
入居から期間が経った、あるいは中古物件を購入してリフォームするとき、「1,500万円でどこまで工事できるのか」と気になっている方も多いはずです。
1,500万円の予算があれば、家全体のリフォームはもちろん、場合によっては増改築も可能になります。
そこで本記事では1,500万円でできるリフォーム内容や注意点、資金調達方法などを解説します。本記事を参考に、どのようなリフォームが予算内でできるのかを考えてみてください。
目次
1.【戸建て】予算1500万円でどこまでリフォームできる?
1,500万円の予算があれば、内装リフォームだけではなく、住宅を一度骨組みの状態にしてから内装をつくりなおす『スケルトンリフォーム』が可能です。水まわり設備や内装はもちろん、外壁、屋根などの家全体の改修をしつつ、断熱改修や耐震補強工事を行えるでしょう。予算配分によっては増改築もできるかもしれません。
戸建てリフォームの予算感を知るためにも、まずは延べ坪ごとの費用目安を見てみましょう。
リフォーム内容 | 内装のみのスケルトンリフォーム | 内外装のスケルトンリフォーム | |
---|---|---|---|
延べ坪 (建物の 各階床面積 の合計) |
20坪 | 750~1,150万円 | 1,000~1,400万円 |
25坪 | 900~1,300万円 | 1,200~1,600万円 | |
30坪 | 1,000~1,450万円 | 1,350~1,800万円 | |
40坪 | 1,200~1,700万円 | 1,600~2,100万円 | |
50坪 | 1,400~2,000万円 | 1,900~2,500万円 |
※木造軸組工法の建物の前提 ※税別の前提
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/skeletonreform-1000man/
表を見てわかるように、予算が1,500万円あれば内装だけではなく、外装のスケルトンリフォームにも手が届きます。住宅の延べ坪にもよりますが、「新築のようにきれいにつくりなおしたい」「構造部分からしっかりと改修したい」という希望も叶えられるでしょう。
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/skeletonreform-1000man/
築20年前後で内装だけが劣化している住宅ならば、基本的に内装のみのスケルトンリフォームで十分です。しかし築年数が経っている住宅や耐震性や断熱性が心配な住宅は、内外装のスケルトンリフォームを検討したほうがいいでしょう。
しかし内外装のスケルトンリフォームには高額な費用がかかるため、他の部分に十分な予算を充てられなくなることも。予算内に抑えるためには、優先順位決めが重要になります。
そこでこの章では、築年数別に1500万円でどのようなリフォームをすべきなのか、優先して行いたい工事内容を見ていきましょう。
1-1.築20年|1500万円でできるリフォーム
築20年の戸建て住宅で優先したいのは、外壁や屋根などの外装部分です。
外壁と屋根は紫外線の影響をもっとも受けやすい部分なので、10年間隔のメンテナンスが不可欠。これまでに一度も塗装や交換などを行っていないのなら、優先的にリフォームしましょう。
リフォーム内容 | 優先度 |
---|---|
外壁、屋根の塗装 | 高 |
内装リフォーム | 高 |
水回り設備の交換 | 高 |
間取り変更 | 中 |
優先順位は、外装、内装、水回り設備、間取り変更の順になりますが、これらをすべて行ったとしても、1,500万円あれば予算内でおさまる場合がほとんどです。
予算に余裕をもったリフォームができるでしょう。
なお、築20年程度の住宅は、家の傾きやシロアリの食害などの耐震性を低下させる要因がないのであれば、基本的に耐震補強は不要です。
築20年の戸建て住宅ですべきリフォーム内容については以下記事で詳しく説明しておりますので、ぜひこちらも参考にしてください。


