3.トイレ工事にかかる工期(時間)について
「改修工事」「内装工事」「バリアフリー工事」それぞれのトイレの工事の期間について解説いたします。
カテゴリー | 工事内容 | 工期 |
---|---|---|
改修工事 | 便器の交換 | 1日 |
排水管の交換(一部) | 1日 | |
排水管の交換(全体) | 2日 | |
床フランジの交換 | 1日 | |
床フランジ・床材の交換 | 1日 | |
和式から洋式トイレへの改修 | 2~3日 | |
内装工事 | 床の張替え | 1日 |
壁、天井の張替え | 1日 | |
バリアフリー工事 | ドアの交換 | 1日 |
手すりの設置 | 1日 |
排水管を全体的に交換する場合は工事が大規模になりますので、2日間かかります。その期間はトイレの使用ができませんので、工事期間中のトイレについてはリフォーム業者と事前に相談しておきましょう。
4.トイレ工事施工事例
ここからは、実際に行われたトイレ工事の施工事例をご紹介していきます。
ご自身の希望する工事にはどれくらいの費用が必要なのか・どれくらいの費用でどのような仕上がりになるかなど確認するためにぜひご覧ください。
4-1.温水洗浄便座を設置した工事
費用 | 16万円 |
---|---|
工期 | 30年 |
築年数 | 1日 |
温水洗浄便座を設置し、トイレの機能性がグッと高まりました。内装もトイレの色に合わせ、清潔感のある見た目に仕上がっています。
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/90
4-2.壁面のアクセントが映えるおしゃれなトイレへ改修
費用 | 18万円 |
---|---|
工期 | 20年 |
築年数 | 1日 |
水漏れが原因で床の汚れが目立っていましたが、本体を交換し、水漏れの心配がいらなくなりました。トイレ背面をアクセントクロスに交換することで、雰囲気も一気に変わりました。
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2649
4-3.タンクレスのトイレへ交換工事
費用 | 24万円 |
---|---|
工期 | 13年 |
築年数 | 1日 |
トイレをタンクレスのものに交換し、手洗い場も設置しました。内装も落ち着きのあるものに変え、雰囲気がガラッと変わりました。
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2535
4-4.限られたスペースですっきりとしたトイレに改修
費用 | 30万円 |
---|---|
工期 | 26~30年 |
築年数 | 2日 |
タンクレストイレに交換したことにより、トイレ裏に収納が可能になりました。便器にアクアセラミックを付けたため、清潔が保たれます。
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=453
4-5.手すりの高さを工夫したバリアフリートイレに改修
費用 | 55万円 |
---|---|
工期 | 23年 |
築年数 | 3日 |
ご高齢の施主様に合わせて手すりの高さや長さを調節しました。オート開閉の蓋もついているため、非常に使いやすくなっています。
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=1230
4-6.お掃除しやすいフロートタイプのトイレに交換
費用 | 60万円 |
---|---|
工期 | 20年 |
築年数 | 4日 |
タイル張りで寒々しい見た目でしたが、収納や手すりをつけ、まるで新築のような仕上がりになりました。便器が床から浮いているため、トイレの下もお掃除できます。
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=47
5.トイレのリフォーム業者の選び方
こちらではトイレのリフォーム業者の選び方について解説いたします。3つのポイントをしっかりと確認して業者選びの参考にしてみて下さい。
5-1.希望の工事内容において実績はあるか
どのリフォーム会社にも得意な分野があります。どこに依頼すればいいかわからないという方は、まずはご自身がやりたいと思っている工事が得意な業者を確認してみましょう。
トイレリフォームの主な依頼先は次の通りです。
- リフォーム会社
- 工務店・ハウスメーカー
- ホームセンター・家電量販店
- 水道修理業者
例えば、壁や天井のクロスの張替えなど内装も含めたトイレ全体の工事を依頼したい場合はリフォーム会社へ、便器の交換のみであればリフォーム会社や工務店、ホームセンター・家電量販店への依頼が向いています。
依頼先がある程度絞れたら、ホームページの施工例を確認することや、営業担当に最近手掛けたリフォームについて聞いてみることをお勧めします。工事内容の実績を確認することで依頼時のイメージがしやすくなり、実績が豊富であるほど知識や経験も備わっていると判断できるでしょう。
5-2.保証期間が長く、アフターサービスが充実しているか
