外壁工事リフォームの種類や相場、注意点、期間を解説!

「外壁リフォームをしたいけれどどんな工事をすればいいかわからない」
「外壁工事の相場や工期を知りたい」
初めて行う工事ではこのような疑問が出てくるでしょう。この記事では、外壁工事におけるリフォームの種類や費用、注意点などを紹介します。
外壁工事をしたいけれど何からしたらいいかわからないという人に必要な情報が揃っていますので、ぜひ参考にしてみてください。
>>実際の見積もりから算出した外壁塗装・外壁リフォームの費用相場をチェック!
目次
1.外壁工事の必要性と工事時期の目安
外壁工事は必要不可欠です。しかし、工事の役割を知る人は少ないでしょう。ここでは外壁工事が必要な理由と、適切なリフォーム時期について解説します。
1-1.外壁工事の必要性
外壁工事が必要な理由は以下の3つです。
- 建物の劣化を防ぐため
- 外観を綺麗にするため
- 模様替えして気分を変えるため
建物の劣化を防ぐため
外壁工事をしなければ建物の劣化が早まります。塗装が剥げたまま放置すれば、下地が紫外線や雨に侵食され、外壁素材が崩れやすくなるでしょう。
外壁素材を侵食した雨水などはやがて建物内部にまで侵入し、建築材料を劣化させます。最終的には建物全体が劣化して建て直しが必要となるでしょう。建物を保護するうえで外壁リフォームは欠かせません。
外観を綺麗にするため
10年もすれば外壁は劣化して見栄えが悪くなります。外壁の塗装がほとんど剥がれた住宅では、近所からの視線も冷たいものとなるでしょう。外壁リフォームを行うと外観が綺麗になるため気分よく生活することができます。
模様替えして気分を変えるため
劣化が進んでいなくても、模様替えをする目的で外壁のリフォームが可能です。モルタルの壁をサイディングに変更したり、サイディングの壁をタイルにしたりと外壁リフォームでは大胆な模様替えができます。現在の外壁が気に入らない人は模様替えを行って気分転換しましょう。
1-2.外壁工事の時期はどう判断する?
外壁工事が必要な時期は10年程度が目安となります。前回の外壁工事から10年が経過したら、業者に1度は調査してもらうとよいでしょう。
業者は、外壁工事が必要かどうかを劣化状況で判断します。知識がなくても劣化状況による判断は可能なため、以下の症状が出ていたら外壁工事を検討しましょう。
チョーキング
外壁にふれたときに白い粉がつく劣化状態がチョーキングです。チョーキングは、表面の塗料が劣化して保護機能を失っている状態です。外壁のほとんどの面でチョーキング現象が確認できる場合は工事を検討するタイミングです。
ひび割れ
外壁の表面に亀裂が走る劣化状態がひび割れです。浅い割れを「チェッキング」、深い割れは「クラッキング」と呼びます。
表面の塗装だけではなく外壁素材まで割れている場合は早急に対処が必要です。
剥がれ
外壁の塗装が剥がれて下塗りや下地が見える現象です。多くの部位で剥がれが見つかった場合は、塗装が機能を果たしていないため外壁工事を行いましょう。
ふくれ
塗装が劣化して膨れてしまう現象です。塗装と下地のあいだに空気や水が入り込んでいるため保護機能が働いていません。放置すればふくれは剥がれてくるため外壁工事を検討する段階です。
破損
外壁素材が破損している状態です。他の劣化症状と違って表面的な問題ではなく、外壁素材がむきだしになっている危険な状態です。破損が見つかった場合は早急な補修が必要となるでしょう。
2.外壁リフォーム工事の種類と費用相場、耐用年数は?