1-2.築30年|1500万円でできるリフォーム
築30年の戸建て住宅は、見た目の劣化だけではなく、床下や壁の内側にある配管類の交換時期にも差しかかるため、設備類の不具合が出始める時期でもあります。
修繕すべき部分を確実に見分けるためにも、外装のメンテナンスに加えて、内装部分もしっかりと修繕できる内装のスケルトンリフォームを行いましょう。
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/chiku30nen-reform/
リフォーム内容 | 優先度 |
---|---|
外壁の交換、屋根の葺き替え | 高 |
断熱改修 | 高 |
耐震補強 | 高 |
内装リフォーム | 高 |
水回り設備の交換 | 中 |
間取り変更 | 中 |
築30年の住宅で優先すべきリフォームは、主要構造部分や外装、耐震補強、断熱改修などの安全面と暮らしやすさにかかわる部分です。内装材や設備類のグレードを抑えれば、内装のスケルトンリフォームを同時に行っても予算内に抑えられるでしょう。
なお、内装のスケルトンリフォームをする場合は内装材と設備をすべて解体するため、既存の設備をそのまま使うことはできません。耐用年数内だったとしても、新しいものへと入れ替えになる点に注意しましょう。


1-3.築40年超|1500万円でできるリフォーム
築40年を超える戸建て住宅は、内外装ともに劣化が目立ち、耐震性や断熱性にも問題が出てきます。安全かつ快適に暮らすためにも、内外装のスケルトンリフォームで根本からしっかり修繕しましょう。
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/chiku40nen-reform/
内外装のスケルトンリフォームをすれば、築40年の戸建て住宅が抱える課題をすべて解決して住宅寿命を延ばすことができます。室内外ともに、築40年経っているとは思えない仕上がりになるでしょう。
ただし内外装のスケルトンリフォームを行う場合、1500万円でおさまるのは30坪までの住宅です。さらに耐震補強や断熱改修などに予算を充てるのなら、水回り設備や内装材のグレードを落とすなど、予算配分のメリハリも必要になるでしょう。


2.【マンション】予算1500万円でどこまでリフォームできる?
ここまでは戸建て住宅のリフォーム費用をお伝えしてきましたが、マンションリフォームで予算1,500万円ならどのような工事ができるのでしょうか。
面積ごとの費用目安を見てみましょう。
施工面積 | 費用目安 |
---|---|
50㎡ | 650~850万円 |
60㎡ | 750~900万円 |
70㎡ | 840~1,120万円 |
80㎡ | 920~1,240万円 |
90㎡ | 990~1,350万円 |
100㎡ | 1,050~1,450万円 |
※12.5~15万円/㎡程度が目安
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/mansion-renovation-hiyou/
外壁や屋根など外装部分の改修が必要な戸建て住宅とは違って、マンションでリフォームできるのは専有部分である室内のみです。外装部分に費用がかからない分、他の部分に予算を充てやすくなります。
そのため1,500万円の予算があれば、間取り変更をともなう内装リフォームや内窓の設置などこだわりを詰め込んだリフォームが可能です。施工面積によっては、設備類にハイグレード品を選ぶこともできるでしょう。
3.予算1500万円以内でできる部分リフォームの費用相場
1章でお伝えしたように、1,500万円の予算があれば、戸建て住宅全体のリフォームが可能です。しかし内外装のスケルトンリフォームとなると、延べ坪によっては工事内容の取捨選択が必要になります。
予算配分を考えるために、部分的なリフォーム費用も確認しておきましょう。
3-1.水回りリフォーム
キッチン、浴室、洗面室、トイレの水回り設備をリフォームする場合は、200万円前後が目安となります。費用相場は以下のとおりです。
お風呂 | 洗面所 | トイレ | キッチン | 費用相場(グレード別) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
ロー | ミドル | ハイ | ||||
● | ● | 75~85 | 95~120 | 145~160 | ||
● | ● | 75~85 | 110~130 | 165~185 | ||
● | ● | ● | 90~100 | 125~150 | 190~215 | |
● | ● | ● | 125~165 | 155~210 | 295~360 | |
● | ● | ● | 125~165 | 170~220 | 315~385 | |
● | ● | ● | ● | 140~180 | 185~240 | 340~415 |
※水回りの内装張替え等リフォーム時の付帯工事含む ※単位:万円
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/mizumawari-reform/
水回り設備はロー、ミドル、ハイの3つのグレードに分かれており、グレードが高くなるほどデザイン性や機能性が高くなりますが、その分費用も高くなります。そのためハイグレード品を選んだりオプション類を追加したりすると、あっという間に300万円を超えてしまうでしょう。
水回り設備はこだわるほど費用がかさむ部分ではありますが、商品グレードによって費用を調整しやすい部分でもあります。
予算に応じて、グレードやオプションなどの仕様を考えてみてください。