トイレは水漏れや故障などのトラブルが発生しやすいため、保証期間が長く、アフターサービスが充実している業者を選ぶことも大切なポイントです。
保証には、次の2つがあります。
- メーカー保証:温水洗浄便座が動かないなどの不具合に対して、トイレのメーカーが保証する
- 工事保証:工事が原因でリフォーム後に何らかの不具合が起きた際に施工会社が保証する
保証期間はメーカーや施工会社などによって異なるため、アフターサービスの内容(例えば、不具合が起きた際の連絡を24時間365日受け付けているなど)とともに事前に確認しておくことが望ましいです。
口コミや公式サイトを確認することはもちろんのこと、業者に見積もりを依頼する際に直接尋ねてみても良いでしょう。
5-3.相見積もりを取って価格が最適かも確認
複数社からトイレ改修工事の見積もりを取り、価格を比較して業者を選ぶこともひとつです。
トイレ工事といっても、便器の交換や壁紙の張替え、手すりの取付けなど、内容は多岐にわたり、施工内容や使用する材料などによってそれぞれ費用が異なります。
しかし、リフォームを初めてする方や素人の方では費用相場がわからないこともあるでしょう。
適切な価格を見極めるためにも、複数社から見積もりを取って比較・検討することをおすすめします。相見積もりを取ることで、費用の総額や各項目の内訳などが把握できるため、万が一極端に費用が高すぎたり安すぎたりする見積もりがあった場合でも、冷静に対処できるでしょう。
6.トイレ工事の注意点
トイレ工事をする際の注意点です。毎日使うトイレの工事はとても重要ですので、後悔しないように事前に注意するべきことを確認しておきましょう。
6-1.追加料金の心構えを!
契約をして、いざ工事を開始した後に、「便器を外してみたら他にも工事しなければならないところが見つかった」といったケースは少なくありません。とくに経年劣化が著しい場合、配管まわりの交換も必要と言われる可能性があります。
予想外の予算オーバーとならないよう、事前に、追加工事の可能性があるか、その場合いくらの追加料金がかかるのか業者に確認しておきましょう。
追加工事をすることになった場合は、どこをどのように工事することになったか細かく確認するようにしましょう。
6-2.大幅値下げを謳う業者には要注意!
リフォームには定価という概念がありません。そのため値下げと言っても、もとの価格を高めに設定して値下げしたように見せているだけの場合があります。
便器の交換などは様々な会社が価格を明確にしているので相場が理解しやすく、そのような心配はあまりないと思いますが、床フランジ・排水管の交換をお考えの際は注意してください。
材料のグレードを下げたり人件費を削ったりして値下げを行い、サービスの質が悪くなっている会社もあります。むやみに値下げに飛びつかないようにしましょう。
リフォームガイドでは、厳しい審査を通過した優良リフォーム会社を多数ご紹介しています。
専門のコンシェルジュがリフォーム内容をヒアリングするほか、無料で見積もり依頼が可能です。
「自分に合った会社を手早く探したい」「安心して工事をお任せできる優良会社に依頼したい」という方は、ぜひお気軽にご登録ください。
6-3.カタログだけで商品を選ばない!
商品選びの際は、カタログに載っている価格帯や性能だけで決めるのではなく、実際に見て大きさや質感なども比較しましょう。
床材や壁紙なども、ほんの少しの質感や色の違いで大きく印象が変わります。可能な限り実物を確認してから決めましょう。
トイレ工事で補助金・助成金が利用できる場合も
「節水トイレへの変更」や「和式トイレから洋式トイレへの交換」など、トイレ工事において、補助金・助成金が利用できる場合があります。
トイレ工事に利用できる主な補助金・助成金制度は次の通りです。
- 介護保険における住宅改修
- 子育てエコホーム支援事業
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業
- 各自治体が設ける補助金・助成金制度
例えば、介護保険における住宅改修ではバリアフリーのために「引き戸等への扉の取替え」「洋式便器等への便器の取替え」などが対象として挙げられています。
しかし、補助金・助成金制度の内容(対象となる工事内容や補助・助成の金額、制度を利用するための条件など)はそれぞれで異なります。
利用を検討する方は、各自治体のホームページや関連機関のサイトなどで詳細を確認してみると良いでしょう。
トイレ工事で使える補助金・助成金について、より詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。(事業者向けの補助金あり)


7.まとめ
トイレ工事は大がかりな工事ではありません。だからこそしっかりと細かいところまで丁寧にやってくれる業者を選びましょう。
業者選びのポイントをもう一度確認します。
- 希望の工事内容において実績はあるか
- 保証期間が長く、アフターサービスが充実しているか
- 相見積もりを取って価格が最適かも確認
3つのポイントをしっかりと確認して後悔のないトイレ工事にしてください。