外壁のリフォーム工事は以下の3種類があります。価格は30坪(100㎡)の住宅における外壁工事の費用目安です。
それぞれの特徴を解説していきましょう。
2-1.外壁塗装
外壁の表面を塗装するリフォーム方法です。耐用年数は10〜20年程度で短いものの、価格が最も安い(工事費込みで70〜100万円)外壁リフォームといえるでしょう。
外壁塗装では主に3種類の塗料を利用します。
おおよその価格でしかありませんが、上記が目安となります。塗装はサイディング外壁、モルタル外壁などで利用できるリフォーム方法ですが、タイル外壁には必要ありません。
ただし、塗装する下地素材が寿命だった場合は外壁塗装で補修ができません。カバー工法や張替えを行いましょう。
サイディング外壁における詳しい塗装の費用や耐用年数は『もし「サイディング塗装の費用はいくら?実際の見積もり」でシミュレーションしてみたら』で解説しています。サイディング外壁を塗装したい人は参考にしてみましょう。
2-2.カバー工法
現在の外壁の上からサイディング素材を重ね張りするリフォーム方法です。サイディング外壁やモルタル外壁で利用できる工法ですが、工事後の外壁素材はサイディングに限られます。
塗装で対処ができないほど劣化している外壁は原則として張替えが必要ですが、カバー工法に切り替えることで費用を安くできます(工事費込みで180〜240万円)。張替えしたサイディングの耐用年数は20年以上ありますが、10年おきに塗装リフォームが必要です。
2-3.張替え
現在の外壁内部の劣化が激しい場合は塗装やカバー工法では対処できないため、全面的な張替えが必要です。
張替え前・張替え後の素材を選ばないため、リフォーム後の下地を自由に決められます。費用は高額ですが(工事費込みで200〜260万円)、タイルのように耐久性が高い素材なら30年以上の耐用年数があります。
サイディング外壁に張り替える際の費用は「サイディングの張り替え費用を学んで、悪質業者対策をしよう!」で詳しく解説しています。
3.外壁工事にかかる日数や工程を紹介!
外壁工事にかかる工期はリフォームの種類によって変わります。
各工事の目安は以下のようになります。
- 外壁塗装 12〜14日
- カバー工法 10〜12日
- 張替え 12〜17日
では、各工事の工程を紹介していきましょう。特にお客さん自身で工程の調整や短縮はできないので、このような流れで進むんだなという頭の片隅に入れる程度の理解で問題ありません。
3-1.外壁塗装の工程
外壁塗装では以下の流れで工事を行います。
- 足場組み立て、ネット養生「1〜2日」
- 高圧洗浄、下地補修「1日」
- 下塗り、中塗り、上塗り「8〜10日」
- 小口処理「1日」
- 足場解体、清掃「1日」
日程が伸びる・短くなるケース
塗料を雨の日に塗ることは原則としてできません。このため大雨や雪が降ると作業は中断されます。雨や雪が長期間続くと工期が伸びやすいでしょう。
一方で、夏場の高気温で乾燥した日なら1日に2回塗れる可能性があります。1日に2回の塗装ができた場合は工期の短縮が可能となるでしょう。
3-2.カバー工法の工程
カバー工法では以下の流れで工事を行います。
- 足場組み立て「1〜2日」
- 下地補修「2〜3日」
- 新材建込み「5〜7日」
- 金物類取り付け「1日」
- 足場解体、清掃「1日」
足場の組み立てや下地補修は外壁塗装とほぼ同じです。
日程が伸びる・短くなるケース
塗装ほど雨の影響は受けませんが、外での作業となるため強風や大雨のときは作業期間が延びるおそれがあります。特に台風や梅雨の時期は工事が進みにくいでしょう。
また、塗装と違って乾燥を待つ必要がないため作業人員を増やすことで工期を短縮できます。別途費用がかかるかもしれませんが、工期を短縮したい場合は業者に相談してみましょう。
3-3.張替えの工程
基本的にカバー工法と同じですが、張替えの場合は解体作業が加わります。
- 足場組み立て、解体「3〜5日」
- 下地補修「2〜3日」
- 新材建込み「5〜7日」
- 金物類取り付け「1日」
- 足場解体、清掃「1日」
日程が伸びる・短くなるケース
カバー工法と同じく強風や大雨によって作業期間が延びるおそれがあり、作業人員を増やすことで工期を短縮できます。他の工法にも言えますが、足場の組み立ては雨が降っていても問題ありません。
4.外壁工事を依頼する際のポイント
外壁工事を依頼する際には注意点があります。知識を持たずに依頼先を選ぶと悪徳業者に騙されて後悔するでしょう。業者に依頼する前に以下のポイントをチェックしてください。
4-1.相見積もりをする
外壁工事をする際は必ず相見積もりをしましょう。相見積もりとは、複数の会社に見積もりを依頼することです。