3-2.内装リフォーム
内装リフォームは、壁紙、床材、室内扉、水回り設備の交換を行うのが一般的ですが、リフォームする部分としない部分を選べば費用を調整することができます。
パターン別の費用目安を見てみましょう。
パターン① | パターン② | パターン③ | |
---|---|---|---|
壁紙の貼り替え | ● | ● | ● |
天井壁紙の貼り替え | ● | ● | ● |
床材の張り替え | ● | ● | ● |
室内扉の交換 | ● | ● | |
水回り設備一式交換 | ● | ||
費用相場 | 130~200万円 | 200~380万円 | 380~620万円 |
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/naisou-fullreform-hiyou/
表を見てわかるように、水回り設備を交換しなければ大きく費用を抑えられます。
しかしリフォームは部分的に行うよりもまとめて行ったほうが割引率が大きくなるため、設置から10年近く経っているのなら、水回り設備も交換したほうがよいでしょう。


3-3.間取り変更
間取り変更は大がかりなリフォームになると思われがちですが、間仕切り壁の撤去や引き戸の設置などの軽微なものなら10〜20万円で可能です。
工事別の費用目安を見てみましょう。
リフォーム内容 | 費用目安 |
---|---|
間仕切り壁の撤去+補修 | 10万円~ |
間仕切り壁の撤去+引き戸の設置 | 20万円~ |
リビングと和室をつなげる(畳からフローリング) | 55万円~ |
リビングと和室をつなげる(フローリング・クロス全面交換) | 142万円~ |
洋室2つをつなげる(フローリング上張り) | 50万円~ |
洋室2つをつなげる(フローリング・クロス全面交換) | 70万円~ |
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/reform-madorihenkou/
内装リフォームならば部分的な間取り変更が可能なので、変更する部分としない部分を分けることで予算調整が可能です。しかし内装のスケルトンリフォームの場合は内装をすべて解体するため、全部屋の間取りを作り変えることになります。
費用は1章『【戸建て】予算1500万円でどこまでリフォームできる?』でお伝えしたものが目安となります。


3-4.断熱改修
断熱改修にかかる費用は、工事内容によって大きく異なります。
たとえば窓断熱だけならば数か所で行っても100万円以内でおさまるかもしれませんが、断熱材の充填となると、100万円を超える工事となるでしょう。
工事内容別の費用目安は以下のとおりです。
工事内容 | 費用目安 | |
---|---|---|
窓(1か所) | 内窓の設置 | 6~15万円 |
断熱性の高い窓への交換 | 10~35万円 | |
床(20坪・66㎡) | 断熱材の充填 | 20~30万円 |
天井(20坪・66㎡) | 断熱材の充填 | 15~50万円 |
内壁(45坪・150㎡) | 断熱材の充填(内断熱) | 80~250万円 |
屋根(30坪・60㎡) | 断熱材の充填 | 10~60万円 |
断熱塗料での塗装 | 30~70万円 | |
外壁(30坪・140㎡) | 断熱材の施工(外断熱) | 350~500万円 |
断熱塗料での塗装 | 80~120万円 |
※現場の状況や選ぶ商品によって費用や工費は変わってきます
※断熱材を入れた後、新しく天井・床・壁を張り替える場合は追加費用がかかります
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/reform-1000manyen/
断熱材の充填は部分的に行うこともできますが、それだと十分な断熱効果が得られない可能性があるため、壁、天井、床、屋根のすべてに行うことをおすすめします。
「より断熱性を高めたい」という方は、住宅をすっぽりと包み込むように断熱材を施工する外断熱がおすすめです。費用は高額になりますが、その分高い断熱効果が期待できます。
断熱リフォームについて詳しく説明した記事がありますので、ぜひこちらも参考にしてください。




3-5.耐震補強(戸建て)
断熱改修と同様に、耐震補強も工事内容によって費用が大きく異なります。
平均的な費用は100〜200万円ですが、耐震性に問題があり大きな改修が必要になる場合は200万円を超えるケースもあるでしょう。
工事内容別の費用目安は以下のとおりです。
優先順位 | 補強工事の内容 | 費用目安 | 工事期間目安 |
---|---|---|---|
高い | 腐食・蟻害などの劣化を直す |
|
3日〜1ヶ月 |
↑ ↓ |
壁を補強する |
|
10日〜1ヶ月 |
壁の配置バランスを整える |
|
10日〜1ヶ月 | |
基礎と柱を金物で固定する |
|
10日〜2週間 | |
基礎に筋を入れる |
|
約1ヶ月 | |
屋根面・2階の床面を強くする |
|
床面張替の場合2ヶ月~3ヶ月 | |
基礎のひび割れを直す |
|
2~3日 大規模の場合約1ヶ月 |
|
低い | 屋根の軽量化 |
|
全面改修で2週間~2ヶ月 |
どの程度の耐震補強が必要なのかは、自分たちでの判断は難しいので、リフォーム会社と相談のうえ検討しましょう。耐震性は暮らしの安全面にかかわる重要な部分なので、費用を抑えることは考えず、しっかりと補強しておくことをおすすめします。


3-6.外壁・屋根の改修(戸建て)
築20年を超える戸建て住宅で優先的に行いたい外壁と屋根の改修は、住宅の坪数に応じて次の費用が目安となります。
まずは塗装費用の目安から見ていきましょう。
【外壁と屋根の塗装費用】
坪数 | 費用相場 |
---|---|
20坪 | 60~90万円 |
30坪 | 80~140万円 |
40坪 | 100~160万円 |
50坪 | 120~180万円 |
60坪 | 140~200万円 |
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/gaiheki-yane-tosou-souba/
塗装のみならば、外装全体を行っても100万円前後で済ませられる場合がほとんどです。
再塗装の間隔は塗料の種類によって5〜20年周期と幅広いので、費用が多少高くなったとしても、耐用年数が長いものを選ぶのがポイントです。
【外壁と屋根の交換】
外壁と屋根の交換は、既存の外壁や屋根の上から新しいものをかぶせる『カバー工法』か、すべて取り払って交換する『張り替え(葺き替え)』かで、費用が大きく異なります。
工事内容 | 費用目安 | |
---|---|---|
外壁 | カバー工法 | 150~220万円 |
張り替え | 200~260万円 | |
屋根 | カバー工法 | 80~250万円 |
葺き替え | 90~240万円 |
※30坪の住宅を想定
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/gaiheki-coverkouhou/、https://www.reform-guide.jp/topics/yane-fukikae-souba/、https://www.reform-guide.jp/topics/yane-reform-coverkouhou/
外装リフォームは高額な費用がかかるので「どちらかだけにしよう」と考える方も多いのですが、足場代を考えると同時に行った方がお得です。予算1,500万円あれば外装全体を交換しても予算に余裕があるはずなので、外壁と屋根は同時にリフォームしたほうがよいでしょう。
また、費用を抑えられるのは撤去費用がかからないカバー工法ですが、屋根の重量が増えたことで耐震性が低下してしまう心配があります。
カバー工法を選ぶのなら、同時に耐震診断の実施もおすすめします。






3-7.増築・減築(戸建て)
1,500万円の予算があれば、場合によっては住宅の増築や減築も可能になります。
費用目安は以下のとおりです。
【増築の費用目安】
リフォーム内容 | 畳数 | 費用目安 |
---|---|---|
既存の建物につなげる増築 (1階部分) |
2畳 | 約66万~78万円 |
4畳 | 約132万~156万円 | |
6畳 | 約198万~234万円 | |
8畳 | 約264万~312万円 | |
離れの増築 (木造の場合) |
6畳 | 約200万~300万円 |
10畳 | 約270万~500万円 | |
15畳 | 約450万~700万円 | |
増築にかかわる諸費用 (建築確認申請、登記) |
– | 22万~30万円 |
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/zouchiku-hiyou/
増築では建物を新たにつくるため、高額な費用がかかります。
さらに10㎡を超える増築については建築確認申請や登記手続きに別途費用がかかり、2025年4月以降の工事なら、増築部分は省エネ基準にも適合しなくてはなりません。
増築面積によっては予算1,500万円の大半を占めてしまい、内外装のリフォームに予算を割けなくなってしまう可能性があります。