相見積もりをする際には以下の点に注意します。
同じ工事条件にする
外壁塗装とカバー工法で相見積もりをとっても、条件が違いすぎて比較ができません。相見積もりをする際は同じ工事条件、同じグレードの材料で比較しましょう。
工事面積や商品名が具体的かどうかを確認する
工事面積を「一式」と表記する悪徳業者がいます。基本的に見積書は具体的であるほど信用できます。
工事面積は「㎡」単位で表記していて、使用する外壁素材の商品名も記載されている業者だけを選びましょう。
業者を選ぶには電話帳で1件ずつ探すか、インターネットのホームページから見つける必要があります。
しかし、条件に合致した会社を1件ずつ探すのは非常に手間となるでしょう。業者選びの手間を省くのならリフォームガイドを利用してみると便利です。
リフォームガイドは審査を通過した優良な業者のみが登録されています。その中からお客様のお住まいや要望に合った業者をピックアップし、同時に複数社から見積もりを取ることができますので、ぜひ活用してみましょう。
(ご参考)リフォームガイドのご紹介
ここでは、弊社リフォームガイドをご紹介致します。リフォームガイドでは、皆さまのリフォーム内容や趣向に合わせてピッタリのリフォーム会社をまとめて紹介してもらうことができます。
リフォームガイド:無料見積りの申し込みはこちらから(登録はたったの2分)
電話番号:0120-395-120
営業時間:9:00~18:00
4-2.訪問営業は危険
外壁リフォームでは訪問営業をする業者が多いです。しかし、訪問営業をする業者は高確率で悪徳業者のため、依頼してはいけません。
優良業者は仕事に困らないため個人住宅を訪問する必要がありません。もし仕事が足りなくても営業先は企業でしかなく、個人住宅を1件ずつまわることは考えられないでしょう。
訪問営業をする業者は、企業から相手にされないほど悪評がたっているか未熟な会社です。トラブルを引き起こすため依頼は避けましょう。
4-3.現地調査にどれくらい時間をかけているか
外壁工事の見積もりを作成する際には現地調査をします。住宅を調査しなければプロであっても適切な工事面積はわかりません。
適切な調査をすれば10分以上はかかるでしょう。現地調査を数分で終わらせる業者は、いい加減な調査をしている可能性が高いため避けてください。
4-4.ゼネコンや工務店ではなく専門業者を選ぶ
ゼネコンや工務店は自社で工事をしないで下請け会社に依頼するケースが多いです。自社施工をしていない会社に依頼すると、工事費用の一部が仲介料として差し引かれます。
実際の工事費用が少なくなってしまうため、最初から自社施工をしている業者に頼むほうが安上がりとなります。
自社施工をしている会社かどうかはホームページを確認しましょう。ホームページに職人の写真が掲載されている会社なら、自社で工事をしている可能性が高いです。
4-5.外壁塗装では2度塗りに注意
外壁塗装リフォームの場合は、2度塗りという悪徳手法が存在します。本来は3回塗らなくてはいけない塗装を2回にしてしまう、手抜き工事です。
2度塗りは、塗装を完了してしまうと見分けることが難しい手法です。対処法として、塗装リフォームでは中塗りと上塗りの色を変えてください。
中塗りと上塗りは同じ塗料を使うのですが、色は変えても問題ありません。色を変えることで、いま塗っているのが上塗りか中塗りかを見分けやすくなります。
5.まとめ
外壁リフォームには外壁塗装、カバー工法、張替えの3種類が存在します。塗装で対処できない劣化状況の際に、カバー工法や張替えを行います。
外壁リフォーム業界には悪徳業者が多いため、相見積もりをして適正価格の業者を選びましょう。
また、家に訪問してきた業者は悪徳業者の可能性が高いため応対してはいけません。正しい知識を使って工事に無駄な費用を払わないように対策をしておきましょう。
(外壁リフォームの関連記事)
外壁リフォームの全ノウハウまとめ
その他外壁リフォームに関連する記事
- 外壁を張り替えする人が読むべき費用や手順、メリットを解説
- 外壁で行うカバー工法の種類やメリット、費用を徹底解説!
- 外壁のひび割れ補修にかかる費用やDIYできるかをチェック
- 外壁をサイディングにリフォームするなら知っておくべき知識
- 外壁リフォームの業者選びで費用を節約する方法を徹底解説!
- 外壁工事で補助金・助成金を受け取る方法と注意点をチェック
- 外壁の補修時期や方法、費用、注意したいポイントを解説!
- 外壁をリフォームする時期は10年?依頼に最適な季節も紹介
- 外壁材やサイディングを扱う各メーカーの特徴や種類を解説!
- 外壁を塗り壁にするメリットとデメリット!種類や手順も解説
- 外壁や屋根における色選びで失敗しないための方法
外壁リフォームの費用と相場