【減築の費用目安】
減築方法 | 費用目安(1㎡あたり) |
---|---|
2階建てを平屋化 | 約10万円 |
2階建て住宅の部分的撤去 | 約9万円 |
平屋の一部除去 | 約8万円 |
2階建ての1階部分一部除去 | 約13万円 |
2階建ての2階部分一部除去 | 約14万円 |
2階建てを吹き抜け化 | 約10万円 |
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/gentiku-hiyou/
減築の費用目安は減築方法によって異なり、足場の設置が必要になるような、大がかりな工事ほど費用が高くなります。庭を有効活用できたり固定資産税が多少下がったりとメリットもありますが、本当に解体すべきなのかを慎重に考えてみてください。


4.予算1500万円程度でフルリフォームした事例
ここまで費用目安について詳しく説明してきました。予算1,500万円でどのようなリフォームができるのか、なんとなくイメージができたのではないでしょうか。
しかし実例も気になるところです。
ここでは、予算1,500万円前後のリフォーム事例を見ていきましょう。
4-1.【戸建て】3LDK(約112㎡)築26年(1,365万円)
※横にスクロールできます


築26年の戸建て住宅を購入し、フルリノベーションを行った事例です。
リビングを広げるために、もともと5LDKだった間取りを3LDKへと変更。さらに浴室横にランドリースペースを設けるなど、家事動線を考慮した間取りへと大きくつくり変えています。内装や設備類もすべて交換し、築年数による劣化をまったく感じさせない、新築のような住まいへと生まれ変わりました。
リフォーム費用 | 1,365万円 |
---|---|
工期 | 3か月 |
リフォーム内容 | フルリノベーション+防蟻工事 |
施工面積 | 112㎡ |
築年数 | 26年 |
構造 | 軽量鉄骨造 |
出典:https://www.artreform.com/example/7804/
4-2.【戸建て】4LDK+S→3LDK(87.76㎡)築40年(1,480万円)
※横にスクロールできます


築40年の戸建て住宅を購入し、内外装のフルリフォームを行った事例です。
増築を繰り返していた物件で耐震性に不安があったため、構造計算を行ったのちに耐震補強を実施。外壁材も張り替えて、外観デザインに統一感を出しました。
さらに狭小地で日当たりの心配があったため、日当たりを考慮してLDKを2階へ移動するなど、大がかりな間取り変更も行っています。
家全体をきれいに改修し、まるで新築のような仕上がりになりました。
リフォーム費用 | 1,480万円 |
---|---|
工期 | 4か月 |
リフォーム内容 | フルリフォーム |
施工面積 | 87.76㎡ |
築年数 | 40年 |
構造 | 木造 |
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/shinjyuku-chukojyutaku/
4-3.【戸建て】4K→3LDK(ー㎡)築52年(1,700万円)
※横にスクロールできます


築52年の古民家をリノベーションした事例です。
古民家ならではの土間キッチンは部分的に減築して洋室へとつくり変え、四間あった和室のうち二間は洋室へと変更。現代的な間取りへと変更しました。
一方で広縁や梁は活用するなど、古民家の趣もところどころに残しています。
費用は1,700万円になりましたが、古民家を生まれ変わらせる再生リノベーションを実現できました。
リフォーム費用 | 1,700万円 |
---|---|
工期 | 4か月 |
リフォーム内容 | 古民家リノベーション |
築年数 | 52年 |
構造 | 木造 |
出典:https://www.artreform.com/example/810/
4-4.【マンション】3LDK→1LDK(80.6㎡)築20年(1,500万円)
※横にスクロールできます


築20年のマンションを、フルリフォームした事例です。
もともと3LDKだった間取りを1LDKへと変更し、LDKを広く確保しています。
リビング床材には無垢材を選び、部分的にハニカムタイルを施工。さらにキッチンやカップボードは造作にするなど、とことんこだわりを詰め込んでいます。
一方、内装材はすべて解体するのではなく、処分費を加味してフローリングを上張りに。寝室には安価な複合フローリングを選ぶなど、予算配分にメリハリをつけて、希望を優先したこだわりのリフォームとなりました。
リフォーム費用 | 1,500万円 |
---|---|
リフォーム内容 | フルリノベーション |
施工面積 | 80.6㎡ |
築年数 | 約20年 |
出典:https://az-ken.com/works/w77/
5.予算1500万円でリフォームを成功させるポイント
部分的な費用目安や事例を見てわかるように、1,500万円でも予算が足りないケースも出てくるかもしれません。できるだけ希望を叶えつつ費用を予算内で抑えるために、意識したいポイントと成功のコツをお伝えします。
5-1.住宅ローンやリフォームローンは比較検討する
予算1,500万円となると、自己資金だけではなく住宅ローンやリフォームローンを検討する方も多いでしょう。ローン商品の金利は金融機関によって異なるため、支払い総額を少なくするためには、複数社で比較検討することが大切です。
とくに2024年3月のマイナス金利政策の解除を受けて、どの金融機関も金利が上昇傾向にあるため金利動向のチェックも忘れずに。団信の充実度なども比較しながら、自分たちの希望に合う金融機関を探してみてください。
なお、金融機関によっては、リフォームのみでも住宅ローンを利用できる場合があります。ただし築年数の経過などで住宅の担保価値が低ければ、審査は厳しくなるでしょう。


5-2.補助金を活用して出費を抑える
住宅全体を改修すると、補助金制度が活用できる可能性があります。
とくに省エネ改修や断熱改修、長期優良住宅化などのリフォームをすれば、100万円を超える補助金が支給されることも。補助金をうまく活用すれば、費用負担を抑えられるでしょう。
リフォームで使える補助金制度について詳しく解説した記事がありますので、ぜひこちらも参考にしてください。
-300x109.jpg)
-300x109.jpg)
5-3.リフォーム内容の優先順位をつけて設備のグレードを検討する
記事内でお伝えしてきたように、予算内で工事をするためには優先順位をつけることが大切です。家族の安全を守る部分や暮らしを快適にする部分には積極的に予算を充てて、設備のグレードのように使い心地があまり変わらない部分は抑えて予算を調整しましょう。
リフォームではあれもこれもと希望を詰め込みすぎると、あっという間に予算オーバーしてしまいます。まずは家族で何を優先すべきか話し合い、優先順位を考えてみてください。
5-4.適切なプランが提案できるリフォーム会社を選ぶ
予算1,500万円のリフォームは、大がかりな工事になる場合がほとんどです。とくに築年数が経っている住宅の場合は、耐震性や断熱性に関する知識も欠かせません。
予算内で満足度の高いリフォームをするためには、大改修の知識と経験が豊富で、住宅に合わせて適切な提案をしてくれるリフォーム会社を選ぶことが重要です。
また、住宅の状態によっては建て替えたほうがいいケースもあるため、リフォームだけではなく建て替えも視野に、さまざまな観点からの提案ができる会社だとなおよいでしょう。


6.まとめ
本記事では予算1,500万円でできるリフォーム内容というテーマで、工事別の費用目安についてお伝えしてきました。物件の状態や自分たちの希望などから、どの工事が必要なのか、なんとなくイメージができたのではないでしょうか。
しかし本記事でお伝えしたのはあくまで費用目安なので、実際にかかる費用は、物件の状態や工事内容によって変わってきます。詳細な費用が知りたい方は、リフォーム会社に見積もり依頼をしてみるとよいでしょう。
「どこに依頼したらいいかわからない」「悪質な会社に当たらないか心配」という方は、ぜひリフォームガイドをご活用ください。厳しい審査をくぐり抜けた優良なリフォーム会社のみを、専属のコンシェルジュがご紹介いたします。